• ベストアンサー

弁理士について

skyhillの回答

  • skyhill
  • ベストアンサー率35% (67/189)
回答No.3

6年というのはあくまでも私のレベルでの話ですから参考にはならないかも(^^; 受験者の為の情報交換サイトもネット上にありますが、参考に特許庁の弁理士試験に関するサイトを書いておきます。

参考URL:
http://www.deux.jpo.go.jp/cgi/search.cgi?query=%95%D9%97%9D%8Em%8E%8E%8C%B1&lang=jp&root=short
zeit
質問者

お礼

ありがとうございます。いろいろ調べてみます。

関連するQ&A

  • 弁理士になるには修士の方が良い?

    現在国立大学法人を目指している大学生です。 国立大学法人に入り地財部で働きたいと考えています。そして弁理士となりたいと考えております。 当方理系で 電気情報学科で勉強してきました。調べた所弁理士には修士のほうが良いという人もいれば学部卒で十分という人もいるようです。実際どちらのほうが良いのでしょうか? 私的には大学院では学部のような勉強ではなく、やる事は「研究」で、修士になれば「研究の仕方」が解かっているだけで弁理士ではあまり意味はないと思っています。 しかし、国大法人の知的相談員は博士までもってたりする人がごろごろいます。また企業で30年研究してきたっていう人もいます。 参考の国大法人 http://www.osakafu-u.ac.jp/research/collaboration/staff.html 大学院まで行けば何が学部時代と違って、どう専門性が深まるのか? 結果どっちが良いのか? ぜひご教授して頂きたく考えております。   

  • 資格(弁理士)を取るか、博士を取るか進路で悩んでいます。

    生化学の研究室にいる修士過程1年生です。進路について悩んでいます。弁理士の仕事に興味があるのですが、周りに弁理士の資格を取得された方がいなくて仕事についての質問が存分にできない状態です。そろそろ進路について真剣に決定しなければいけない時期で焦っています。弁理士業務に携わる方はどのような経歴で弁理士になったのかおしえて頂きたいです。専門知識がないと成り立たないような気がして、漠然とドクターや民間の研究職に就いた後で弁理士の資格を取得しようかと考えているのですが…。

  • 弁理士受験について

    現在、某有名大学理工学部2年です。 大学在学中に弁理士の資格を取りたいと思っています。 まだゼロの状態で何をまずすべきかもわかりません。 よろしくお願いします。

  • 卒業後の進路

    私は現在、化学を専攻している修士の学生です。研究テーマが生物の範囲を含むもので、最近生物特に分子生物学に興味を持ちました。そこで、修士課程終了後に、本格的にバイオの研究をやりたいと思い、色々と調べてみたのですが、博士課程から生物を研究を行っている研究室で研究を行うことは、専門知識や技術がないため、難しいことが分かりました。 しかし、将来製薬系の会社に就職したいと考えているため、遺伝子情報解析などの研究を必ずやりたいと思っています。 そこで、妥協案として、現在の研究室で修士課程を修了ごに、さらに他大学の大学院(修士前期課程)をうけることを考えていますが、普通このような進路をとる人はなかなかいないので相談もできずに困っています。ですので、どなたかそのような事情をご存知の方がいらしたら、このような進路のメリット、デメリットなどを教えていただきたいです。ちなみに、修士課程修了後、奈良先端技術大学院大学に進学しようと考えています。よろしくお願いします。

  • 弁理士資格を目指しながらの就職について

    私は現在工学系大学院の修士一年で、弁理士資格取得を目指しており、今年度末頃から始まる就職活動について迷っています。 弁理士の資格取得を前提として考えた場合、弁理士資格をもっていないうちは特許事務所ではなく企業に勤務し、経験を積んでから弁理士になりたいと考えています。 企業に雇われている弁理士ではなく、特許事務所に勤める弁理士が目標であるため、資格が取れたら転職を考えていますが、企業にとっては雇用した人間が弁理士資格を取ったからといって特許事務所に転職するのは裏切りのようなものなのでしょうか? できれば一般公募での就職活動ではなく、学校推薦や、研究室独自のコネによる推薦でサックリ入社したいのですが、推薦を貰った人間が後に転職することで周囲に迷惑を与えるのなら、覚悟を決めて一般公募で就職活動をしようと考えています。 長文になってしまいましたが、楽観でも悲観でもない現実的な回答をよろしくお願いいたします。

  • 弁理士の仕事と大学院にいくべきかについて

     僕は現在大学の薬学部の4年生です。  弁理士という仕事に興味を持ち、弁理士を目指そうかと考えています。弁理士に興味を持った理由は、法律に興味があり、大学で習った様々な分野(大雑把に言うと生物化学、物理化学、有機化学、薬理学などです)を仕事に活かせるのではないかと思い、また自分にはある特定の分野について深くやるよりも広い分野をやるほうが向いているのではないかと思ったからです。  弁理士を目指すのだったら大学院にいく意味がないのかな、と思っています。    質問したいことは以下の4点です。 1.企業(研究・技術職)や特許事務所で働きながら実務経験をして弁理士資格を取る方が多いと聞きました。企業には院卒でないとまず採用していただけないでしょうが、特許事務所にも院卒でないと採用していただけないでしょうか?あるいは4卒より院卒のほうが採用されやすい、ということは有るのでしょうか? 2.理系4卒で弁理士になった方に聞きたいのですが、院にいけばよかったと思うことはありますか?またあるのならそれはなぜですか?   3.僕がもし弁理士になったら薬学出身ということで医薬品などを専門にするのかな、と思いますが医薬品などに関する特許の仕事はありますか? 4.弁理士になったら大学で習ったことの多くを活かすことが出来るでしょうか? 7月中旬が大学院試験の願書提出期限なので6月くらいまでに回答をいただければ幸いです。

  • 弁理士へのキャリア

    弁理士を目指す20代後半のものです。 大学は農学系出身で、昨年末まで全く畑違いのコンピュータシステムの会社で営業をしていました(現在・退職)。 弁理士を目指すうえで、全く実務経験が無い(法務部でも、バイオの専門性がある会社でも無かった)ので、少しでも専門性を身につけるため、大学の研究補助の嘱託をしながら弁理士を目指そうと思い、出身大学の先生に相談したところ最初は乗り気だったのですが、先日「キャリアアップに本当につながるのか?」と言う事を おっしゃられてしまいました。また、「まずは資格を取ってから」ということもおっしゃっていました。 私としては実務経験が無いからこそ、嘱託とはいえ、少しでも近い業界に身をおくことにより、将来性も広がると思い、教授に相談をいたしました。 周りに弁理士の知り合いがおりませんので、是非皆様のお力をお借りしたく書き込みをさせていただきます。 そこで、 ・他業種出身・実務経験不足の人間が資格取得後、就職活動がスムーズに行くか? をお聞きしたいと思います。 近々に返事を出さなければならないので、本当に困っています。

  • 苦しいです。

    私は、大学院修士(生物系)時代ひどい鬱状態になり、修士論文は出しましたが、ほとんど学校にはいっていない状態でした。卒業後、私とみんなとでは、ものすごい差がひろがっていました。ほかの皆さんがたは就職が決まり、中には博士過程に行く人もいました。特にわたしは、英語の文献などあまり読まなかったので、知識も無く、英語力も無いという状態だったので、就職は決まりませんでした。しかし、4ヶ月後、派遣で8月から某大学のお手伝いさん的役割の仕事が決まりました。しかし、私は、そこでやっていけるかどうか自信が全くありません。しかも、派遣ですので、どうせ首になるのだろうというような感じかずっとしていて家で落ち着くことが出来ません。みんな立派な人間になっていくのに自分だけはだめな人間なんだと思うと死にたくなることもあります。昔は、ものすごい夢がありましたが、落っこちてしまった自分はもう取り戻せないんだというような気がして苦しいです。もう一回なんとかして這い上がりたい気分がしますが、やっぱり無理なんだろうなという気分がしてなりません。

  • 教員は東大卒が占めている現状について

    教員は東大卒が占めている現状について 某私立大学の教員の学歴を見ました。 1991 東京大学大学院理学系博士課程修了(理学博士) 1988 東京大学大学院理学系修士課程修了(理学修士) 1986 東京大学理学部化学科卒業 こんな学歴ばかりでした。 やはり研究職は学歴が重視されるのか、それとも実力がある人が東大卒に多いのか。。。? それにしても私立大学の教員がすべて東大などの出身で占められていて、純血教員がいないのはちょっと悲しく、夢が無いと思いませんか?

  • 弁理士試験の選択科目免除

    大学院工学研究科応用物理学科修士課程を終了した者です。 弁理士試験の選択科目の免除は、受けられるでしょうか? 受けられるとすれば、その手続きは具体的にどうすれば良いのでしょうか? 特許庁の弁理士資格試験要項には、免除認定申請は願書受付開始1ヶ月前までに手続きすることとなっていますが、その免除認定申請手続きに関する記述がなく困っています。