• 締切済み

職場にボーダーラインという 精神の病を抱えた人間がいます。

iamyouの回答

  • iamyou
  • ベストアンサー率26% (31/117)
回答No.2

「彼」とあなたは職場のライバル関係であり、職場の信望は「彼」に集中していますね。そしてあなたは何事に付け、全て彼の後塵を拝することになっている。  下に、私があなたのご質問を読んで、会社でのあなたと「彼」との実際の関係を正しく修正してみました。 ・あなたのご質問文を正しく正直に書き直してみました。 「私」の職場には、「私」とライバル関係にある、仕事も良くでき、人格も高い「彼」が居ます。「私」は「彼」のことが癪に障って仕方なく、ついつい「彼」の邪魔をしてしまいます。職場の人が何かと「彼」に相談したり、「彼」の指示を仰いだりしているのを見ると「私」は猛烈な嫉妬を感じてそこへ割って入り邪魔をするか、或いは、その相談に行った人に対して非難したりするため、誰もが「私」を嫌がって近づきません(つまり、遠ざかっていきます)。 こんな状態が10年近くも続いており、一番恐ろしい事は、このままでは、いつか「私」はこの職場を追われる事になるのではないかということです。  「彼」さえ居なければ、私は普通に働く能力はありますが、彼が居るために、いつも「彼」に対して酷い妬みを感じており、つまらないことにもすぐに腹を立ててしまい、自分自身が手に負えなくなります。一番いけないことと思いつつ、手に負えない感情は、こうやって「彼」に対する風評を流して、「彼」から人を遠ざける策を企てることだと思っています。  私のような、危険な精神を持っている人間がこのまま会社に居続けて良いものでしょうか? この辺りの線引きってどうなっているのでしょうか? 「私」も自分自身を差別して欲しいわけではありませんが、はっきり言って迷惑を掛けていることは充分自覚しています。  あなたのような方は、あなたほど目立たないですが、やはりかなり居るようです。一度神経内科とか、心療内科とか言われる診療科でご相談されることを(まじめに)お勧めします。

tobeuncool
質問者

補足

私はどっちかというと、神経質ではないので、精神科とは無縁ですし、どちらかというと、スポーツマンで 毎日汗をかかないと駄目な質なのですよ。 それに「彼」は全然ライバルには値しません。 >私は普通に働く能力はありますが、彼が居るために、いつも「彼」に対して酷い妬みを感じており、つまらないことにもすぐに腹を立ててしまい、自分自身が手に負えなくなります。一番いけないことと思いつつ、手に負えない感情は、こうやって「彼」に対する風評を流して、「彼」から人を遠ざける策を企てることだと思っています。 あなたこそ精神科をお勧めしますね。 こちらの 質問に対する答えの 挙げ足とりですね。 ということで iamyouさん はお伺いいたしませんので、あしからず。

関連するQ&A

  • 精神的な病を持つ友人について

    友人は精神的な病を持っているそうです。 症状は詳しく分からないのですが、夜に寝れなくて、 3年近く通院しているのだとか。 こんな友人ははじめてなのでどのように接したら良いか 分かりません。 また体の関係を求められ、私が断ってから気まずくなりました…。 (彼の今までの温厚な性格から  人が変わったようなメールが来たりしました) 回りの方(彼のカウンセリングの先生も含め) 身の危険を感じなさい(危害があるかもしれない) と言われ困っています。 以来、会わないようにしていますが・・・。 彼は自分の暴言を反省し、仲直りしたいと言っています。 こういう(精神的な)症状を持つ人には 私のような人間はどのように対応すべきでしょうか。

  • 精神障害・心の病と聞いて率直なご意見お願いします。

     私は今、心の病をもった方々を中心にあらゆる活動をしていこうという目的をもったサークルに携っています。そこで、いろんな施設や社会福祉協議会や保健所などに出向くと、正直、あまり良い対応はかえってきません。一般的にもやはり良いイメージがあるとはおもっていませんが、それをどういった形で表現すればストレートにみんなに届くのか。今でこそ、障害者への差別や人権問題などで教育の場を利用したりなどとしてとりあげられる世の中になってきています。では、一目でわからない精神障害者にはどうでしょうか?例えば、障害者に対して偏見をもつのをやめようと思い、接する機会があるとします。そして実際に会話でもすればすっかりと、壁がなくなることもあるかと思います。だが、精神障害者と言われる方との面識がないという理由からそれぞれのイメージを作り上げ、『きちがい』や『怖い』といった意見を耳にします。だけど実際今までもしかしたら身近にいてたのかもしれない。今は当事者さえも気付かないぐらいの確率で多発しています。そこでみなさんの率直な意見を聞かせてください。もちろんどんな内容でもOKです。そしてこれは、メンバーにも公表しません。あくまでも私の個人的な質問なので本音でぶつかってきてください。よろしくおねがいします。

  • 精神障害・心の病について、率直な意見を聞かせてください。

    私は今、心の病をもった方々を中心にあらゆる活動をしていこうという目的をもったサークルに携っています。そこで、いろんな施設や社会福祉協 議会や保健所などに出向くと、正直、あまり良い対応はかえってきません。一般的にもやはり良いイメージがあるとはおもっていませんが、それを どういった形で表現すればストレートにみんなに届くのか。今でこそ、障害者への差別や人権問題などで教育の場を利用したりなどとしてとりあげ られる世の中になってきています。では、一目でわからない精神障害者にはどうでしょうか?例えば、障害者に対して偏見をもつのをやめようと思 い、接する機会があるとします。そして実際に会話でもすればすっかりと、壁がなくなることもあるかと思います。だが、精神障害者と言われる方と の面識がないという理由からそれぞれのイメージを作り上げ、『きちがい』や『怖い』といった意見を耳にします。だけど実際今までもしかしたら身近 にいてたのかもしれない。今は当事者さえも気付かないぐらいの確率で多発しています。そこでみなさんの率直な意見を聞かせてください。もちろ んどんな内容でもOKです。そしてこれは、メンバーにも公表しません。あくまでも私の個人的な質問なので本音でぶつかってきてください。よろしく おねがいします。

  • 職場の人間関係

    職場の人間関係で適応障害みたいになってます。(精神科とか受診したわけではないので本当に適応障害なのかは不明ですが、動悸・息苦しさ・多汗・手のふるえ・単純ミス多発があります。) 4人グループなのですが、ターゲットは私だけです。 前日まで仲良く話してたのに次の日には急に陰口言われたり、かと思えば急に楽しそうに話を振ってきたり。 1日の中でもその人その人の機嫌によって私への対応が変わるので、振り回されっぱなしで疲れました。 なので距離を置こうとしたら総攻撃で聞こえるようにわざと陰口?言われました。 今まで親しかった人の態度が急に変わるのって、相当傷つきますよね。 その中の1人はすごく信頼できて相談にも乗ってもらってたのですごくショックです。 仕事をこの程度で辞めるのは逃げてるようで悔しいですが、続ける自信もありません。 きっと私自身に悪い所があるのかもしれないですが、悔しい事にわかりません。 職場の人間関係で適応障害になった方など、体験談・ご意見を聞きたいです。 克服できましたか? それとも離職をされましたか? 思い出したくもない、考えたくもないとは思いますが、 どうかお話をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 心の病を克服したい。

    職場での上司からの嫌がらせで精神的に疲労し、家で主人の前で泣いてしまい、慰めてくれました。いま会社を休んでいますが、主人に『わたしが病んだら主人に迷惑がかかるから、がんばる』と伝えたところ、『うん、本当に迷惑』と言われてしまいました。その言葉にショックを受け、更に落ち込んでしまいました。主人から『そんなことないよ』と言ってもらえることを期待してた自分も馬鹿です、本当に迷惑かけてるのに。なんだか、私はまわりを不幸にする嫁なんだなと思えて、泣けてきました。本当に申し訳ないです。主人に迷惑をかけずに、心の健康を取り戻すためには、どうすれば良いのか。今週、カウンセリングにはいこうと思っています。家族や友人に負担をかけずに、心の病を克服された方はいらっしゃいますか?ほかの方からでも、アドバイスをほしいです。昔から、極限まで我慢して爆発する性格なので、今回は本当に真剣に、治したいです。

  • バツ2 精神の病 年金未納の結婚相手ってどうですか

    僕には年の離れた弟がおり、弟が大学進学時に親が経済的に大変だったことから僕が仕送りして弟の大学を出しました。 その弟が付き合ってる女性、結婚したい女性を連れてきたんですが、 お手製の名刺にはよくわからないライフカウンセラーみたいなことがありそのサイトにいくと毎日24時間なみに書き込みしているひきこもりでした。聞くとその女性はバツ2で精神疾患(精神障害者手帳あり)なので結婚を反対しました。 弟も気にしていたのか、僕が反対(両親も他の姉妹も)したので結婚は中止になり別れることになりました。 僕は一般論として、心身共に健康な人がよいと知ってるし(自分の妻で)同僚で奥さんが精神的な病をもって離婚に追い込まれた人もしってるます。 しかもその女性は障害年金で海外暮らしのせいか国民年金も不払いだったそうです。(これを立て替えるために借金を申し込みにきた弟) こういう女性を当然、快く迎えることはできません。 しかし年始になって、「貴方がしたことはバツ2や精神障害者への差別」などのメールや「(弟)さんを返してください 洗脳しないで!」みたいな連絡がくるようになりました。 僕は女性に、最終的に別れることを決断したのは弟だからと思うのですが違うのでしょうか? なぜ両親や僕にこういうおかしな連絡がくるのかわかりません。 差別といいますが、バツ2なら問題があると思うのが一般的じゃないでしょうか? 出来ることなら健康な人を弟に勧めるのは当たり前だと思うのですがどう思われますか? どう対処すればよいのでしょうか? 皆さんなら快く迎えられますか? 僕は実際にこのひとをみて見た目や感じは好印象でしたが、引きこもり生活や年金未納、病にバツ2などきっと見た目に見えない部分があるのだと感じたのですが差別なのでしょうか? 障害年金で海外暮らしってのも納得いきません。違法じゃないみたいですが。

  • 職場の問題児が心の病

    長い文章になります。うまくまとめられなくてすみません。 職場の同僚(後輩とも言える)のことです。 彼女は仕事のスキルも高くなく、勤務態度も良くないため上司・同僚から再三注意を受けているような状況です。 彼女自身、努力しようと試みるも、本人の気分のムラによって左右されるようでうまくいきません。 先日また上司に注意を受けたようで 「一から社会人としてやり直したいので、迷惑をかけているところがあれば指摘してほしい」 というメールをもらいました。 「自分を丸ごと変えるくらいでないと、あなたの評価を変えることは難しい。あなたに対して諦めも入っている。それでもやれる?」 と返事をしたところ 「諦めます・・・と言いたいところだけど、がんばる、と決めたので」 という返事。頑なな決意を感じました。 「私は口下手なので、後日文章にして渡す」 と返事をしました。 次の日、私はまだ手紙を書いていなかったのですが 彼女から心の病で精神科に通っているという告白を受けました。 うつの薬を飲んでいること、 仕事中に席をはずすのは感情の波が抑えられなくなってしまったときだということ、 人と話すのがつらいということを聞きました。 たぶんうつ病だと思います。 これから渡す手紙の内容のことで迷っています。 病気になったいくつかの原因のうち、職場の占める割合はかなりのものと思われます。 病気でつらいときに、原因の職場の人間から、きつい内容の手紙を渡されるのはどうなんでしょうか。 私としては、確かに言いたいことはたくさんあるけれど、休養を勧める内容の手紙に変更したいと思っていますが、 ただ、メールで結構きついやり取りをしたので、そこまで書いといて休めというのも、態度豹変のような印象を受けて、彼女を傷つける結果になりはしないでしょうか。

  • 心の病・精神病を患っている人でも、あまりにひどい症状でなければ免許をと

    心の病・精神病を患っている人でも、あまりにひどい症状でなければ免許をとれるのですか? 免許はとれても自己愛性人格障害者などの場合、公道の運転にトラブル・悪影響・危険な可能性が高いですよね? そのようなドライバーが運転する車から、被害を被らないようにするのになにかいい方法はありますか? よくいくら自分が安全運転をしていても、頭がおかしなヤツが…という話をきくこともありますが、 なにもすることができずに、やられ損のようなことになってしまうのは悔しくて嫌ですよね? 私は簡単に凶悪な凶器となる車の免許交付は、もっと慎重に精神鑑定のようなももすべきだと思います。 自己愛性人格障害とはなにか http://homepage1.nifty.com/eggs/narcis.html

  • 職場の人間関係をうまく築く方法

    こんにちは。私は統合失調症で、精神障害者3級の手帳を持っています。転職活動をしています。 友達はいるけど、誰とでも仲良くなれるタイプではありません。 友達は少ないほうです。 主治医からは繊細・傷つきやすいと言われていて、前の職場でも厳しく言われただけで、ものすごく落ち込んでしまうところがありました。 今、障害者の枠で会社に応募していますが、なかなか決まりません。 人気の事務職希望で、未経験ということもあると思います。 そこで、一般の枠で働くことや、経験を積むことを(一般の枠で経験を積んで障害者の枠に転職など)考えていますが、どうしたら良好な人間関係を築けますでしょうか? 今は健康な人と一緒に働くことがすごく怖いです。 このサイトで健康な人でも、職場の人間関係で悩んでいる人が多いみたいなので、精神の病気持ちで、もともと人間関係が苦手な自分に良好な人間関係が築けるのがすごく不安です。 よろしくお願いします。

  • 職場での嫌がらせ

    職場での嫌がらせ。 残念ながらどこでも必ずあると思います。 腹を据えるべき段階はどこからだと思いますか? 私は来月転勤なのですが、以前そことトラブルを起こした経緯があり、嫌がらせを受ける可能性があります。 事前にボーダーラインを引いておきたいのです。 (トラブルの反省は沢山しましたが、もはや覆水盆に返らずです。。。) 1.組織的に無視などをされた時点 2.仕事に支障をきたす嫌がらせを受けた(故意に情報を止めるなど)時点 3.仕事を干された時点 4.言論的暴力を恒常的に受けるようになった時点 5.物理的暴力を受けた時点 6.精神に異常を来たしたと自覚した時点 よろしくお願いします。。。