• ベストアンサー

地デジ化の?ビル陰?対策は?

地デジ化の?ビル陰?対策は?  「わが家の目の前には大規模マンションが建っており、周辺世帯のテレビは受信障害を受けます。来年7月の地上デジタル放送(地デジ)移行に向けた国の対策はどうなっているのでしょうか」=神奈川県相模原市の無職男性(68)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SANKEI1
  • ベストアンサー率82% (57/69)
回答No.1

 ■対応率47%で総務省に危機感  これは?ビル陰?問題と呼ばれ、地デジ化の百%達成を目指す総務省が、最も頭を悩ませている問題だ。  質問を寄せてくれた男性の周辺世帯ではこれまで、受信障害を解消するため共同アンテナでアナログ放送を視聴。地デジ移行に向けた受信障害調査の費用負担の問題などについてマンション側に協議を持ちかけたものの、費用は結局、自己負担となったという。  総務省の今年3月の調査では、地デジ対応テレビなど受信機の普及率は83・8%と、目標を2%程度上回ったが、ビル陰地域の地デジ対応率は47・8%と、目標の50%に届かなかった。  地デジは、地デジ対応テレビにしたり、デジタルチューナーを取り付けたりしただけでは見られない。アンテナもデジタル用にするか、ケーブルテレビに加入しなければならない。  高層ビルやマンションなどのビル陰により、受信障害を受ける地域の大半はこれまで、ビル陰の原因となる施設の共同アンテナからケーブルを引いてアナログ放送を視聴してきた。  総務省によると、ビル陰の原因施設は全国で約6万3000。地デジは電波が強い地域では受信障害が起こりにくいとされ、このうち約7割は障害が解消されるという。残り約3割は引き続き障害が残るため、周辺世帯は共同アンテナをデジタル用に改修するか、ケーブルテレビに加入するかの選択を迫られる。  そこで、ビル陰の原因施設と、障害を受ける周辺世帯との間でさまざまな問題が発生する。受信障害を受ける世帯だけで組合などを作っているケースが少ないため、障害世帯の特定が困難で、双方の合意形成にも時間がかかるからだ。  まず最初に、どの世帯に受信障害が残るか調査する必要があるが、この際、どちらが費用を負担するかでもめるケースが少なくない。総務省では受信障害地域をインターネット上で公開しているほか、さらに詳しい調査が必要な場合は、全国52カ所に設置している地デジ化推進部門の「デジサポ」が無償で実施する。  ■移行間際は工事が集中する恐れも  調査の結果、受信障害が解消する場合、原因施設側が対応する必要はなく、周辺世帯は、ビル陰の影響を受けない一般世帯同様、個別に対応することになる。  受信障害が残る場合、当事者間で協議の上、アンテナ改修などの対応が必要。問題になるのはやはり費用負担だが、総務省の見解は「応分負担」だ。一般世帯の地デジ化に必要な経費と同等の費用(目安は3万5000円)を周辺世帯が負担、それを超える費用を原因施設側が負担するのが妥当|と例示している。  総務省は昨年度からこの費用について助成制度を設けており、必要経費の2分の1を助成する。当初、一般世帯との公平性の観点から「世帯当たり3万5千円を超える場合」という条件がついていたが、今年2月から撤廃された。  総務省の担当者は「周辺住民側は被害意識があるので、自己負担分があると、交渉が進みにくい」と指摘。結果、助成制度の利用は、平成21年は約350件と低調だったが、今年2~7月では約1000件と急増した。9月からは今年度の2次募集が始まり、11月末で締め切られる。  助成制度が段階的に拡充されたため、「『最後には国が何とかしてくれる』との考えがあるから対応が進まない」との指摘があるが、担当者は「これ以上の助成は考えていないので、利用してほしい」と話す。  また、協議にどちらか一方が応じない場合や、協議が難航してまとまらない場合はどうすればよいのか。総務省ではデジサポのスタッフが、当事者を訪問して双方をつなぎ、協議や手続きなどをサポートする「総合的なコンサルティング」を実施している。  協議がまとまらない場合は、弁護士ら法律専門家が相談に乗る。いずれも無償だ。弁護士が入ると協議がまとまるケースが多く、調停までいったケースはこれまでに数件だという。  総務省の担当者は「アンテナ改修が遅れると、地デジ移行の間際に工事が集中して間に合わなくなる恐れもある。まずはデジサポに相談してほしい」と呼びかけている。問い合わせ窓口は地デジコールセンター?0570・07・0101。(河合龍一)      ◇  「社会部オンデマンド」の窓口は、MSN相談箱(http://questionbox.jp.msn.com/)内に設けられた「産経新聞『社会部オンデマンド』」▽社会部Eメール news@sankei.co.jp▽社会部FAX 03・3275・8750。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.2

総務省のホ-ムページをご覧ください。 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/dtv/shiensaku/shiensaku8.html http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/dtv/jyusin/jyusin3.html 受け身では事が進みません。 代表者が積極的に働き掛ける必要が有ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 都市部ビル陰でのFM受信対策(地デジ化後)

    いままでビル陰の受信障害対策として、テレビの地上波が近くのビルから有線で配信されてきました。FMもそれに便乗してテレビ室内端子からチューナーにつなぎ、問題なく受信してきました。 ところが、地デジ化後はそれができなくなることに気がつきました。 うちは、ベランダに簡易ループアンテナを出したくらいでは雑音だらけで満足に受信できません。こうした環境でのFM受信対策がもしあれば、ぜひ教えてください。屋根にアンテナを設置するくらいの覚悟はあります。よろしくお願いします。

  • 地デジ対策

    地デジ対策 以前も一度こちらでお世話になったのですが、 なにぶん素人で今の状況が理解できないので、 質問させてください。 我が家は電波を受信しにくい地域に住んでいます。 自治会の方より、共同アンテナ?の地デジ対策工事は完了済みとの事なのですが、 我が家のテレビ3台はこのような状況です。  (1)1階親世帯のテレビ → アナログテレビで、アナログ放送で見ています。               (全チャンネル問題なく映ります)  (2)2階子世帯のテレビ(1) → デジタル対応テレビですが、デジタル放送は半分ぐらいの               チャンネルしか映りません。               (アナログ放送は、全チャンネル問題なく映ります)  (3)2階子世帯のテレビ(2) → デジタル対応テレビでデジタル放送の全チャンネル問題なく映ります。   (2)の部屋のテレビは映らないのに、別部屋の(3)のテレビは地デジが問題なく映ります。 これはどういう状況なのでしょうか? 以前電気屋さんに見に来てもらった時は、アンテナの交換(老朽化してる為)と、 ブースターの設置で5万円ほどかかると言われました。 できるだけコストを抑えて全テレビ映るようにしたいのですが、 どのような方法がありますか? ややこしくて申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。

  • 地デジ・BS/CSについて

    地デジ・BS/CSについて IOデータの「GV-MVP/VZ」という製品を検討中なのですが、製品のホームページによると地上波と衛星の電波は混合入力ということなのですが、私の家は地上アナログ放送とBSデジタル放送なので、地上デジタルの信号がありません。かといって地デジに移行すればいいかもしれませんが、私は高校生なので、両親がOKするまではまだ無理です・・・ 衛星放送の信号だけでこの製品でBSを見たり録画することは可能でしょうか?またもし無理であれば、こういったことができるTVキャプチャはありますか?

  • 地デジ:増幅器とか分波器の相場は?

    ご存知の方や関係者の方がいらっしゃったら教えてください。 自宅隣接のビルにより、電波障害が発生していたので、数十年前に そのビルの共同アンテナ設備から電線の供給を受け、増幅器や 分波器を使って、現自宅含む近隣30世帯に受像が配信されています。 この度、地デジ対策で、その設備の権利関係など調べておりましたが、 どうも、近隣30世帯の管理であり、所有も同様の可能性が高く なってきました。 そのビルで1年弱前に地デジ工事をしているのですが、どうも 増幅器などの規格が古く、30世帯ではデジタル波が受信できない ようです。 ビルの対策をした業者をたどって、おおよその調査を依頼している のですが、増幅器や分波器が、一台数十万円すると聞かされ、びっくり しています。何十年も使うものなので、一日あたりにしたらたいした ことはないのかもしれませんが、工事一式で100万円くらいになる 可能性もあります。 当然、30世帯で割り勘、ということになると思いますが、老人世帯が ほとんどで、なかなか話を進めるのが大変そうです。 果たして、本当にそんなにかかるものなのでしょうか。 工事の規模もわからないので、多めに見積もっているのかもしれま せんが、余り業者のつてもわからないので、どう価格交渉して よいものやら、ちょっと困っています。 それにしても、こういった悩みは多いのではないでしょうか。 地デジ化も、勝手にやってくれるわけではないので、悩ましいところ です。 近々に、アンテナ業者ともまた話しをするので、知識として知って おけたら助かります。宜しく御願いします。

  • 地デジについて

    地上デジタル放送が見たくて地デジ対応のテレビにUHFアンテナ(古い) をつなぎました。そのあとどうすれば見れますか? 地域は地デジ対応でした。

  • 地デジで録画できますか。

    地デジで録画できますか。 最近地上デジタルチューナーを買ってきて、以前に買ったアナログの液晶TVで見ています。 今持っているアナログDVDレコーダーは、全面的に地上デジタルに移行した場合使えなくなります。 地上デジタルチューナーを買ってきて取り付けた場合、地デジを録画できるでしょうか。 もし出来るとすれば、接続はどのようにしたらよいでしょうか。

  • 地デジについて

    なぜアナログ放送から地上デジタル放送へ変わる必要があるのでしょうか。 先日アメリカで先立って地デジへ切り替わりましたが、これは世界的なながれなのでしょうか。

  • 地デジが映らなくて困っています。。対策法を教えてください。

    3階建てマンション(アパート)に住んでいます。 地デジ対応のTVを所有していますが、地上デジタル放送が見れません。3階に住んでいる大家さんに聞くと、地デジのアンテナ(UHFアンテナ?)は特別立てていないそうです。しかし、3階に住んでいる大家さん宅では地デジ対応TVで地デジ放送を見ているとのことなのです。 CATVにも加入していないとのことなのですが、どうして見れるのでしょうか。大家さんに聞いても、うちでは見れるから見れるのではないでしょうか、と言われる一方で対応してくれません。 でも確かに、以前住んでいた古いマンション(UHFアンテナ設備はなさそうな)では、普通に地デジを見れました。ただ、TVの設置は配送業者の方がセッティングをしてくれたので。もしかしたら、私の設置方法が間違っているのかもしれませんが、私もそう電化製品に疎いほうではありません。 前書きが長くなってしまいましたが、特別なアンテナは無し・CATVには加入しない方法でも地デジを見ることは可能なのでしょうか。 どなたか、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 地デジのアンテナについて

    テレビで、「地上デジタル放送を見るためにはUHFアンテナを設置する必要があります」と言っていたのですが、我が家にはテレビ埼玉を受信するためのUHFアンテナがすでに設置してあります。 地デジを見るためには今ついているアンテナで見れますか? 教えてください!

  • 地デジ移行による共聴設備

    愛知県にあるマンション管理組合の役員をやっています。 3年後の地上デジタル化に伴い、当マンションも先日臨時総会を開き マンション全体でCATVを導入すると決まりました。 問題は現在ビル陰にあたる近隣の方のアナログ→デジタル移行です。 現在は当マンション屋上のアンテナで受信した電波を近隣の方に ケーブルで分配しています。UHF局はVHFに変換しています。 ご存知の様に中京地区は新しいテレビ塔からデジタルの放送を 行っているため、現在対策を行っているすべてのお宅がデジタルに なると当マンションのビル陰から外れてしまいます。 という事は完全デジタル以降後は、当方で障害対策をしなくてもよくなる はずです。 アナログ終了と同時に障害対策も終了するのでデジタル対応(アンテナを 立てる、若しくはCATV契約)は個々に行ってもらう事となるとの文章 を配布すべきではないかと管理会社の方と相談しましたが、 1)本当に全てのお宅で障害がなくなるか確証がない。 2)総務省から明確な指針が出ていない。 との理由で難色を示されました。 同じような事例は他のマンション、ビルでもありえる事だと思いますが みなさんどのように対処されているのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • PCをウインドウズ10から11に更新したことに伴い、EP-808ABを使用した印刷ができなくなりました。ドライバーのインストールなど様々な対策を試しましたが、問題は解決しません。
  • ウインドウズ11にアップデートした後、EP-808ABの印刷ができない問題が発生しました。エプソンのサポートサイトから最新のドライバーをダウンロードしましたが、問題は解消されませんでした。
  • PCをウィンドウズ11に更新したらEP-808ABの印刷ができなくなりました。エプソンの公式サイトから最新のドライバーをインストールしましたが、問題が解決されていません。
回答を見る

専門家に質問してみよう