• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:退職すれば問題は解決でしょうか・・)

退職すれば問題は解決?自身の将来を考える

96v067の回答

  • 96v067
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.4

こんにちわ。 30代で今の会社が3年目という事は、過去に他の会社で働いた事があるんですよね。 私も30代です。 こんな仕事をこれからもずっとと思ってイヤだと思うなら思い切って辞めて見てもいいのではと思います。 私は、産休明で会社に戻るとそれこそ雑用の寄せ集めのような仕事で、子供もいるし、急に休み事もあるので「もっと仕事したい」とも言えず。このまま我慢するか、迷いましたが、成長が感じられないし、なによりやりがいがもてず。先が見えてしまって・・・。 旦那はフリーでデザイン関係の仕事をしているのですが、とてもいきいきしているように見えて。 1度しかない人生、もっと楽しみたいと思い思い切って辞めました。決めたのは自分。後悔はしない。と確信をもって辞めました。 質問者さんとは辞める環境は違うけど、「仕事での成長が感じれなく。不安な気持ち」いう点では私もとても感じたしそれが辞める最大の理由でした。 確かに自分の好きな仕事ばかりできるわけではないし、我慢する事も必要だと思います。けれど、仕事は人生のほとんどをしめます。 転職したら次は自分の満足のいく会社に入れるかも知れない、もしかすると、もっとつまらない仕事についてしまうかもしれない。仕事以外に人間関係、給料など違うところで不満が出るかもしれないけれど 前向きに考えてみてはどうでしょう。 過去の会社はどのような理由で退職されたのですか?   読みにくい文ですいません。

関連するQ&A

  • 人材紹介会社への登録

    こんばんは。 人材紹介会社に登録しようと思いますが、 転職回数や年齢などの理由で「この人は売れない」と思われたら 門前払いになるのでしょうか?。 実は大手人材紹介にWebから登録したのですが、 「今は紹介できる案件は無い」と エージェントの面談にも辿り着けませんでした。 正直かなり凹んでいます・・。 ただWebでは、中小人材紹介会社が扱う転職・求人情報をまとめた サイトがいくつかあります。 興味がある案件があれば、それらの中小人材紹介会社に対し どんどん登録や面談をお願いした方が良いでしょうか?。 中小だからといって、状況が好転するかはわかりませんが・・ ご意見を頂けますと助かります。

  • ITベンチャー企業の雇用実態について

    40歳になる男性です。IT業界に勤務した経験はありませんが、今までに経験してきたパソコンやネットワーク、サーバーの知識をレベルアップさせたく転職活動中です。 ここ数年の間に起業したベンチャーIT会社が成長を続けている一方で、実際に訪問して面談を受けてみると、単なる業務請負の人材紹介会社のようにも思えます。面談をして自分の業務希望を伝えたのですが、まだ正社員として雇用してくれるのかも給与がいくらなのかも決まらぬまま業務案件を斡旋してきます。クライアントとの面談を設定しようと連絡が来るのですが、雇用条件も決まらぬまま、まだ雇用もされていない状態なのにクライアントと業務の面談をするというのは、どうも合点がいかないというか、とても不思議な感じがしてしまうのです。 IT業界というのは、こういう雇用形態が普通なのでしょうか。一般的な企業のように正社員として雇用されるのではなく、クライアントの業務に雇用されているという感覚がしてしまいます。業界ですでに勤務されている方、または経験のある方、教えていただけませんか。私は企業のシステム部門のようなところで勤務したいと考えていたのですが、どうも人材紹介システムのイメージが強くなっていて不安です。

  • 3度面談しても条件(報酬)提示がされない

    ITのフリーランスをしています。 あるITの業務委託案件に応募しました。 ビデオ面談となり1か月後に案件が入るからその時連絡しますとの事でした。 その案件についてはまだ未定なので条件面の説明がありませんでした。 1か月後に案件が入ったので応募会社の他のスタッフと同時にビデオ面談に参加して欲しいと言われて参加しました。案件の説明だけで条件面の説明がなく、他のスタッフと同時という事もあって、条件面の質問が出来ないで終わりました。 3日後に客先のビデオ面談に参加して欲しいと言われたので、条件面(報酬)についてメールで質問すると、案件が正式に受注して応募会社の他のスタッフと作業分担した後に決めますと言われました。 次の客先面談(明後日予定)が3回目のビデオ面談となりますが、ざっくりとした報酬金額の提示がされないので、少し怪しいかなと躊躇しているのです。 こんな人材募集の仕方もあるものなのでしょうか? 皆さまのアドバイス宜しくお願い申し上げます。

  • 人材紹介会社は何故登録させたがるのか?

    以前の職務経験を活かした職種で、何社かの人材紹介会社にネット経由でコンタクトを取りました。 私としては、その職種に限定して紹介して欲しいのですが、紹介会社からは求人案件がないのにも関わらず、面談して本登録をして欲しいとすぐに連絡が来ます。 これまで3社面談に行きましたが、何も得られず個人情報だけを登録させられたように感じました。求人企業への積極的なアプローチもしてもらえる気配もありませんでした。 人材紹介会社というのは、ほとんど利用した事がなかったのですが、その会社にとっては、本登録してもらう事が最優先なのでしょうか? 一社は既に書類の段階で、求人先からNoとの連絡があったにも関わらず、面談を要求されました。それに加えて、面談の最初の段階でNoと判断されているのに、聞くに堪えられないアドヴァイスをされました。 求人案件も無いのに、面談に来て履歴書等を送って下さいと言うのも、個人情報に関わる事ですから、慎重にならざるを得なくなりました。 人材紹介会社への不信感が募っています。むやみに登録のために、履歴書等を送ったり、面談をするべきではないのでしょうか?

  • 従業員10数人規模のソフトウェア会社

    従業員10数人規模のソフトウェア会社に勤めたいと思っています。 残業20~30時間/月、一次請けです。 ネットでは、よく小さな会社は業務量が膨大で、毎日終電と聞きます。 しかし、これは大手でも会社・プロジェクトによっては有り得ることだと思っています。 小さな会社でも、技術力があれば、安定しているのでしょうか? あと、大手では福利厚生・研修などが安定していると言われますね。私としては、人が多いため、いろんな人と接することができるというメリットがあると思っています。しかし、中小にはないプレッシャーなど(競争が激しいとか・・・?)あるのでしょうか。

  • 産休前 引き継ぎ問題の解決について

    乱文となるかと思いますが、よろしくお願いします。 質問概要はタイトル通りです。 後輩への引き継ぎ対応について、これからどう対処すべきか悩んでいます。 私は11月頭から産休予定の正社員です。 メーカーの商品企画や販促デザインなどを担当する部署です。 入社3年目の平社員で、 望んでなったわけではありませんが、 前任者の突然の退職などの様々な事情から 3人いる後輩たちの業務マネジメントを実質上行っています。 (といっても上長は別に2名いて、各種権限はその人たちが持っています。 1人は多忙な上殆ど会社におらず、上長とはいえ業務の専門知識がない方。もう1人は同じ企画部署とはいえ、全く違う商材を扱う別事業部の方なので、 メンバーの細かな業務内容の把握が不可能なのです。) 第一子の妊娠が春に分かり、 すこしずつ業務引き継ぎの段取りをすすめてきました。 育休は最大一年ですが、どこまで取るかはまだ迷いがあります。 家族親族の賛成は一切ないですが、育休無し復帰や育休の早期切り上げも考えてはいます。 経済事情から、復帰は必須です。 引き継ぎを行う予定の後輩たちは まだ入って半年程度(一人は経験者中途のAさん、1人は新卒Bさん)です…。 もう一人、入社二年目のメンバーがいるのですが(Cさん)、 社長や上司肝入りのプロジェクトを振られてからというもの、 その業務量が私も把握していない間にあれよあれよとふくらんでしまい、 残業などの状況を伺うと(Aさん、Cさんの約10倍の残業に加え、休日出勤をしていた。私に報告はなく、許可は上長。上長からきかされ、残業対策を取るよう命じられています)、 これ以外の業務を振ることは不可能に思え、心苦しいながら、上長たちに新人二人への引き継ぎを打診してしまい、現在に至ります。 Aさんには全体のマネジメント関係や 他部署・外部デザイナーが絡む案件の窓口、 Bさんには細かなデザイン実務や雑務関係を引き継ぐつもりで計画をたてました。 また、人員補填も打診しましたが、マネジメント業務という私のメイン業務の性質上、派遣などの期間限定スタッフには依頼しづらく、 会社の経営面等の判断もあり、 一年はなんとか補填なしで持たせてほしい、というジャッジになりました。 マニュアルやフローチャートの作成、 他部署や外部へのサポート依頼や根回しなどを行い、 個別に話などもしながら段取りしてきましたが、 ここにきてAさんの不満と不安が吹き出してしまいました。 なぜ、Cさんは自分のデザイン案件に集中できる環境があたえられるのに、 自分にばかりこんなにマネジメント関係が振られるのか。 自分の元々担当していた業務は、Cさんの環境のようにやらせてもらえないのか。 やっぱり不可能だし、不公平だ、と。 彼女の言うことは最もです。 私のCさんのマネジメントの至らなさから、不公平とも感じられる環境を生み出してしまっていること、 人員補填の交渉も失敗していること、 短い社歴にもかかわらず、年齢などの理由だけで、面倒な部署内外の調整役をお願いしなければならないこと…。 本当はAさんもデザイナーとしての業務に集中したい、 自分の案件に妥協したくない、 でも多方面にわたる業務を振られると、 妥協せざるを得なくなるかもしれない。 Aさんからは、もう少し振り分け業務を軽減できないかと言われました。 暗に、Cさんへの振り分けも少しはしてほしいということだと思います。 叶わないならなんとか頑張りますが…とのことではありますが、モチベーションダウンは避けられないでしょう。 冷酷な目で割り切ってジャッジするなら、 Aさんの現在の担当案件より、Cさんの案件の方が会社的な重要度が大きいので、 たとえ不完全燃焼になったとしても、計画どおりAさんに引き継ぐのが妥当かもしれません。 ただ、モチベーションダウンによる退職などのリスクも高まりますし、Cさんとの関係性も難しくなりそうです。 それとも、Cさんに業務を振るべきか。 CさんもCさんとて、完璧主義な子です。 担当依頼すれば引き受けてくれるでしょう。 しかし、仕事をかかえこんで他人に情報を渡さないクセがここまでどうしても拭えず、体も非常に弱いため、しょっ中過労で体調を崩します。(肺に影ができたり) 体調管理の優先と、他人への情報シェアや報告など指導しますが、未だ改善してあげれず、このまま引き継ぐと健康が不安です。 Bさんに引き継ぐ案もありますが、大学を出たばかりの若手に、年上のメンバーのマネジメントや、40超えた役職つきのオジさんだらけの他部署との交渉業務をさせるのはあまりにも無謀な気もします。 ちなみに、じぶんにはマネジャー的な立ち位置は無理だから誰か別で据えてほしいという話は以前上長、社長にしたことがありますが、そもそもマネジメント自体重要な業務と認識されず、人件費の面から却下されました。 ふっと、いっそこの子さえ妊娠しなければという考えがよぎり、恐ろしくなってしまい、どうしてよいかわからずかきこみをしました。 私はどう対処するのが正解なのでしょうか。 とても分かりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイスいただけますと幸いです。

  • 人材派遣会社について教えてください。

    人材派遣会社について教えてください。 ネットからエントリーして派遣会社に登録に行くのですが 登録して面談の際に「違う方で決まっている方向なので」と断られたり、2,3日後に「募集が多数だったので申し訳ありませんが」…と断られます。 そしてそれっきりだったり、違うお仕事を紹介されても全然自分の希望と明らかに合わないところだったりして結局登録損って感じです。一応個人情報だし。 それなのにまだネットではその案件が「募集中」ってなってたりすると自分を断るためのその場の口実だったのでは?と思ってしまいます。 43歳という年齢なのかスキル不足なのか。。。 どなたか人材派遣会社のしくみについて詳しい方教えてもらえませんか?

  • 同じ会社の違う部署へ、短期間に面談へ行く事に関して

    大手家電メーカーの検査事務の案件を派遣会社から打診され、昨日面談へ参りました。 部長、課長、人事担当の3者との面談でしたが、派遣会社の説明とは異なり、OSは使用しますが、目を酷使する細かいお仕事で、現場と直結した立ち仕事であるとの事で、面談では前向きな言動を心がけ、宜しくお願いしますと頭を下げ、即日採用の結果が出たものの、本来、事務職希望の私は、派遣会社にお断りの連絡をしました。 仕事内容は面談時に自分で聞いてあなたが判断して、などという派遣会社の曖昧な案件に乗った私が甘いのですが・・・ ところが先ほど別の派遣会社より、同会社の事務部門の案件を打診され、私の希望と近いお仕事内容でした。 営業さんに昨日の事を正直に伝えたところ、大きな会社であるし、事前に派遣会社から、又、面談時には本人からフォローをし、又、就業時には、昨日、面談して下さった部課長様にご挨拶をすれば、特に問題ないと言われました。 面談時の人事担当は同じ担当者になります。あまり良い印象では無いように思うのですが・・・アウトソーシングも含めれば4,000人規模で動いている会社ではあります。 派遣会社の言うように、大きな会社であれば、こういった事も許されるのでしょうか?私自身、気持ちの上では戸惑いがあります。 大手での派遣の在り方に詳しい方や、ご経験者にアドバイスを頂きたいです。

  • 試用期間で自律神経失調症で退職しましたが、面接では言うべきでしょうか

    私は職場での試用期間終了後退職しました。医師から自律神経失調症のため、一月の休暇が必要と診断を受けました。一ヶ月たっても、労働環境、会社の業務手順に反している点から、復職後も職務を継続できないだろうと思ったからです。個人的な都合により退職となりましたが、冷静になれたので考えてみました本当の理由は次の通りです。 1、試用期間は実際のプロジェクトに参加はさせないことを会社が守らなかった。(試用期間終了後、認定資格を会社から与えられる手順書の定めでしたが、そうではなく、会社認定の前に実際のプロジェクトへ参加させられました) 2、試用期間は模擬プロジェクトをすることになっているのですが、その模擬プロジェクトと実際のプロジェクトの重複のため、非常なストレスを感じた。部署は研修部というところでしたが、そこでは研修用のスケジュールを、そして、実際は開発部で未経験の上司の元で共通の見解を得られないまま進められていました。 3、未経験の採用でしたので、自分自身も努力を精一杯しました。しかし未経験者へのフォローが全く見られない環境だったため、先にある不安を取り去れなかった。 この重複のストレスのため、自律神経失調症となり、退職をやむなくしたのですが、働かないわけにも行きません。面談では体調の方は言わない方が良いという面談先の知り合いの話の通り、一切言いませんでしたが、正直に言ったほうが良いのではないかと私は思うのです。実際に言わないで面談を受けましたが、落ちました。失業手当も暮らすに精一杯の額のため、早急に働く決意です。しかし、この自律神経失調症を前職を3ヶ月で退職した理由として堂々と言うべきか否か、私は言うべきと思うのですが、諸先輩がたのアドバイスを聞きたく思っております。宜しくお願いいたします。

  • 退職勧奨にあたるのでしょうか

    相談させてください。 会社の状況は以下のような感じです。 ・勤務先は従業員10人以下の小さな会社で、慢性的に人手不足状態 ・正社員が先月整理解雇を受けている(パート、アルバイトはそのまま) 社長から、「経営難につき、3月末で現在勤務している事業所を閉鎖し、本社に事業を集約するので、従業員として継続勤務するか、辞めるか、返答を下さい」と連絡がありました。 継続するにあたり、会社の現状と今後についてを質問したところ ・資本が底を尽きており、売上が少ないので、来年度から減給 ・本社に転勤について、転勤費用負担や住居幇助等は出来ない と回答されました。 1度目の面談で「減給を免れないのであれば、退職も考えている」と伝えたのですが、2度目の面談までに、気持ちを切り替えたため、「継続勤務に向けて前向きに検討している」と伝えました。 そして先日、3度目の面談があったのですが ・一度退職を匂わせているので、辞めるか継続かはっきりすること。 ・退職をとりけして継続して欲しいのであれば、会社に対して何が貢献できるのか示せ。 ・減給については、来年度に限った事ではなく、年度内にも起こり得る ・年度内に整理解雇もあり得る ・あなたはどうしても必要な人材ではない ・今年の夏にパートを雇った事で、あなたに行ってもらう業務が見つからない。(*パートを雇っていた時点でも、他の業務で余裕のない状態でした。) 以上の事を伝えられ、非常に困惑しています。 「貢献できる事」を示せなかった場合どうなるのかを尋ねても、「さっさと答えなさい」としか返答が来ません。継続の意志を示しているのに、退職を迫られているとしか思えません。これは退職勧奨に相当するのでしょうか?

専門家に質問してみよう