• 締切済み

高1 (a+b)の5乗×(a+b+2)の4乗 を展開したときのaの4乗

alice_44の回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.5

(a+b)の5乗×(a+b+2)の4乗 を展開するには、 (a+b)(a+b)(a+b)(a+b)(a+b)(a+b+2)(a+b+2)(a+b+2)(a+b+2) の 各 ( ) の中からそれぞれ1個づつ項を選んで掛け合わせたもの を総和します。 そのとき、aの4乗×bの3乗 の項は、9 個ある ( ) の中から、 a を 4 個、b を 3 個、2 を 2 個 選らんだ積に対応しています。 そのような選び出し方は、2 の選び方が 4C2 通り、 a の選び方が (9-2)C4 通り、b の選び方が残りの 1 通りで、 都合、4C2×7C4 個あります。 aの4乗×bの3乗×2の2乗 が 4C2×7C4 個あるのですから、 総和すると、(2の2乗)(4C2)(7C4)(aの4乗)(bの3乗) という項 になって現われます。 係数は、(2×2)(4×3/2×1)(7×6×5×4/4×3×2×1) = 840 です。

関連するQ&A

  • (a-b)の3乗の展開公式を教えて貰えませんか?

    (a-b)の3乗の展開公式を教えて貰えませんか?

  • 数Aです…至急です

    (1)(2x-3y)の7乗の展開式でx3乗y4乗の係数は…である (2)(a-2b+c)の8乗の展開式で a3乗b1乗c4乗の係数は…で、a4乗b4乗の係数は…である 分かりづらくてすみません(泣) 答えは回答みたら書いてありますが やり方が(解き方)がわかりません………。 教科書みて50分かけて解いてみたけれど全く分からないです。 どなたか あほでも分かりそうな回答 教えていただけませんか…? ほんと困っています。

  • (1+X+Xの二乗)全体の九乗の展開式におけるXの三乗の係数は二項定理

    (1+X+Xの二乗)全体の九乗の展開式におけるXの三乗の係数は二項定理を使うとどうやって求められますか!?あと多項定理ではどうやって求められますか!?

  • (2a+b+3)(2a-b+3)の展開について

    (2a+b+3)(2a-b+3)を展開すると A=b+3とすると =(2a+A)(2a-A) で解いても答えが合いません 解答には12aが入っているのですがどうして12aが入っているのかわかりません 教えて下さいお願いします

  • 二項定理の展開式

    数Aの範囲の二項定理の展開式が恐ろしいほどに理解できません。         問題が、(2xの二乗+3)六乗の展開式におけるxの六乗の項の係数を求めよ    という問題なのですが、参考書には                                     6-r  r     6-r  r  12-2r                           6Cr(2χ二乗)   3 =6Cr・2  ・3 χ  となっているのですが、                6-r  r                            6Cr(2χ二乗)   3 までは展開式の一般項に当てると、わかるのですが、そのあとの      6-r  r 12-2r =6Cr・2  ・3 χ      が何故こうなるのかわかりません。                   あと、同様に(χ+χ分の2)四乗の展開式におけるχ二乗の項の係数を求めよ という問題がわまりません。 お手数だとは存じますが、どなたか、よろしくお願いいたします。 分かり難かったら申し訳ございません。 参考書というのは黄チャートのP227の基本例題31のものです。

  • 実数aとbがあります。 a2乗+b2=16、a3乗

    実数aとbがあります。 a2乗+b2=16、a3乗+b3乗=44を満たしているとき、a+bはいくつ? 教えてください!

  • 3乗の因数分解

    とうとう3乗の因数分解が出てきました。 a^3(b-c)+b^3(c-a)+c^3(a-b) 自分では全て展開してaの2乗と1乗と並べ替えて共通項がないかと考えています。 考え方はこれでいいのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 展開式の係数

    次の式を展開したときの[ ]内の項の係数を求めよ。 (x+3)四乗 [x二乗] この問題のやり方を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • √a+b の二乗

    √a+b の二乗 根号の中にa+bがあり、根号ごと二乗するときの計算のやりかたを教えてください。 この質問のように、√a+b をまるごと二乗するのと 根号の中のa+bに( )がついており、それを二乗するのとでは 違うのですか? なんかよくわからないです。

  • 組合せ 二項定理

    (1) a,bは実数で、b>0とする。(ax+b)4 (4乗) の展開式におけるx3 (3乗) の係数は-24√3で、定数項は16であるとき、a,bの値をもとめよ。   (2) (2x+1)n (n乗) を展開した式におけるx2 (2乗) の係数が420であるとき、自然数nの値をもとめよ。