• ベストアンサー

数Aです…至急です

(1)(2x-3y)の7乗の展開式でx3乗y4乗の係数は…である (2)(a-2b+c)の8乗の展開式で a3乗b1乗c4乗の係数は…で、a4乗b4乗の係数は…である 分かりづらくてすみません(泣) 答えは回答みたら書いてありますが やり方が(解き方)がわかりません………。 教科書みて50分かけて解いてみたけれど全く分からないです。 どなたか あほでも分かりそうな回答 教えていただけませんか…? ほんと困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.2

これは二項定理ですね (a+b)^n =nC0a^n+nC1a^(n-1)b+nC2a^(n-2)b^2+・・+nCra^(n-r)b^r+・・+nC(n-1)ab^(n-1)+nCnb^n に展開されるのでこれにあてはめます (1)の場合 (2x-3y)^7 よりx^3y^4は 7C4×(2x)^(7-4)×(-3y)^4 =35×(2x)^3×(-3y)^4 =35×8×(x^3)×81×(y^4) =22680x^3y^4 になります (2)次は多項定理 (a+b+c)^nの(a^p)×(b^q)×(c^r)(p+q+r=n)の係数はn!/(p!q!r!)より (a-2b+c)^8 で a^3b^1c^4は {8!/(3!1!4!)}×(a^3)×(-2b)^1×(c^4) =280×(a^3)×(-2b)×(c^4) =-560a^3bc^4 a^4b^4 ={8!/(4!4!)}×a^4(-2b)^4×c^0 =70×(a^4)×(16b^4)×1 =1120a^4b^4 あっているかどうか知りませんが・・

noname#144994
質問者

お礼

ありがとうございます! ばっちり正解でした! 答えを読んでも分からなかったのに回答者さまの答えで分かりました。 ほんとありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • akiya-423
  • ベストアンサー率36% (13/36)
回答No.3

すいません、先程回答したのですが、3の4乗が27になっておりました。 3の4乗は81です。1番目の答えは7560に3をかけ忘れているので、22680です。 これも合っているかは分かりませんが、確かめをしたのでもう大丈夫なはずです。 すみませんでした。

noname#144994
質問者

お礼

あっていました! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akiya-423
  • ベストアンサー率36% (13/36)
回答No.1

どちらも 組み合わせ を使います! 例えば、(a+b)の3乗とは、(a+b)(a+b)(a+b)ですよね? これの答えは、『それぞれの括弧の中からaかbを選んでかけた積 の 和』なのです。 例えば、1つの括弧からa、2つの括弧からbを選んでかけた積は、a×(bの2乗)になります。 a×bの2乗が出来る"場合の数"は 『3つの括弧からaを1回だけ選ぶ』"場合の数"と同じですね。要するに3C1(=3)。 よって、a×(bの2乗)の係数は3になります。 要するに、a×(bの2乗)を作る選び方は3通りあるので、係数は3になります。 同じように、aの3乗だったら、『3つの括弧から、bを1回も選ばない』"場合の数"です。 全部aを選ぶには1通りしかありませんから、場合の数は1で、係数も1なのです。 (2x-3y)の7乗で、xの3乗yの4乗は、『2xを3回選ぶ』場合の数ですね。『-3yを4回選ぶ』も同じことです。2xを選ばないなら-3yを選ぶしかないので。ただ計算が楽になるよう、回数を少なくした方が良いです。 で、7C3は35なので、係数は35…と書きたい所ですが、元からxやyに係数がついてます。 2xを3回、-3yを4回かけた数字の係数が35なので、『2xを3回、-3yを4回かけた数字』をまず導かねばなりません。 2の3乗×-3の4乗は216なので、(216"xの3乗""yの4乗")の係数が35です。答えは216×35で7560 …のはずです。すいませんちょっと怪しいです…。 3つでも同じように出来ます。ちょっと複雑です。 数Aの教科書で、場合の数の単元に"二項定理"とか"パスカル三角形"とか、今の考え方が乗ってるはずです。 ただ、二項定理を暗記しても忘れやすいと思うので、今のような考え方が出来ればきっと忘れません。 長くなってすみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学A,Bの問題がわかりません。

    数学A,Bの問題がわかりません。 (x^3+1)^4の展開式におけるx^9の係数は□で、x^6の係数は□である。 x^9の係数を求める式は、 9C4•(x^3)^3でいいのでしょうか。 x^6は 6C4•(x^3)^2です か。 わかりません。 (x^3+x-1)^3の展開式におけるx^5の係数は□でx^2の係数は□である。 また、{(x^3+1)^4}{(x^3+x-1)^3}の展開式におけるx^11の係数は□である。 わかりません。 お願いします!

  • 数学 単項式(大至急)

    子供がワークの答えをなくしてしまい、答えあわせができないので、答えを大至急教えてください。 次の単項式の係数と次数を答えなさい。 1、6x2乗 2、x 3、-a2乗b2乗 4、5abc 次の単項式で( )の文字に着目したときの係数と次数を答えなさい。 1、2ax2乗(x) 2、3a2乗x(a) 3、-6ax2乗y(xとy) 大至急お願いします

  • 高1の数Aで至急お願いします!

    数Aで明日提出です。(1)は答えはあるんですが解説がなくてサッパリです。 どうか教えてください!お願いします!! (1)次の方程式を満たす正の整数X,Yの値の組をすべて求めよ。  X(2乗)-XY-2Y(2乗)=4                 答えは(X,Y)=(3,1) (2)次の不等式を証明せよ。  A(2乗)+3B(2乗)+2AB-2A+2B+3>=0 です。よろしくお願いします。

  • 数学の宿題で、困っています。

    数学の得意な方、ご指導下さい。 答はありますので、それに至る過程がわかりません。 では、 次の式を展開せよ。 (x+y+1)(xの2乗+yの2乗+1-xy-x-y) (a-2b+3c)(aの2乗+4bの2乗+9cの2乗+2ab+6bc-3ca) (x-y)(x+y)(xの4乗+xの2乗yの2乗+yの4乗)

  • 二項定理(基礎)

    かなり数学苦手なので、回答の解説などを見ても理解できません(涙) ぜひ教えてください! (1)二項定理の展開式の一般項 まず一般項とは何かというのが分かりませんが・・・ (3x-2y)^30=30Cr(3x)^30-r(-2y)r 上の問題は分かります。 (1+x)^n=nCrx^r なぜこのようになるのか分かりません。 私は(1+x)^n=nCr1^n-r(x)^rとなると思ったんですが・・・ 解説を見ると(1+x)^nを使うと書いてあったのですが、その式すら理解できません。 (2)二項定理の係数の問題 (3a+2b)^6の展開式におけるa^4b^2の係数 私の解き方は、6C4(3a)^4(2b)^2=4860a^4b^2で解けました。 しかし、次の問題は私の苦手な一般項を使うようです・・・ (3x-2/x^2)^7におけるx^2・・・Iと1/x^2の係数・・・II Iの答えは「0」IIの答えは「-22680」となるようです。 (3a+2b)^6の解き方のようには解けないでしょうか? 全く分かりません。 どうかご回答よろしくお願いします。

  • y=a/(x-b)+cの最小二乗法

    y=a/(x-b)+cの最小二乗法 y=a/(x-b)+c という、反比例の式をx方向に+b、y方向に+c平行移動したような曲線の係数a,b,cを求めるための最小二乗法の方法を教えていただけないでしょうか。 工夫してみたのですが、なかなかうまくいきませんでした。 すみませんが、力を貸してください。

  • 高校数学Aの問題

    高校数学Aの問題 {(2x-y)^5}{(x+z)^7}を展開した時の x^5*y^3*z^4 の係数を求めよ。 解法を記述式でお願いしますm(_ _)m 補足 ※^3、^4、^5、^7はそれぞれ「3乗」、「4乗」、「5乗」、「7乗」を表します。 ※二項定理を用います。

  • 数学Aの問題について教えて下さい。

    数学Aの問題について教えて下さい。 ◎(3a-2b)4乗の展開式におけるa3乗bの係数を求めよ。で、学校で解いたみたいなのですが、意味が分からないところが、あり4C3(3a)3乗×(‐2b)の4C3の3(r)ってどう出しだのか教えて下さい。↑の例題(2a-b)5乗におけるa2乗b3乗の係数を求めよ。で突然(r)のとこが3になってました。どう出したのですか。(r)は、どう出したのですか。 5Cr(2a)5乗‐r(-b)r乗のrの求め方

  • 数学   <やや複雑な式の展開>

    次の式を展開せよ。 (1)(a+b+3)(a+b-2) (2)(x+2y+3)(x-2y+3) (3)(x+y-1)の二乗 (4)(2a-b+3c)の二乗

  • 近似曲線の式

    y(x+a)=b+c(x+a) この式の係数a,b,cを最小二乗法で求める式を導き出しなさい。 という問題が出て、解いてみたのですが合っているのか自信がありません。 解き方のわかる方、回答をのせてください。