• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自己都合退職の場合でも、失業給付金は翌月から受給できるのか。)

自己都合退職の場合でも、失業給付金は翌月から受給できるのか

sirowan777の回答

  • sirowan777
  • ベストアンサー率14% (270/1906)
回答No.2

私の場合自己都合ですが、「正当な理由のある自己都合退職」と認められました。 ただ認められるまで2ヶ月かかりました。 認められると解雇と同じ条件になります。 経緯は会社側は自己都合、私のほうは解雇という水掛け論でした。 でも必ずしも認められるとは限らないので、多少もめても「解雇」の方があとあと楽ですよ。

noname#199026
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 認められるのに2ヶ月も掛かるのですね。「正当な理由のある自己都合退職」といっても、 認めてもらうには、かなり大変なんですね・・・。

関連するQ&A

  • 会社都合退職について

    勤続2年ですが、労働条件が悪く、退職を考えています。 仕事量にムラがありますが、先月は休日出勤が8日、残業は70時間以上です。 退職直前3ヶ月の残業が各月45時間以上だと会社都合にできるとのことですが、最後の月は有給/代休の消化で残業が45時間を越えないと思います。その場合会社都合退職にするのは難しいでしょうか。 小さい会社なので、できるだけ円満に退職を希望しますが、生活を考え、失業給付金をすぐに受給したいと考えています。 知識のある方の意見を参考にしたいです。どうぞよろしくお願いします。

  • この場合は自己都合退職になるのでしょうか?

    この度会社を退職する事となり、当初の予定とズレが生じてきてますので質問させてください。 まず私の身分としましては派遣社員となります。 12月までの契約となっており、12月末の契約期間満了に合わせる形での 退職で考えており、その旨を派遣会社を通して退職意思を伝えてもらいました。 (最初に自身の派遣会社に退職の意思表示をしたのは9月末ですが、派遣先に対して私の会社が退職意思を出向先に伝えたのは今月下旬の模様です) そして私は2年程度同じ出向先に勤めており、有給休暇もほとんど使用してなかった事から 12月の中旬以降に関しては有給を消費する形で (それでも余ってしまう分は1月に自社待機の扱いの消費でも構わない) と伝えてました。 本日それに対する回答を出向先から派遣会社に対しもらえたのですが、 12月は繁忙期にもなるため有給を消費されるのは痛い。 もし退職するのなら11月第1週程度までの出勤か、12月末として残ってもらう場合は有給は 認めないかのどちらかと言われたそうです。 個人的に有給の消化を期待して幾つか立てていた予定もあるので全く使えないというのも 論外な気分です。 3~4日程度は有給が通らないか再度確認はしてみると派遣会社は言ってくれてますが、 連休というのも難しい気配があり、飛び飛びになってしまうと予定にも影響するので結局厳しい所です。 かといって11月第1週迄というのも現実的に2週間を切っており早過ぎるイメージもあります。 ここで確認したいのは退職理由について、12月中旬以降の有給利用も含めた契約満了迄の 退職が通るのであれば【自己都合退職】として考えていたのですが、 仮に11月第1週での退職を私が呑んだ場合も自己都合退職になるのでしょうか? 正直11月上旬で退職にされるというのであれば個人都合以上に早い退職となりますので、 それで自己都合というのも正直納得できない部分があります。 ただ、もしこういった場合で11月退職を選択した際に【会社都合退職】が適用され、 失業給付の申請を行った際に3ヶ月の待機期間がなく早い段階で失業給付が支給される 算段が付くのであれば11月上旬での退職も検討の余地有りと思っております。 ご意見宜しくお願いします。

  • 契約期間満了による退職に伴う失業保険の給付について

    去年の5月がら契約社員(派遣ではありません)として入社し、3ヶ月更新で勤務してまいりましたが、残業が急に多くなり、と有給休暇が全く使えなくなってしまったので回の契約期間が満了する5月末に退職を考えております。 退職後、失業保険を受給しようとする場合、3ヶ月の給付制限はつくのでしょうか?? ちなみに月曜~金曜・7時間30分勤務し、入社してすぐ失業保険に加入しているので受給資格は満たしていると思います。

  • 自己都合退職になってしまいますか?

    派遣で12年(雇用保険加入は9年)働いていた「派遣元」(=A社)が、7月末で会社解散になり、解雇になりましたが8月1日から別の派遣会社(=B社)に登録という形で、同条件で今までと同じ派遣先(=C社)で働くことになりました。 実は元々10月に入院のため1ヶ月お休みを取る予定でした。そのお休みは、有給休暇を使うつもりでしたが、今回の派遣登録先の変更により、有給休暇が消滅することになってしまいました。 それならば、7月末解雇で「特定受給資格者」になるので、B社と契約せず退職を考えましたが、長年勤めたC社なのできちんと引継ぎなどをしたいため、入院までの2ヶ月間だけB社と契約しようかとも思います。 この場合、解雇ではなくなるので「特定受給資格者」にはならないのでしょうか? B社と契約を結ぶ際に(急な話のため、契約書を交わす前ですが、継続して働いています)「こうしたらよい」というようなことはありますでしょうか? 会社都合と自己都合だと給付日数にかなりの差があるので、悩んでいます。

  • 自己都合退職と会社都合退職

    近々会社を辞めようと思っております。退職には、会社都合と自己都合退職が有ると知ったので幾つか質問させて頂きたく書き込みしました。 退職月の直近3ヶ月の残業時間がそれぞれ45時間以上である場合は、自己退職でも会社都合退職となる事は調べて解りましたが、残業代がカットされてる場合はどうなるのでしょうか? 45時間未満でも 未払いなので、会社都合に出来ないでしょうか? 1、残業しても代休として休みを取らされる為、有給休暇が全く消費出来てない。 2、タイムカードが無く、手書きの勤務表に記載している。 1の振替(代休)に関しては、残業時間80時間オーバーな勤務状況ですので消化出来る筈も無く、当然サービス残業となり、1円も貰ってません。  サービス残業の証拠としては、振替える際に提出する休暇申請書(上長印有り)、手書きの勤務表、総務課の担当が本社へ提出する勤務時間等が記載されたエクセルデーター、社長が部長宛に送信した、残業0を提唱したメールデータを持っております。 質問を纏めると  (1)残業未払いの場合、会社都合退職に出来るか? (2)会社と争った場合(上記文章にある証拠で)、残業代金を勝ち取る事が出来るか? (3)手書きの勤務表は問題ないのか? (4)残業を代休として振替えて良いものなのか?ダメなら、有給に変換して残業として請求可能かどうか? (5)会社都合、自己都合退職のメリット、デメリットについて。   ご解答の程宜しくお願い致します。

  • 退職時有給消化すると失業保険の給付が遅れてしまう?

    現在の労働環境が悪く耐えられないので近々退職を考えています。 失業保険について色々と調べてみましたが、退職前3ヶ月が毎月45時間以上の残業ですと、会社都合(正当な理由での退職)になり、失業保険が早く手に入るということを知りました。 最近三ヶ月は毎月100時間近く残業をしていますので、今退職しますと、この要項は満たせます。 しかし、有給休暇が溜まっているのですぐには辞めずに、全て使用してから辞めたいと考えており、全て使用すると2ヶ月出勤なしになり、2ヶ月間残業なしとなります。 この場合は有給休暇を使用してからの退職ですと、会社都合での退職にすることはできないのでしょうか? それとも退職前の有給消化は一般的な行為なので、例外として会社都合の退職にできるなどのような救済があるのでしょうか? 詳しい方回答よろしくお願いします。

  • 失業給付金不正になるのでしょうか?

    昨年6月に育児休暇~有給を経て、子供の介護が必要になり自己都合により会社を辞めて、今は失業給付金を頂いてます。今月2月でもう受給は終わります。 実は、会社を退職する前、有給40日間時に週一で月4万円ぐらい一ヶ月アルバイトをしたので、一応今回有給時の給与とその収入を確定申告したのですが・・・ それってハローワークには言っていなかったのですが、まずかったのでしょうか・・・不正給付になるのでしょうか?

  • 遠方に引越す場合の失業給付について

    こんにちは。 お分かりの方、教えて頂きたいです。 この度結婚の為、新幹線含み片道3時間ほどかかる場所に引っ越すことになりました。 会社は全国に支店がある会社なのですが、採用が地域限定の事務社員という形なので、基本的に転勤は出来ないので、退職をすることになりました。 9月いっぱいで勤務は終わり、10月の1ヶ月間は有給休暇を頂いている為、会社の退職日は今月の31日付けです。 そこで質問なのですが、 (1)失業給付で、結婚の為遠方に嫁ぐ場合、おおむね1ヶ月以内に引っ越せば待機期間なく失業給付をもらえるかもしれない。とハローワークで説明を受けましたが、有給休暇中の10月中に引越した場合、待機期間なしの受給に支障は起きますか? 入籍は8月にしています。 (2)その場合、転居届、住民票の変更をしなければならないと思いますが、会社に在籍中に住民票を移すのは大丈夫ですか? (3)健康保険についてですが、今後は役所に申し出て国民健康保険に切り替えるべきですか? 失業給付をもらいながら、新しい地で就職活動をするので、旦那の扶養には入らないと思います。 できれば引っ越す前に住民票を変更するなど手続きを終えたいのですが、退職前にしてよいのか決めかねています。 よろしくお願いします。

  • 失業保険受給について

    失業保険について質問します。 私はおととし1月から育児休暇をとり、保育園に入れなかったので育児休暇を延長しています。 今年の4月度から保育園に入れることが決まったのですが、会社に人員の空きがなく復帰できないので退職することにしました。 有給がまだ40日あるとのことで、会社から有給を消化してから辞めたらどうかと提案され、そうすることに決め、3月10日付けで退職することになりました。 4月から働ける仕事を探すつもりではいますが、もし仕事が見つからない場合、失業保険を受給したいと考えています。 育児休暇の場合、育児休暇前の6ヶ月間のお給料で計算すると書いてあったのですが、 私の場合、最後に有給を受けとるので、その有給と退職金だけの金額で受給されることになるのでしょうか? 6ヶ月間だと、収入は、『0 0 0 0 0 有給分』 になってしまうのでしょうか? もしそうなら有給を捨てて、すぐに退社し、育児休暇の前の金額で失業保険を受け取ったほうがお得でしょうか? つたない文面で申し訳ございませんが、回答お願いします。

  • 失業保険を受給していて、育児休業給付金はもらえない?

    育児休業給付金の受給について、教えてください。 ・前職2006/1~2007/7(倒産、会社都合) ・失業保険、再就職手当は受給あり ・現職2007/9/28~ ・2008/7/22~2008/8/5有給休暇 ・2008/8/6~産前休暇 ・2008/9/17予定日 私は育児休業給付金を受給できないのでしょうか? ハローワークに問い合わせたところ、 ・現職では11日以上働いた月が12ヶ月以上ないと受給できない ・前職分もカウントできるが、離職票がないとダメ といわれました。離職票は確か失業保険を受給する時にハローワークに 提出したような…。 ご教示ください。