• ベストアンサー

これって肉離れ?

kyuukeityuの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

文だけを読むと肉離れのようですが、診断は整形外科でしてもらいましょう。 RICE治療では、 安静にして、 氷やタオルに来るんだ保冷財で冷やし、 圧迫(弾力性のある包帯なら一番!・タオルもいいして、なるべく腫れないようにしたうえで、 寝るときに足に枕など置いて、体より高い位置に患部を置くようにしてください。 これでずいぶん直りが違いますよ。 あとはなるべく早めに病院へ。

noname#25687
質問者

お礼

近くのお医者さんはみんなお休み。 とりあえず、RICE治療でのりきり、月曜日に行きます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 肉離れを早く治したいです!

    僕は2週間ほど前に太ももの肉離れを起こしてしまいました。 受傷直後はしっかりとアイシングを行い、その後病院に行きました。 1~2度の肉離れと診断を受けたので、それから今日までRICE治療(安静・アイシング・圧迫)、テーピング、湿布、プロテインの摂取、消炎鎮痛剤の服用を欠かさず行いました。 ですが、今になっても患部の腫れと痛みは取れておらず、ストレッチ・軽いジョギングといったリハビリを開始できそうにもありません。 焦りは禁物であることは分かってはいるのですが、少しでも早く治したいのです。 僕が行ってきた治療以外に何か有効な治療方法があれば教えていただけないでしょうか。 また、僕が行ってきた治療に何か改善すべき点がありましたらアドバイスをお願いします。 他にも、リハビリの方法なども教えていただけると嬉しいです。

  • 肉離れ

    中2の息子が、ゴールキックの際に肉離れを起こしました。 整形外科では、軽い肉離れで完治3週間、安静に、とのことで湿布薬を渡されただけでした。 ネットで検索したところ肉離れ治療は、安静・冷却・圧迫・挙上、痛みが引いたら温浴、ストレッチという方法がほとんどです。 外科医からは安静にとしか言われていませんので、症状としてはかなり軽いと思うのですが、痛みも相当あるようですし、初めてのことなので息子も心配しております。 経験者の方から治療方法、もしくは、治療方法以外でも結構ですので、何かアドバイスをいただければ幸いです。 ちなみに、受傷部位は「太ももの付け根」です。 宜しくお願いいたします。

  • 肉離れの治療について

    肉離れの治療について ネットで調べてみると、初期の手当てとしてRICE処置(R→REST(安静)、I→ICE(アイシング)、C→COMPRESSION(圧迫・固定)、E→ELEVATION(高挙))と書いてあって、この処置で腫れや無い出血が収まれば温熱療法やマッサージを、とあるのですが、その切替のタイミングって自己判断できるものなのでしょうか。 どんなレベルでも腫れや内出血が収まる期間って同じものでしょうか。症状のレベルや、個人差、肉離れを起こしてからの負荷の掛け方により変わってくるものでしょうか。 行ったお医者さんが問診、触診、歩様だけで一発判断したものだから、信頼できそうなできなさそうな、ちょっと不安な状態です。

  • ふくらはぎの怪我(つる、肉離れ)回避、解消方法

    ふくらはぎがつる。 サッカーやフットサルが好きで、よくやるのですが、傾向としては特に寒い時期にふくらはぎがつります。時には軽い肉離れを起こすこともあります。始めて1時間程度(ぶっ続けではありません)では大丈夫ですが、ある程度疲労してくると、自分でもそろそろ来そうっていう雰囲気が分かり、その直後には、軽い負荷程度でもふくらはぎがつる、もしくは肉離れが起こります。高校時代に一度ひどい肉離れ(右足)を起こした経緯があり、スポーツをする際は、ストレッチなどをしてから開始しております。 何か、足りない栄養素とか、普段から心がけておいたほうがいい体操とかありますでしょうか? スポーツは好きなのに、肉離れや足がつることが恐怖で、なかなか100%発揮して楽しめないので、アドバイスや回答いただけたら幸いです。

  • 度重なる肉離れ・・・ケアの仕方について

    今回3回目の肉離れをやってしまいました。 RICEの治療の方法を基本にケアを行っていますが、その他効果的な治療方法をご存知の方、いらっしゃいましたらぜひ教えてください。 病院では安静だけでとくに細かいケアなどの指導はありません。 経験者の方で慢性化防止方法を知っている方、アドバイスお願いします。

  • ふくらはぎ肉離れの痛みをいち早く解消する方法ありますか?

    20代会社員の男性です。 2週間前に、バスケット試合中に肉離れを起こしてしまいました。   ※相手選手の膝で思いっきり蹴られたような衝撃でした。 その後、整形外科にいき「肉離れ」と診断されました。 安静・冷却・圧迫・挙上のRICE治療をして、一時的には 腫れと痛みがひいていました。 発傷から1週間後の年末年始には痛みをこらえながら、 少しは歩いてしまっていました。お酒も少々飲んでました。 それが非常に悪影響を及ぼしたのか、2週間が経過した今でも 発傷時よりも圧痛がひどい状況です。 歩くのは困難な状態です。左足は真っ直ぐ伸ばして立つことはできず、 筋を伸ばすような動作は激痛が走ります。。 整形外科へは昨日も行ったのですが、とにかく  包帯等で圧迫して湿布しながら、安静するしない。   1週間程度で痛みは消えるだろう と言われています。 ただ、今日も痛みは増す一方で、不安な毎日をすごしています。 まだ痛みはある状態ですが、いち早くこの痛みを解消するような 良い方法はありますでしょうか?   ※もちろんできる限り安静(足を使わない)つもりですが…。 1ヶ月後には旅行も控えているので、なるべく早く 最低でも普通に歩けるようにはしたいです。。 よろしくお願い致します m(_ _)m

  • スクワットでの追い込み方でレッグプレスを使う以外の方法を教えていただきたいです。

    趣味でウエイトトレーニングをしているのですが、 最近ジムが変わりましてティップネスに行っています。 そこのジムはレッグプレスが45度のものでなく、 水平のもので、完全に下げても太ももとふくらはぎが90度までにしかなりません。そこからケーブルの遊びも含めると、ハーフスクワット程度でしか可動範囲がありません。 ですので、バーベルスクワットをしてから追い込みでレッグプレスをするにも、ハーフでは物足りなくて、別の方法を考えています。 ちなみにハックリフトなどはなくダンベルなどはあります。 バーベルスクワットをした後の追い込みとしてできる スクワットの種類にはどのようなものがあるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 肉離れ回復後のリハビリについて

    こんにちは。以前右ふくらはぎ肉離れについて質問させていただきましたが、今日医師の診察を受けたらあと一週間位で無理しない程度で職場復帰していいよといわれました。その後リハビリするかと思ったのですがそちらの指示は特になく「徐々に歩くのを増やすように」とのことでした。現在左足はだいぶ前に出るようになりましたが、右足はまだ追いつかない状態です。階段を登る時は何かにつかまりながらだと痛くても普通に登れますが、降りる時は左足から先に降りないとうまくいきません。内出血もまだ吸収しきれてないのでふくらはぎも硬くなってます。医師からの指示がない場合自分で整骨院に行って治療してもいいのでしょうか。それとも自分でできるリハビリはあるのでしょうか。一日中歩き回る仕事なので何もしないでただ歩くだけでいいのか気になって質問させていただきました。ちなみに仕事で一日平均2万歩歩きます。

  • ラットプルの代わりになるもの

    先日もトレーニングについて質問させていただいた物です。 いざオススメされたメニューを試しにジムに行ったところ、レッグプレス・ラットプルダウン(orシーテッドロー)という機具がありませんでした。 名前が似ている機具は… シーテッドレッグプレス シーテッドレッグカール ロー なのですが、どれを何回何セットやれば、レッグプレス・ラットプルダウンorシーテッドローと同じ効果を得られるでしょうか? プロフィール↓ 26歳女 159cm 51~53kg 86/64/89 ※アンダーバスト75※ 膝上36(目標30~33) ふくらはぎ33(目標30) 足首20(目標18) 体脂肪25~30% 理想の全体像としては、出るとこ出てて締まるとこ締まってるセクシーボディです☆ ちなみに現在のメニュー (体力の目安として) ウォームアップ&ストレッチ シーテッドレッグプレス75kg×10×3 シーテッドレッグカール15kg×10×3 チェストプレス5kg×10×3 バタフライ17kg×10×3 ロー15kg×10×3 カーフレイズ50kg×10×3 トレッドミル8km/h×30min 腹筋&背筋10×3ずつ ※それぞれの重量は10回できるのが限界な重さです。

  • トレーニングメニュー

    普段、クレアチンとプロテイン(タンパク質30g)×4を摂ってSKINSのリカバリーウェアで寝ているんですが、3日経っても筋肉痛が残っています 他にやった方がいいことあれば教えて下さい 風呂はほぼシャワーくらいでストレッチはジムのスタートと終わりにやるくらいです ちなみにトレーニングメニューはストレッチ、有酸素10分、レッグプレス、ハックスクワット、レッグカール、レッグエクステンション、カーフレイズ、フロントランジ、バッグランジ、ラットプルダウン、シーデットローイング、アームカール、トライセップスエクステンション、ショルダープレス、チェストプレス、腹筋(クランチ、ツイストクランチ、アブローラ、腹斜筋のアブローラ)、パワーマックス、有酸素40分、ストレッチです 出来れば3日以内に筋肉痛完全除去したいのでお願いします プロテインはバルクホエイプロテインナチュラルを飲んでいます