• ベストアンサー

納税充当金について

納税充当金について 不慣れな決算の最中です。 前期 納税充当金の残が2700円あります。 今期の申告で税額が決まったら  法人税等 ○○○ / 納税充当金 ○○○  の仕訳をしますが 前期の納税充当金の処理が分かりません。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.5

#3です。回答が違っていたので全面的に書き変えます。↓ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 前期の納税充当金の残は2700円です。 今期の法人税等の確定申告合計額を100,000円とします。 中間申告納税額はゼロとします。 今期の決算では次のように仕訳をします。 〔借方〕納税充当金 2,700/〔貸方〕過年度法人税等 2,700 〔借方〕法人税等100,000/〔貸方〕納税充当金100,000 ※今期の法人税等を「法人税等」で処理します。先期以前の法人税等は「過年度法人税等」という科目を新設して処理します。 ※「納税充当金」という科目は余り使われなくなりました。「未払法人税等」を使う会社が多いです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 失礼しました。

yayoikaike
質問者

お礼

回答有難うございました。お盆休み返上で申告の支度をしています。どうにか形になりそうですが勉強不足で立ち止まってばかりいます。一人でやるのは大変ですが皆さんの御意見があってとても助かっています。貴重な御意見有難うございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

貸借が合わなければびっくりします。 ---------- そこで、分かりやすく 残った納税充当金を一旦返しましょう。 借)納税充当金 2,700 /貸)法人税等 2,700 今期の法人税等を計算したところ100,000円であった。 借)法人税等 100,000 /貸)納税充当金 100,000 (注)納税充当金は、未払法人税等とするのが一般的かな。

yayoikaike
質問者

お礼

回答有難うございました。勉強不足なので皆さんの御意見に助けられています。決算が終わったら簿記の勉強しなければいけませんね。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

前期の納税充当金の残は2700円です。 今期の法人税等の確定申告合計額を100,000円とします。 中間申告納税額はゼロとします。 今期の決算では次のように仕訳をします。 〔借方〕法人税等100,000/〔貸方〕納税充当金97,300 つまり、残っている納税充当金2,700円をそのまま生かせば良いのです。 ※「納税充当金」という科目は余り使われなくなりました。「未払法人税等」を使う会社が多いです。

yayoikaike
質問者

お礼

回答有難うございました。 今期の法人税等金額を100,000円とした場合の仕訳ですが、納税充当金の繰入が2,700円少ない分 借方の法人税等も97,300円になるという事でしょうか? 貸借に差が出ている分の仕訳を教えて頂けますか? No2の方が租税公課と相殺しても良いと書いてありましたが、相殺して納税充当金をゼロにしてから〔借方〕法人税等100,000/〔貸方〕納税充当金100,000 の仕訳をしても良いのでしょうか?

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.2

前記の納税充当金は期末に処理するものではなく、前記の決算後に申告して納税することで0になるのが本来の姿です。回答No.1の方が書いている通り差額が生じることもありますが、いずれにせよ、元帳上でそのようになっているはずです。 そもそも仕訳の仕方が違います。今期の法人税等の額はB/Sの納税充当金の残高になるのであって、納税充当金繰入額とは限りません。したがって、帳簿上の納税充当金(すなわち前期から繰り越された納税充当金)の残高が0であれば結果的に質問通りの仕訳で問題ありませんが、前記の見込計上にずれがあり残高があるような場合には、その残高と今期分の法人税等の額との差額が今期の納税充当金繰入額になります。 もっとも、差額があれば租税公課と相殺して残高を0にするなど、処理の方法にはいろいろあるので、上記は一般論に過ぎないことをお断りしておきます。

yayoikaike
質問者

お礼

ありがとうございました

回答No.1

当期の法人税額が計算できたら、その金額から充当金の残高を引いた金額を当期法人税として計上します。 結果的にBS上の納税充当金の残高が、当期の法人税に対応する金額になります。 実務では決算書を締める段階で申告書ができていませんので、どうしても法人税等は概算の部分ができてしまいます。 それによる誤差は、翌期の当期法人税等で調整をします。ちょっといい加減に聞こえるかもしれませんが、大きな会社ではどんどん決算の締めが早くなっているので、そうしないと決算が間に合わないのです。 それに会計と税務は別という考えが浸透していますので、これはあまり気にしないのではないでしょうか。

yayoikaike
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 納税充当金について

    法人税の申告を申告用ソフト(魔法人)を使って行っている、申告初心者です。 前期の決算時に申告書別表四・五の”納税充当金”及び、会計上の”未払い法人税等”を確定させた後に、納税一覧を出力すると税額が当初より48,800円増えておりました。 すでに決算資料を確定しておりましたので、会計はそのまま(48,800少ない状態)にして、納付のみ正しい状態で科目”未払い法人税等”で処理しました。 現在、平成22年度決算処理の最中ですが、上記の経緯より会計の”未払い法人税等”が48,800円赤残になっております。 この48,800円の取り扱いについてご教授いただきたく質問させていただきました。 会計上は当期の損金処理をすることになると考えております。 税務上どのように処理すべきでしょうか?

  • 納税充当金

    初心者ですが、納税充当金についてご教授願います。 前期から52500円の納税充当金(繰越)がありました。 今期に入ってその充当金に当たる部分で52000円支払いました。 会計王というソフトで処理しているのですが、 [取引]決算取引 [適用]法人税支払 [相手科目]納税充当金 [貸方]52500円 と入力されていると、法人住民税がそれ以外に49100円支払っているのですがそれと相殺?されて、合計額が-3400円となっています。 ここの合計がマイナスになるってオカシイですよね? 今期の法人税支払は49100円です。 前期法人税をの納税充当金から支払ったのは52500円です。 この場合 (1)損益計算書の「法人税、住民税及び事業税」には合計の101600円が正しいのか、それとも今期の49100円が正しいのか。 (2)納税充当金を取り崩す場合の正しい記載はどのうようにすればいいか。 上記2点についてご教授願えますでしょうか。 勉強中の為、質問自体におかしいところがあるかもしれませんが よろしくお願いいたします。

  • 未払法人税と納税充当金について

    今年の7月で2期目の決算です。前期末で、損失が出ましたので、地方税の均等割のみ未払法人税として計上しましたが、納税充当金は決算書上も申告書上も計上していません。 今期の申告書を現在作成中なのですが、前期計上した未払法人税は (借)未払法人税(貸)現金 で仕訳をしましたが、申告書上、どのように処理したらよいのかがわかりません…。 別表の五の(二)の損金参入と納税充当金の計算をどのように処理するのが適切か、別表の4の加算減算の関係がどのようになるのか、ご存知の方、どうか教えてください。

  • 納税充当金の取り崩しの記載について

    申告書作成で納税充当金の記載内容がわからず困っております。 (1)前期の申告書で納税充当金を400万円設定しました。  実際の確定税額は350万円でした。 (2)当期赤字決算のため納税充当金は均等割りの7万円だけ設定し、  前期の差額50万円は雑収入に振替えました。  仕訳 未払法人税等 / 雑収入  50万円 この50万円の処理について、 納税充当金は50万円の取り崩しでよいと思うのですが、 別表五(二)の納税充当金の計算欄にはどのように記載すればよいのでしょうか? 取崩額のその他の空欄39のところに50万円を記入するのかなと思うのですが、その空欄には項目名としてどのような表現を記入すればよいでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 納税充当金について

    弊社毎期連続赤字で、 今まで納税充当金方式でやっいましたが、今期から損金経理にてやっています。 毎期別表5の1の(1)納税充当金期首が5万円(2)(3)の期中増減なしで、(4)そのまま5万円と記載しております。 赤字の為、毎期決算時に常に同じ金額約5万円が繰り越されております。 納税充当納税充当金方式から損金経理に変更する場合の元帳記載の記帳例を教えてください。 現在納税充当金が5万円あり、赤字の為納税充当せず、決算書の未払い法人税等に5万円記載されてます。 ※来期からは、この未払い法人税等5万円(納税充当金が5万円)を記載されないようにして、赤字で法人税等は納付しませんが。損金経理方式でやりたいので、今期の元帳にて納税充当金が5万円が0円にする経理処理も教えてください。 宜しくお願致します。

  • 納税充当金のクッションについて

    法人税申告の際に、支払うべき税金(確定税金)より多めに納税充当金を計上するケースがあると聞きました。 仮決算を組んで税額計算前の当期利益をベースに所得を算出、その所得をベースに税額を求めたら100になった。 翌期に支払うべき税金の確定額、つまり未納税金を100とした場合の仕訳は (法人税)100 (未払法人税)100 となり、損益計算書の法人税勘定が100、貸借対照表の未払い法人税が100、申告書の納税充当金も100、と記載することになります。 そして、翌期に納付した際に、 (未払い法人税)100 (現金預金)100 という仕訳を入れることで当該期の申告と納税手続きは完了する。 という流れになろうかと思います。 参考書によると、未払い法人税に端数が出たり、税務調査に備えて多めに未払い法人税(=納税充当金)を積んでおきたい場合、例えば10だけ余分に積む場合は、 (法人税)110 (未払い法人税)110 申告書の納税充当金も110 とすることがあると書かれていました。 ここで疑問なのですが、 1) 端数が出たからといって、本来支払う税金より余分に支払う意味があるのか? 2) 翌期に税務調査が入った場合、多目の納税充当金を用意しておくことでどういう効果があるのか? 3) 本来の税額より多めに納入した税金は、いつ、どのタイミングでどうやって還付を受けるのか? 以上の点につきまして、ご回答いただきたくお願い申し上げます。

  • 納税充当金残の逆仕分けについて

    弊社毎期連続赤字で、法人税、事業税等は発生しておりません、市民税均等割のみ損金経理にて納付しております。 ※別表5の1の27番の納税充当金欄は毎期下記のようになって下ります。             (1)    (2)    (3)   (4) 納税充当金27   50000             50000 ※最後に法人税を充当した残が50000円でその後別表5の1の27番が毎期上記のように(4)に50000円が残ってしまいます。 今まで納税充当金方式でやっいましたが、損金経理にてやっています。 毎期別表5の1の(1)納税充当金期首が5万円(2)(3)の期中増減なしなので、(4)そのまま5万円となります。 赤字の為、何年か前に納税充当後、毎期決算時に常に同じ金額約5万円が繰り越されております。 納税充当納税充当金方式から損金経理に変更する場合の元帳記載の記帳例を教えてください。 現在納税充当金が5万円あり、赤字の為納税充当せず、決算書の未払い法人税等に約5万円記載されてます。 ※※別表5の1の27番の納税充当金欄(4)欄を0にしたいのですが。 来期からは、この未払い法人税等5万円(納税充当金が5万円)を記載されないようにして、赤字で法人税等は納付しませんが。損金経理方式でやりたいので、今期の元帳にて納税充当金算が5万円を仕分けで0円にする経理処理も教えてください。 宜しくお願致します。

  • 納税充当金について

    教えてください。決算報告作成の初心者です。 納税充当金/法人税納税充当金という科目を立てて処理するように教えてもらいました。が、どの勘定になるのかわかりません。税務署に問い合わせると、どちらも負債といわれました。 法人税/未払法人税で処理して、別表五(二)に記入すれば問題ないのでしょうか? 間際になっての質問ですが、よろしくお願いします。

  • 納税充当金について

     納税充当金について質問します。納税充当金は法人税の申告において出てくるものですが、これは一体どういうものなのでしょうか。納税充当金を立てるとき、仕訳は起こすのでしょうか。B/SやP/Lに計上してくるものではないので、いまいち内容がつかめません。実務初心者として悩んでいます。宜しくお願いします。

  • 納税充当金について

    納税充当金について教えてください。 税引前当期純利益が100万で、法人税等が50万だった場合、 (法人税、住民税及び事業税)           / (未払法人税等) 50万 という仕訳(科目は違ってるかも知れませんが)をきりますよね。この仕訳のうち「未払法人税等」が税法で言う納税充当金となると思います。そこで質問なんですが、  納税充当金は正確な税額を設定するものなのでしょうか?つまり上の例の場合40万としようと60万としようと問題ないのでしょうか?  40万とした場合、法人税、住民税及び事業税の額も40万となるのでP/L上は   税引前当期純利益       100   法人税、住民税及び事業税    40   当期未処分利益         60 となるかと思いますが、問題ないのでしょうか?本当ならば50万で、当期未処分利益も50万となるのに 。

専門家に質問してみよう