• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:婚家との関係)

婚家との関係|30代の働く子持ち主婦の不満と将来の親の介護問題

mama4615の回答

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.5

初めまして 二児の母です。 何も言わない方が良いですよ。 歳を増せば、姑さんもかなり弱ります。 我が家の姑もそうです、、、結婚当時は 私が何をしても、何を動いても文句ばかり、貴方と同様『子供を預けて働きなさい』と言われましたからね。 当然 私は 働きませんでした、私達夫婦は20歳で結婚し、家賃の負担の少ない公団に住み、子育て奮闘していました、年齢もあり所得も少なかったですから、働いて欲しかったのでしょう。 ですが 私の気持ちの中で、子育ては今しか出来ない のが大前提でしたので、働く事を始めたのは 子供達が高学年になってからでした。 お盆やお彼岸、冠婚葬祭にケチな事はしなかったつもりです、お盆前、お彼岸前には 既にある夫側の墓地掃除に出向いたり、姑の病院の送迎(病院の順番取り等)をずっとしてます。 ですが、いつの頃からでしょうか、、、決定的に感じたのは 結婚15年程度でしょうか、、、。 何となく 交代したか? と思う様な感じを受けました。 言われた事、やられた事 とても腹立たしく思います、それは今でも変わりませんが、個々に 普通 と言う基準が異なりますから、悪意では無い と思う様にしてます。 夫婦関係でも 姑の事をずっと言っていたら、私の親の事をやる時に 夫も気分悪いでしょうしね。 動けなくなったら、それこそ病院もしくは施設があると思います。 だって、子供が居て、子供を育てなくてはならない義務が私達世代にはあるでしょ? 親を面倒みなくてはならない義務もありますが、自分の中で ここまで看たのだから、、、 と言える様にしておいたら良いのではないでしょうか?(ずるいかな?)

noname#115625
質問者

お礼

ありがとうございます。 今は、何も言わないほうがいいのかもしれませんね・・・。 将来は頼むというような発言をされると「なぜ私が?」と疑問になってしまって・・・・。

関連するQ&A

  • 夫婦別姓

    夫婦別姓ってどう思われますか? 結婚を考えているんですが、名字の事で迷っています。 私の地元の方はすごい田舎で、未だに長父制度?って思える事や男尊女卑的な考えが残っています。 私は、両親が亡くなっており、親戚や近所の冠婚葬祭は私が両親の代理という形で現在もすべて出席しています。 実家の近くに嫁げば、○○さんの家からお嫁に来た人。って嫁ぎ先の名字を名乗っても分かるくらい田舎なんです。 しかし、結婚を考えている彼は都会の人です。 地元の人に彼の名字を名乗ってもどこの人?ってなると思うんです。 血縁関係の濃い親戚は嫁ぎ先の名字でも分かってくれそうな気はしますが、田舎なのですごく遠い血縁関係の親戚までお付き合いがあったり、近所付き合いも都会に比べてすごくお付き合いがあります。 彼には、夫婦別姓の事をそれとなく話して見ました。 『ダメだとは言わないけど、名字が別々と言うのは寂しい気がする。』 と言っていました。彼は1人っこなので、お婿さんに来てもらう事は出来ないと言います。 仕事では、結婚後も旧姓を使って働く人はよくいますよね。 それは、どう?って彼に言われましたが、仕事ではなく冠婚葬祭に出席するのに、旧姓で出席するのはある事なんでしょうか? 将来、子供が生まれたら、彼の方の名字を名乗ってもらうつもりだし、私の実家へ入って欲しいとかいう事も思っていません。 でも、子供が『親の名字が違う』と言われていじめられたりしたら?とか不安にもなります。 夫婦別姓についてどう思われますか?

  • 義実家に親族の冠婚葬祭費を出してと言われた

    初めて質問させていただきます。 うちの主人は次男で、義実家の近くに住んでいて家業を継いでいます。他の兄弟は隣町に住んでいます。 義実家から、「これから親族や地域の冠婚葬祭費は出してくれ」と言われました。主人は仕事が忙しいので冠婚葬祭は義父が出席しています。ご祝儀袋などの名前は主人の名前で書いています。 田舎で親戚付き合いが多く冠婚葬祭が頻繁にあります。 主人は真面目によく働く人で堅実なので家計は苦しくはないです。義父は浪費家で、無駄遣いが多いのでお金が無いのだと思います。同居しているわけでもなく、私たちは遠い親戚との付き合いはないのに、うちが全て払っていることに少しモヤモヤしています。 継いでいるうちが全て出すのが当たり前なのか、親族の冠婚葬祭費は他の兄弟にもお願いしてもいいのか、 何かご意見いただけると嬉しいです。

  • 嫁いだ先の親戚付き合いに関して

    皆さんのご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。 私の実家は、親戚との仲があまりよくありません。 父の兄弟とも冠婚葬祭・法事以外では会うこともありません。 母の兄弟とは、冠婚葬祭でしか会いません。 こんな家に嫁いだら、親戚づきあいがないと寂しく思われるとは思います。 もし、この家に嫁いだとして、親戚づきあいが良くなるように行動に移しますか? ちなみに、母は年賀状のやりとりをしていませんし、子供たちにもしてほしくないと思っています。 法事以外で会う(食事したりお互いの家を行き来すること)なんてとんでもないと思っています。 父と母の考えに沿いますか? それと、お嫁さんの実家が親戚づきあいが盛んだったら、嫁いだ先の家も同じようにしたいと思い、行動に移しますか?(嫁いだ先の親戚の人たちと年賀状や電話でのやりとりや会うこと) 私は嫁に行った先では、親戚関係がどうであろうと、夫や姑や夫の兄弟に従っています。

  • 入籍のみの甥へのお祝いは

    日頃冠婚葬祭時に顔を合わす程度の親戚付き合いの甥ですが、入籍のみで挙式や身内のお披露目もありません。主人の姉の子供ですが、姉とも冠婚葬祭時の付き合い程度です。 お祝いは幾ら包めばよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 冠婚葬祭、親戚づきあいの相場についてうかがいます。

    冠婚葬祭、親戚づきあいの相場についてうかがいます。 主人の父方母方が愛知県で、冠婚葬祭の金額相場が高めだと主人から聞いていますが、私たちの所帯でする主人方の親戚づきあいも愛知県の相場に合わせるべきなのでしょうか? ちなみに私も主人も生まれ育ち、現在の住まいも本籍も近畿です。 私方の親戚づきあいと相場が違うので、今後も主人方は派手につきあいをするのかどうか戸惑います。 ご意見いただけると参考になります。よろしくお願いします。

  • 冠婚葬祭、親戚づきあいの相場についてうかがいます。

    冠婚葬祭、親戚づきあいの相場についてうかがいます。 主人の父方母方が愛知県で、冠婚葬祭の金額相場が高めだと主人から聞いていますが、私たちの所帯でする主人方の親戚づきあいも愛知県の相場に合わせるべきなのでしょうか? ちなみに私も主人も生まれ育ち、現在の住まいも本籍も近畿です。 私方の親戚づきあいと相場が違うので、今後も主人方は派手につきあいをするのかどうか戸惑います。 皆さんはどうされているか、参考にしたいのでよろしくお願いします。

  • 実家と義実家の関係

    私の実家と夫の実家で何か行事があるたびに双方嫌な感情を持つことが重なり、気をもんでいます。 何かことがあると「あんたのとこの親は」と言われ、暗に「そんな親に育てられた子だから、嫁として務まるのか」というニュアンスがあります。旦那が間に入って、「saku_78は嫁に来て、うちのやり方に合わせてるんだからいいじゃないか。その実家に対する文句は言うな」と言ってくれたようです。 夫の実家では、法事があれば、香典や供物、礼状等、近所・親戚一同に対して丁寧に行います。嫁の実家も供物を送り、その後夫の実家から返礼があり、それに対してまたお手紙なり電話なりがあるのが普通です。 一方、私の実家は、都市部の新しい街であり、近所づきあいもほとんどなく、親戚づきあいも親兄弟くらいで、冠婚葬祭もシンプルです。 実家の両親には、行事があるたびに「私をたてると思ってお願い」と頼み、(実母が、「あんたは嫁に行ったんだから勝手にやればいい。私は関係ない」と言うため)送る品物や手紙の文面は私が考えて、送ってもらっています。 それも限界があり、先日、実母が茶封筒で義母に手紙を出したり、義母が気を悪くするような冗談を言ったり・・があり、頭が痛いです。 義妹の嫁ぎ先がきっちりしたところなので、比較されて、余計に実家のいたい部分が目につく感じです。 実家は、「遠方だしつきあうことはない」と言い貼りますし、正直、義母には、私の実家には何も期待せず、あきらめてほしいです。 長文を読んでいただきありがとうございます。 よくある話なのかもしれませんが、この先これがずっと続いていくと思うとしんどいです。実母には、「気持ちはともかく表面上合わせてくれたら波風たたないのに」と思わずにはいられません。(言ってはいませんが) みなさんはどのように対処されているのでしょうか?アドバイス、感想などよろしくお願いします。

  • 親が嫌ってる親戚と付き合うべきか?

    親が嫌ってるもしくは仲が悪い親戚と付き合うべきか悩んでます。 親に対しては嫌な態度とっても、私には普通に接してきたりする親戚が何人かいます。しかし、親の気持ちを考えると、子供として付き合っていいのか迷います。 親は反対はしませんが、気をつけるようにしろとは言います。 付き合うというのは、たまに会ったり電話で話したりするような付き合いです。冠婚葬祭だけの付き合いとは違います。 親が嫌ってたら、子供も付き合うのを控えるべきなのでしょうか? 隠れて連絡取り合うのもいい気分じゃないし。 でも、自分には普通に接してくるし、親のせいで自分まで親戚が少なくなるのもおかしい、という気持ちもあります。

  • 婚家の不幸。どこまで知らせますか?

    私と実家は一年に一、二度会うくらいです。 私の親と夫の親とのお付きあいはありません。 このような状況で、夫の祖父母がなくなった場合、妻は実家の親にそのことを報告するべきですか? 姉にそのような場合は親に連絡するようにと言われ、夫の親だったら報告すると思いますが、夫の親よりも付きあいのさらにない祖父母場合も? それでは夫の親戚のどのレベルまで報告すべきなの?…と疑問に思いました。 実家と親しくない場合、みなさんはどうされていますか?

  • 理解不能です。

    主人の実家は、お付き合いが希薄だと感じます。 その度合いは家によって違うと思うので、それはその家々だと思います。 主人は、そう言う家で育った関係か?まったくと言っていいほど親戚付き合いが出来ません。 そして、それを当たり前だと思っているようで、私にもそうするように諭してきます。 主人が実家は、親戚付き合いはお金がかかるから極力しない。 自宅には、煩わしいし、気を使うから親戚を呼ばない、泊めない。 子供達(主人達兄弟)は、友達を家に入れるのも駄目だと言われそれを徹底した家だったようです。 そのお陰?で私達の結婚後の住まいへも主人側の親や兄弟は遊びに来たりしません。 私の実家は普通に親戚付き合いがあります。 おじさん・おばさんと実家と兄弟位までは年賀状のやり取りと冠婚葬祭があれば集まるくらいです。 頻繁すぎるとは思っていません。 私の実家の親や兄弟は、私達の新居へ泊まらなくても遊びに来たりしたがりますが、主人がそういう家で育っているので嫌がります。 お正月やお盆や法事など実家へ帰る用事がある時も、主人から「(私)一人で行けば?」と言われます。 私の実家は、主人と仲良くしたいのに、嫌われてるのかしら?と不思議がっています。 主人の兄弟もそんな感じで結婚されているんですが、婚家の家族とは結婚のご挨拶以来お会いしていないそうです。 ちょっとあんまりに感じてしまいます。 主人は、それぞれの親戚とは個々にお付き合いをしていると言います。 父は、父の兄弟と。 母は、母の兄弟と。 と言う感じで、別々に。 だから、結婚相手の家の身内とまでお付き合いする必要はないと言います。 お付き合いをしていると言う割には、その血族に結婚式も声をかけないし、お葬式にも欠席したりしているようです。 それって本当に親戚付き合いしていると言えるのでしょうか? こういう家ですので、主人とその兄弟も希薄です。 私達の結婚のご挨拶以来お会いした事がありません。 その時も、「何で自分達がこの場に呼ばれなくてはいけない。」とたいそうお怒りでした。 普通、親兄弟くらいには結婚相手は紹介しませんか? 不謹慎ですが、この先、万が一、主人に何かあった場合は主人の兄弟に連絡しなくても言いと言う事でしょうか? どこで何をしているかも知らない、会った事も無いような人にどうやって連絡を取るのでしょうか? これだけ、さっぱりし過ぎている家とどうやってお付き合いしていけばいいのか悩んでいます。 こういう家の割りに矛盾してあちらの親は、私には長男の嫁の役割を求めてくるので困っています。