• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:地図を逆さに見てしまう、同じ道を何回も通る)

地図を逆さに見てしまう、同じ道を何回も通る

nantennodoの回答

回答No.1

これを鍛えるのは運送の仕事などで 脳を訓練するしか考えられません。 むしろ、常に自分がどの位置にいるかを知る訓練をした方がいいでしょう。 基本的に地図とコンパス(方位磁針)は持ち歩くといいですね。 迷ったらとにかく地図を、北を上にして眺め、(地図の面は地面と水平に) コンパスで自分も北を向くべきです。 そして近くの電信柱や表札の脇にある住所から およその位置が割り出せるようにしましょう。 そこまでできれば、後は常に行きたい方角を意識して歩く訓練です。 1ブロック歩いたらまた位置確認。 するとだんだん、地図の上で、およそ自分がどこにいるか見えてくるはずです。 というか訓練して見つけられるようにしましょう。 まずは自分がよく知っている地元で練習しましょう。 そしてなるべく大きな国道や幹線道路が、 自分の位置からどちらの方角にどのように通っているかなど、 「常に」意識しながら歩くことです。 できれば自宅の方角も意識しながら。 またイメージは鳥瞰で捉えるようにしましょう。 自分が見たお店や停まっている自転車などは覚えきれません。 常に鳥瞰で自らを真上から捉え、その視点で道路や目的地、自宅の方角をイメージするのです。 慣れてきたら太陽の位置から方角を知る訓練もしましょう。 太陽はおよそ、季節関係なく東から昇り西に沈みます。 時間帯によりおよその向きはわかりますよね。 昼の0時なら太陽のある位置が真南です。 朝は東、夕日は西です。 これに慣れると、真っ暗な山の中でも星が見えれば方位がわかります。 (夜は北斗七星やカシオペアから北極星を探す) 電車などで出掛ける時にも、 晴れているなら常に太陽の位置を見て、 およその方角を考え東西南北を意識するといいです。 同時に、自分の家はどちらの方角にあるか、漠然とでもいいので考え、 時々地図とコンパスで自らの精度を上げていけばいいと思います。 最近では、地図が本来読めていた男性でも、 カーナビの普及で土地勘などが鈍ってきているそうです。 いくら訓練しても迷いそうならば少々高いですが ポータブルナビゲーションを持ち歩くしかありません。 携帯電話にGPS機能があれば、携帯ナビなども利用できます。

olololol
質問者

お礼

親があきれるぐらい地図を見るのが苦手です。 ご丁寧に教えて頂き、ありがとうございます。 地元でということで、さっそく、練習してみました。 コンパス買います。 コンパスの存在をすっかり忘れていました。 コンパスの授業、そういえば苦手でした。 勉強しなおします。

関連するQ&A

  • 地図の見方について

    方向音痴な上地図の見方が分からない部下を抱えており大変悩んでいます。   東西南北もままならず、目的地に行く途中で道を忘れてしまうらしく、けっこう重症です。 移動手段は自転車なので遠い距離ではないのですが、少し入り組んだ道も使います。 どう説明すれば分かってもらえるでしょうか。

  • 東西南北と地図等がよく分らなくて困っています!

    お恥ずかしい話で・・・もう20歳にもなる女なんですけど、 東西南北と地図がまったく分からないんです! 今 現在 教習所に通っているのですが・・・今日、 東西南北と地図が分からないまま生きてきた私に悲劇が! 今日 学科の授業で先生が地図を生徒にくばり、 先生「今から教習で走ることになる路上のコースを口で言いますので、    ルートを線で書いていって下さい。」 これを聞いた瞬間、 私はもうパニックでした。 先生「●●を右折しー ●●通りを東へ行きー ●●病院を左折しー(ry」 東西南北や地図、 自分が住んでいる地域の通りの名前・・・今まで意識をして生活をしていなかった私は混乱です。 私「え・・・?え?東?どっちー!? ここの道って●●通りっていうの? え?助けてー!」 っといったかんじで パニックになっていました。 教習所は自分の住んでいる地域の近くなので、 路上で走るコースも 私が普段 自転車で走ったりして通っていたりする道が多いのですが、 今まで「自分は今 北をむいて走っているなー・・・」とか考えず、 ふんいきといいますか 何も意識をせず、 風景だけで判断して 自転車で自分の住んでいる町をウロウロしておりました。 なので、例えば「★★駅までには今までどうやって行っていたの?」と聞かれると、 東西南北や地図が思い浮かんだりするのではなく 「映像」が頭の中に流れていて、 それにまかせて 行っていた・・・というかんじです。 これはさすがに恥ずかしい!もう20歳にもなって・・・今までだって「東西南北」や「地図」が 分からないままだと将来 困るからどうにかせねば という意識はあったのですが・・・なかなか。 母に、 「地図を右手にもち 方位磁石を左手にもちながら ウロウロ歩きまわれば?  あんたはアホすぎるから」 ・・・っと言われましたが、とっても良い提案だと思います!でも・・・!!! とてもじゃなけど恥ずかしくって無理! 自分の家がどちらの方角をむいているのか というのは母に聞いたり、 方位磁石で調べたのでどちらに向いているのか 分かるのですが、 家からでて 左に曲がったり 右に曲がったり、 電車にのって 違う場所に行くと もう自分の家がどっちだったのかとか、 今どこにいるのか・・・とか 東西南北だと自分がどちらをむいているのか 分からなくなります。 自分の住んでいる地域の地図をみせられても分からない、東西南北も分からない、 こんなダメダメでアホで どうしようもない私に何か良い方法はないでしょうか? 家族にも アホすぎて 呆れられている程です。 怒らないで、優しく教えていただけると嬉しいです。 どうぞ よろしくお願い致します!!!! ※ 地図と方位磁石をもって ウロウロすれば?という回答はやめてください。

  • 方向音痴を治す方法

    方向音痴で悩んでいます。 地下鉄から地上に上がるのに、階段をいろんな方向に曲がってるうちに方角がわからなくなったり、歩いてきた道の右側の店に入って、帰りもとに方向に戻るのにどっちだったがすぐにわからなくなります。(よく考えればわかるんですが) 北を向いて歩いていて、右→左→右・・・、というふうに何度か曲がり角を曲がると、もうどっちの方角かぜんぜんわからなくなります。 ちなみに自分は、常に東西南北を把握しつつ頭の中の地図をたよりに歩くタイプなんですが、全く道に迷わない友人いわく、東西南北より単純に記憶力だよと言います。歩いてきたところに何があったか、どっちへ何回曲がったかを覚えてないからだと。 そう言われても、おしゃべりしながら漫然と道を歩いていたりすると、そんなこときちんと覚えていませんよね^_^; それに歩いてきた方向の景色と、戻る方向の景色はぜんぜん違いますし・・・ 方向音痴を治す良い方法はないでしょうか。よろしくお願いします。

  • ドラクエ8 地図って…

    昨夜ちょこっとやっただけなんですが 外に出て地図が見れないんですよね… 入手するのって先の方ですか?それとも地図を見るボタンを押してないだけ? 東西南北の表示は出てるので方向だけは わかりますけど迷っちゃって。。。(汗

  • 地図の書き方

    方向音痴で困っています。対処方法として知らない町を一人で地図を見ながら歩いています。地図を見るのはだいぶ慣れたとは思っています。ただ人に地図を書いて説明することができないんです。地図が書けないから。頭の中に入ってない証拠ですよね。 そこで数ヶ月前から地図を書く練習をしています。広告にある地図を写したり、ネットで検索したり・・・。でもどうしても写すことしかできないんです。 一度写して、今度は頭の中で考えて書こうと思っても書けなくてイライラしてしまいます。 しかも、同じ場所でも地図によっていろいろな書き方があって(交差点など)混乱してしまいます。 かといって1つだけの地図だと目印の建物が把握しきれず不便ですし、いろいろな書き方を覚えたほうがいいのかなって思っているんです。 そこで地図を書く良い方法を教えてください。 書く順番は、太い道、細い道、目印になる建物でしょうか。何十年もいる地元の道でも少し入りくんでしまうと書けません・・・。助けてください。どうしても書けるようになりたいんです!

  • 道案内の際の「東へ 西へ 北へ 南へ」

    最近仕事で外回りをする事が多いのですが、訪問先がどうしてもわからない時は、訪問先に電話をかけて聞く事があります。 そこで時々困る事があるのですが、道案内を「東西南北」で言われた場合、私にはわからない事がほとんどなのです。(当然、わかるように聞き返してしまいます。) 知っている場所であったり、地図などを持っていれば、ある程度わかるかと思いますが、初めて行く場所で、いきなり「西へ50mくらい歩いたら北側にタバコ屋があるから・・・等々」などと言われても困ってしまいます。 この場合、道を教えてくれる人は、何を基準にして「東西南北」で誘導しようとしてくれるのでしょうか?(東西南北での誘導は、年配の方に多い気がします。)

  • 世界地図の疑問

    世界地図を東へ東へと行くと、ひょっこり西から現れますよね。 ですが北へ北へと進んでも、とつぜん南極側から現れないのは何故なんでしょうか? 地図を90度反転させても駄目ですよね? 東西と南北では方向の概念が違うのでしょうか。 くだらない質問でごめんなさい。

  • 目的地まで案内してくれる携帯無料アプリを教えて

    方向音痴過ぎて地図は見られないのはもちろん、Google地図で音声案内をされても、「もうすぐ目的地です」と、案内を終えられることが多々あり、結局目的地に着かなかったり、目的地周辺をぐるぐる、ぐるぐる・・・。 そもそも初めて行く土地の東西南北がわからない!!「北西へ進んでください」とか言われてもね・・・。 スマホのコンパスを立ち上げて東西南北から確認。 目的地付近や駅前に交番があれば、道を聞いて行けるのですが、音声案内も付いて、目的地まできちんと案内してくれる携帯無料アプリがあれば! 教えてください。

  • 道に迷わない地図の読み方(極度の方向音痴)

    こんにちは。私は、現在大学4年で今年の春からメーカーの営業職として勤務をする予定です。しかし、私は困ったことに極度の方向音痴なのです。就職活動中も地図を持っていながら必ず迷っていました。駅の改札を出発点として「どっちがどっち?こっちは東口?西口?」とか、進む方向が分かっても地図を進む方向に返したりしていました。この段階では、まだ徒歩なのでいいのですが、営業職では車を使いますのでなおさら不安です。そして、毎日広範囲の領域(いくつかの県をまたぐ)を担当します。親や友人、就職先の社員の方に相談しても「慣れてしまえば大丈夫」と言われていますが・・・・慣れるまでが不安です。そこで 、地図を読むのが得意な人や、営業職で同じように車を使って仕事をしている方、道に迷った記憶がないという方がいましたらアドバイス(地図の読み方など)お願いします。なお、カーナビが無いということを前提でお願いします。 ちなみに私の地図の読み方は, (1)まず自分の現在地を確認 (2)目的地を確認 (3)目的地は、どちらの方向にあるのか考える(これが苦手で、 目印の建物を探すのですが・・それでもパニックになります) (4)遠回りしてもいいから大きな道路や分かりやすい道を選択して 進む。 です。以上よろしくお願いします。

  • 毎回、ソウルの中心部のみ 方向音痴になる

    毎回、ソウルの中心部のみ 方向音痴になる 頻繁に海外に出かけております。 どこでも、ガイドブック片手に地図を見ながら、日本語のみで何とか目的地にたどり着いております。 ところが 明洞だけは、昼は広い道路を横切るために地下道を歩くと、出口で現在地が地図と合わずパニックになります。 夜は東西南北が解らず、南山タワーを背中に歩いているといつの間にか右手に南山タワー間近に見えてと、 毎回、方向音痴になってしまいます。 同じ様な経験をされた方、いますか?その時の苦労話を教えてください。 また、こうすせれば大丈夫とよいお知恵(明洞の地下道出入り口が詳しいガイドブック)がありましたら、お助けください。 尚、明洞以外は方向音痴にはなりません。ハングル語、英語は全く駄目です。 毎回、一人で自由気ままな個人手配旅行です