• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ペットロスが理解できないです。)

ペットロスが理解できない!嫁さんのペットロスにどう対応すべき?

impiousfoxの回答

回答No.8

人は「何も心配することがない」状態を本能的に恐れます。 生存に対する悩み事が無ければ無いほど、些細なことを取り立てて気にします。 要するにペットロスは他に悩むことのない、幸せな家庭の証拠です。 時間が解決します。

panic115
質問者

お礼

私も幸せな証拠だと思います。 時間ですね。

関連するQ&A

  • ペットロスの私が犬を飼いたいと思う気持ち

    40代半ばの主婦です。 私は3年前まで17歳の犬2匹を飼っていました。 1匹が旅立った後、半年経たないうちに2匹目も旅立ってしまい、 案の定、ペットロスになってしまったようです。(苦笑) 老犬だったので覚悟は出来ていたつもりだったのですが… 全く覚悟は出来てなかったと自負しました。 私達に子供もいなかったので、 子供のように可愛がっていたのも事実。 まさに愛犬のために生きていたような私です。 自分より愛犬、でも…それが楽しくて仕方なかった… その頃の私の口癖は 「この子たちは私の全てなんだもん」と言っていました。 それくらい溺愛してたと思います。 17年間、一度もペットホテルに預けることもなく、 旅行など全て一緒、何でも一緒に過ごしたくて。 トリミングで数時間預けたり、仕事で5時間くらいの お留守番があるときもありましたが、 基本、長時間のお留守番もさせることはしたくなかった。 こんな私なので長い間ペットロスになり、 ウツのような感じや外出するのも嫌になり、 ペットショップにも行きたくなくなり、 すぐに泣いて落ち込んでいました。 しかし昨年頃から、少しずつ前向きになれるようになり、 街を散歩してるワンちゃんたちや、 ペットショップにいるワンコたちを見て 可愛いなぁ…飼いたいなぁ…と思えるようになりました。 (もちろん、未だに思い出しては涙が出ますが) しかし実際に飼おうと思うと、怖くなってしまうのです。 以前飼っていた愛犬はヤンチャでしたがおりこうさんで、 またそんなふうに私が育てられるのか、 以前はどんなふうに躾をしたりしていたのか、 恥ずかしい話ですが思い出せません。 そしていつかまた見送らなければならない事実、 これを考えると、不安で次に進めない自分がいます。 いろいろなペットロス対策などを読み、 自分が愛犬に執着しすぎていることも 重々分かっているつもりですが、 次でもまた同じことの繰り返しになるかもしれません。 こんな状況から私はまた犬を飼っても良いと思いますか? それとも止めた方が良いと思いますか? 1度経験していることを踏まえながら 考え方が変わっていくことってあるでしょうか? こんな私に何かアドバイスして頂ける方、 ご意見頂けたら幸いです。

    • 締切済み
  • ペットロスはどうやって立ち直りますか?

    先々週の土曜日八年以上飼っていた猫二匹を不慮の事故で亡くしました。 遺体を綺麗に洗って乾かして、仲良しだった二匹なので寄り添う形で箱に入れ霊園に預けました。 突然の事で喪失感でからっぽになり、一週間経った 今でも立ち直れる気がしません…。寝ても覚めても猫の事ばかり考えてしまい、猫の為にも自分の為にも 心配して声をかけてくれる周りの人の為にも、早く立ち直りたいと思うのですが、立ち直る糸口が見つけ出せず 苦しい日々です。たかが猫ごときで…と言われるかもしれない周りとの温度差も怖いです。 公にペットの死を悲しむ事を世間の人はあまり理解してくれないように感じます。 家族だったペットの別れを経験された方いましたらペットロスからどうやって立ち直ったのか知恵をお貸し 頂きたいです。

    • 締切済み
  • ペットロス・私が母にできること...

    いつもお世話になります。 今日、実家の猫が亡くなりました。元々は私の飼い猫でしたが、結婚して実家を出る時に両親に託して来てから十数年です。平成元年生まれの♂で19歳、これまで大病もせず本当に自然に自然に老衰で逝きました。なので猫自身は痛いことも苦しいこともなく、数日前からほぼ昏睡状態の後に文字通り「静かに息を引き取った」ようなのですが...母のショック状態が酷いのです。 前述の通り私は結婚して遠く離れて暮らしていますので、日頃のやりとりも電話のみです。猫の様子も欠かさず聞いていまして、もう数ヶ月も前からかなり弱っていて認知症も進み、高齢ですから「おそらくもう長くないね」と、覚悟は出来ているようなことを言っていたのですが...今日の亡くなったことを知らせる電話でも、泣いてしまってまともに話ができない状態で心配です。 ペットロスから鬱病になる方もいると聞きます。また、母は心臓病を患い、自分自身がほぼ要介護に近いような状態ですので、ペットロスのストレスが体に障るのではないかと心配しています。 私は遠く離れていてしかも3歳の双子を育児中ですので、母のためにすぐに帰るわけにもいかないのですが、何か私にできることはないでしょうか? 大切なペットを亡くされたご経験のある方、どのようにして立ち直られましたか? 娘である私は母に何がしてあげられるでしょうか?? 母は病身ですので、気晴らしにあちこち出かけることは不可能です。また、母自身が高齢ですので新しいペットを飼う気は全くないと言っていました。父は健在です。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ペットロスで休職はどう思いますか?

    こんばんは 上記の通りの質問なんですが、職場の同僚のアラフォー女性(既婚者)がペットロス(犬)を理由にもう1ヶ月近く休んでいます。 ただでさえ人が足りてない同じ部署である私たちにはその人の担当している分もやらないといけないし、他部署にまで影響が出ている仕事もあります。 周りはみんな表立ったことは言いませんが、内心思うところはあるかと想像します。 実際他部署の人が陰で「悲しいかもしれないが、それじゃあどこに行っても無理だ」とか「いい年した大人の社会人なのに」など言っている人もいました。 確かに家族同然のペットが死んで悲しいしショックなのは分かります。 1日、2日大目に見ても1週間くらいなら休むのも仕方ないかもと思います。 しかし、休職を申し込むのは個人的にはどうなんだ?と思ってしまいます。 まあ、渋々会社も了承したみたいですが、このままだと仕事任せれないし退職勧奨も検討しているみたいです。 両親や子供が亡くなっても頑張って仕事にきてる人もいるのに、犬が死んだから休職します、てのは私にはどうも理解が出来ないです。 価値観の違いかもしれませんが、人間は人間、ペットはペットて感じです。 みなさんはどう思いますか? あくまで「休職する」ことに関してです。 1日、2日休むくらいは仕方ないと思っています。

  • ペットロスにもフラッシュバックはありますか?

    もう10数年以上前のことになりますが、飼っていた犬が死に、父が「ほら埋めるぞ!」と言って、妹と3人で近くの森に埋めました。あまりのショックで、このことは父とも妹とも未だに話せていない状態です。 時々ふとこのことを思い出し、犬にきちんと供養をすることができなかったので、後悔しています。 このなんともいえない気持ちを、人に話すと、「デリケートすぎる」と言われそうで、夫以外誰にも話していません。夫は「お父さんが正しい」と言います。「土葬が一番」「市に出すと焼却してゴミのように捨てられる」「ペット霊園もビジネスだから似たようなもの」と言います。 そう言われ心が救われたのですが、最近何度も前の犬のお墓を掘り返す夢を見てしまいます。 今、18歳の犬を介護していて、当時の記憶が蘇ってきて、辛いです。 ここ2日、水もスポイトで少しだけ、餌もミルクのような流動食を少しだけ、しか食べてくれず(飲んでくれず)、衰弱して行っていて、私がパニックに近い状態になっています。ご飯の味も舌がしびれてわからず、思い出話を永遠夫にしてしまいます。さっきも何時間もしてしまいました。 今日は脱水状態のような感じになっていて、首の皮をひっぱるとずっとその形のまま戻らなかったり、耳の先が乾燥しすぎてカピカピになっています。よく見ると唇と足の指の上の皮もカピカピになっていました。夫が病院に電話をしてくれ、「そばについていてあげてください」とアドバイスをもらいました。あと数日の命だと覚悟しています。 夫は「庭に埋める」と言っています。 その言葉を聞いたら、昔のことを思い出してしまいました。 これは、ペットロスのフラッシュバックなのでしょうか? いろんな記憶が蘇ってきて辛いです。 皆さんはどのようにペットロスを乗り越えていかれましたか? もしよかったら教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 相方の猫がいなくなってから脱毛がひどいです ペットのペットロスってありますか?

    妹家族は、犬(オス)1匹、猫(オス)2匹と、人間5人の家族でした。 1ヶ月ほど前に、猫の1匹が、行方不明になってしまいました。 懸命に探したのですが、見つかりません。 それから、残された1匹の猫(オス)が、元気がありません。 とてもやさしい子で、居なくなってしまった子と、毎日遊んでいましたが、 居なくなってからは、犬と遊んだり、犬の散歩に一緒に行ったり、 近所の自分の兄弟猫たちと遊んだりしてはいるのですが、 以前よりも、食が細くなり、元気がなく、首から上の脱毛が止まりません。 あの子がいなくなってからなのですが、時期なので、虚勢手術をしました。 そういった関係で、ホルモン的なこともあるのかと思い、 手術していただいた獣医さんで、あらゆる検査をしていただきましたが、 どの検査も異常なしでした。 獣医さんも、こんなにも異常なしの結果ということは、 相棒が居なくなってしまったストレス的なものではないかと言っています。 そういうことってあるんでしょうか? ペットのペットロスのような感じなんです。 もし、同じような経験のある方、そして克服された方、 アドバイス、経験談をお聞かせください。

    • ベストアンサー
  • 犬を飼いたいんです。でも死を考えると。

    犬を飼いたいんです。でも犬の死を考えると。決心がつきません。 嫁は飼うことに反対なんです。 嫁は犬を飼った経験があるんですが犬が死んだ時に辛い思いをしたので飼いたくないと言います。 子供達と私は飼いたいんです。 犬が死のことを考えて決心がつかないと言う私たちは飼う資格が無いでしょうか? 可愛い可愛いではなくペットを飼うと言う事は大変なことと理解しています。 きびしく助言ください。

    • ベストアンサー
  • ペットロスになりそうです

    今日、11年間一緒に暮らし続けていた愛猫(ペルシャ・チンチラ)が天国に行ってしまいました。 子宮蓄膿症が発症していたそうで、子宮が破裂し、体内に膿が入ってしまい、今日病院に行ったときはもう既に命の危機が危ない状態でした。いざ手術となったのですが、腎臓もやられていて、麻酔と手術に対し体力が持たなかったみたいで、手術後心肺停止状態となって無くなってしまいました。 土曜日の午後、突然体調が急変したので、恐らくその時に子宮が破裂してしまったのでしょう…。 今までとても元気だったため、病気に疎くなってしまっていました。愛猫には本当に申し訳ないことをしてしまいました…。 今日中に火葬も済ましたのですが、あまりに突然のことで頭がおかしくなりそうです。 後悔の気持ちが泣いても考えてもどんどん沸き上がってきます。何故直ぐに病院に連れていかなかったのか?何故気づいてあげられなかったのか?もっとはやく気づけば助けてあげられたのに、と思い出せば思い出すほど後悔しています。 泣いても帰って来ないとはわかっています。虹の橋の話も理解しています。しかし、あまりの辛さで涙が止まりません。数十分毎にふっと思い出し泣いてしまいます。 胸の奥が痛くなりすぎて、時々遺骨を抱きしめて大泣きしてしまいます。昨日までは、撫でていると直ぐに喉を鳴らす、本当に優しい子が私のそばにいたのに…。 夢だと思いたくてもやっぱり現実で…。この現実に向き合えそうにないです。今日のお昼まで手術も成功すると願っていたので、死を受け入れる準備が足りていませんでした。まさかこんなことになってしまうなんて、想像もしていませんでした。今でも目を閉じると楽しい思い出と術後の苦しそうな顔を思い出してしまいます。たまに傍にいるような幻覚も見えます。 そして、今何より辛いのは、今日から一人になってしまったことです。私はある事情で今年四月から猫と一緒に一人暮らしをしていました。親は疎遠状態です。(正確には母親と疎遠状態です。)今日から一人で生きていく勇気も沸かず、ただただ悲しみに暮れています。心細すぎて死んでしまいたい気持ちにもなります。 明日から学校に行きますが、家にいるのも学校に行くのもどちらも辛いです。後悔と心細さと恐怖が重なって、気がおかしくなってしまいそうです。 まだ日もたってないこの辛さを、今後どうしていけばいいでしょうか? 以前にも猫を若くしてなくしましたが、前は家族や他のペット達がいてくれたので、立ち直ることができました。 今回は何の支えもありません。自分がやってしまった過ちをただ悔いることしかできず、何もできなかった自分が心底憎いです。このどうしようもない気持ちを、どう和らげばいいのでしょうか? 長文になってしまいすみません、今後、どうするべきか、どうなるのかを教えて頂けたらな、と思っています。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • ペットロスで後悔が続いています

    10日ほど前に、人生の半分以上をともに過ごしてきた愛犬が亡くなりました。 1年半前から体調を崩して、手術や投薬などの治療を続けていたため長くはもたないことがわかっていました。 また、気持ちが落ち着かず文章にまとまりがありませんが、お話させてください。 私は去年の夏に妊娠が判明し、現在1歳近くになる娘を育てています。 愛犬は私が学生時代に家にやってきて、それからと言うもの夜眠るときも腕枕をしてぴったりくっついて眠るほど溺愛しておりました。 私の妹であり、半身のような存在でした。 そんな中で、私が妊娠中期にさしかかった(今から約1年前)突然愛犬が体調を崩しました。 一刻を争うとのことで即手術をして一命だけはとりとめましたが、術後体力が落ちた愛犬は一気に老け込み散歩にも行きたがらないようになってしまったのです。 そのころの私は妊娠中の体調が思わしくなく、愛犬の病気も重なったことでかなり精神的に追い詰められていました。 正直愛犬のお世話を満足にできていませんでしたが、それでも私が布団に寝込んでいれば、愛犬はいつでも足元に寄り添い、励ましてくれていたのを覚えています。 それからしばらくして、私は無事出産をしました。 が、娘は産後すぐから私がずっと抱っこしていないと眠らない子でした。 入院中から添い寝を勧められたため、退院後も同じベッドで眠ることにしたのです。 しかし、当然そのことを知らない愛犬は、私が退院した当日の夜も一緒に眠ろうと布団に入ってきました。 私は娘が眠っている方向と反対側で腕枕しようと考えていましたが、愛犬は一度私の腕の中で眠る娘の姿を確認すると、そのまま部屋を出ていきました。 結局その日から寝室には一切入ってこなくなり、リビングで一人眠るようになってしまったのです。 あのときの愛犬の悲しそうな表情と後姿を思い出すと、涙が止まらなくなります。 それをきっかけに愛犬は私に全く寄り付かなくなり、甘えてこなくなりました。 私も育児に追われていたことから、愛犬のお世話を同居している母にほとんど任せきりの状態になってしまいました。 その後、愛犬の病状は少しずつ悪くなり、とうとう約10日前にその15年の生涯を終えました。 ここまで長々と書かせていただきましたが、私は私自身が愛犬を死なせたようなものだと思っています。 後悔する気持ちがおさまらず、苦しい気持ちを誰かに打ち明けたくてこちらに書き込ませていただきました。 私は妊娠中に、犬は家族に子供が生まれる前後に亡くなってしまう例があるとの話を聞いたことがあります。 実際、私の友人の家でも孫が生まれて約1年過ぎたころに、愛犬が急死した件や、臨月に愛犬が亡くなったという話を相次いで聞いていました。 愛犬は風邪一つひいたことがない健康な子でしたので、初めて具合が悪くなったのも妊娠が判明してからのことです。 私は娘のことばかりで、結局愛犬がなくなる1年ほど前から、長年私に寄り添ってくれた彼女を最後にはないがしろにしました。 まるで愛犬がこのタイミングで命を終えたのは、「娘ができたからもう私は必要なくなった」と言わんばかりに思えてしまうのです。 そのため、死を受け止めているつもりでも、とにかく愛犬への申し訳なさの気持ちがあふれてきて何事にも集中ができません。 今日も仕事でミスばかりして、相手方に多大な迷惑をかけてしまいました。 この苦しい気持ちを話そうにも、家族も同じように愛犬の死を悼んでいて、私ばかりがつらい気持ちを打ち明けるわけにはいきません。 どうしていいのかわかりません。 仕事も締め切りのある自営業ですので休めませんし、娘もまだ小さいので気持ちを落ち着ける暇もないです。 娘の相手も仕事も宙ぶらりんで、本当に自分が情けなく静かになる夜は涙が止まりません。 きっとこれがペットロスというものなのでしょうが、とにかく愛犬に申し訳なく自分のことを許せないです。 とりとめのない文章をここまで読んでくださりありがとうございました。 できればこんな情けない私に、ペットロスを乗り越えた方のアドバイスや叱咤激励をいただきたいです。

    • 締切済み
  • ペットロスで苦しんでます。助けて下さい(;;)

    ペットロスで苦しんでます。助けて下さい(;;) つい先日、かけがえの無い家族を亡くしました。フェレットのテンちゃん(♂)です。我が家の一員になってから1年と10ヶ月、年はまだたったの・・・たったの2歳2ヶ月でした。 しかも原因は不明です。 経緯を話しますと・・・ 9月3日☆里子に出された2匹のフェレットちゃん達を、テンちゃんのお友達として、我が家に 迎え入れました。ところが、元の飼い主様と、私の不注意のせいで1匹を熱中症で死なせてしまうと言う、とてつもない出来事があり・・・物凄い罪悪感に襲われました。何て酷い事をしたのだろうと後悔と申し訳ない気持ちでいっぱいになりながら、庭に埋めてあげました。 9月6日☆テンちゃんと命名キラちゃん(♀)を健診に連れて行きました。キラちゃんは目が少し結膜炎を起こしていましたが、それ以外は特に何も無く2匹共 健康だと言うことで安心して家に帰りました。 ところが・・・ 9月7日~☆それまで何の問題も無く、元気でヤンチャだったテンちゃんが・・・急に大人しくなり、フードもあまり食べなくなりました。大好物だったゼリーさえも・・・そして嘔吐やら下痢が続き・・・幸いにも水は飲んでましたし、ドライフルーツ(小動物用おやつ)には凄くがっついて来ましたのでやっていました。しかし、それだけではもちろん栄養は不足しますし、数日後病院へ・・・ ところがレントゲン、エコー、血液検査(犬猫用ですが)を したのですが、特に悪いところも無く・・・ただ・・・肝臓(数値が低くて)が弱っていると言うことで、点滴をしてもらい、肝臓の薬、栄養度の高いフードをもらって帰りました。けれども肝臓の薬もそのフードもどうしても嫌がって食べてくれなくて・・・無理矢理やっても吐き出す始末・・・ 何も食べないのは駄目だ、と思い、ドライフルーツを食べさせていました。 そんな最中でも朝方とか夕方はチョコチョコ動き回っていましたし、普段のフードも量は少ないものの食べてくれていました。 9月22日☆それでも食欲、普段の元気さ、戻りませんし、相変わらず下痢が続くので、再び病院へ・・・点滴をしてもらい、フードの相談をした所、通常のフードを食べさせないといけないので一旦おやつ系はやらないで、と言われ、私達はそれを守っていました。相変わらず、餌もあまり食べてくれず、それでもいつも動き回っている時間にはチョロチョロ歩いてました。 9月25日☆いつものように出勤の準備をしている私の足元をウロウロしにきて、玄関まで見送ってくれてました。だけど・・・やっぱりフードをあまり食べていなかったようで、私がテンちゃんがウロウロ歩き回ってる姿を見たのはこの日が最後となりました。 9月27日☆凄くぐったりして、トイレに行こうとするもしんどくて間に合わず垂れ流し状態・・・昼ごろに妹と母が病院へ連れて行くもたったの15分ほどの点滴で終了。あとは出来るだけ毎日点滴に連れてきて・・との事・・・27日夕方仕事から帰るとやはりぐったりしていて、妹が無理やり注射器でフードをやっても物凄い嫌がりよう・・・尻尾まで逆立てるほど不快だったみたいでした。それでもその後、ドライフルーツを欲しがってか、私のカバンをあさっていました・・・だけどこの時、既に足を引きずっていたのです。これは流石に病院変えようか・・・と言う話になりました。しかし、そんな事を言いながらも、点滴してもらっていたし、先生も“命の危機”と言うような事は一切言われなかったので、まさか死ぬ、なんて思ってもいませんでした。先生を信じて疑いませんでいた。ですので、私は用事があったので出かけていきました。 そんな中・・・翌日の朝・・・母の“テンちゃん死んでる!”と言う叫び声で飛び起き、私と妹達は慌てて駆け寄りました。見るとまだかすかに息をしていました。しかしその目は・・・もう生気を失っているようで意識も無かったようでした。みんなで泣きながら“テンちゃんテンちゃん”と呼び続けましたが・・・その内、二回ほど小さく泣いて・・・動かなくなりました・・・ 我が家では今までにも犬、ハムスター、ウサギ三羽、フェレット二匹を看取ってきましたが、みんなそれぞれ辛い思いをしたのは当然ですが、寿命を全うした子もいれば早くに亡くなってしまった子も居て、その子によって悲しみの度合いも違うわけですが、今回の場合、原因もあまり分からずじまいで・・・しかも元気だったのに急にだったので、自分がもっとしっかりテンちゃんを見とけば・・・もっと早くに違う病院に連れて行っとけば・・・先生の言う事を信じきらないで、もっと危機感を持っとけば・・・ 非常に長い文章ですみませんが・・・続きます