• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主人が転職し、収入が半減しました。元妻との子供に支払っている養育費を減)

主人の転職で収入半減、養育費を減額または停止できるか

kama_2001の回答

回答No.2

減額調停は当然できるし計算式も定められている。 http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/chspgen.html まぁ、早めに弁護士の所に行きなさい。

ring0908
質問者

お礼

手始めに、市の弁護士無料相談に行こうと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 主人の元妻の子への養育費

    主人は元妻との間に1人子供がいます。公正証書を交わし、毎月5万を支払っていましたが、私との新居購入や自営への転職でどうしても全額払えなくなり元妻に減額になるが毎月払う。と伝えたところ、主人が払えないなら貴方が払ってといわれました。 私には払う義務があるのでしょうか? また、こちらの生活を犠牲にして払う義務はありますか?

  • 養育費は子供のためですよね?

    彼の元妻が裁判所経由で養育費を請求をしてきました。 公正証書はないようです。 子供は4歳、養育費は月2万円です(20歳まで払う) 彼は今まで支払わなかった分の養育費(来年分まで)50万円をすでに支払っています。 向こうが「子供に会わせたくない」という理由で、彼は離婚してから子供には一度も会っていません。 (元妻は精神的におかしく、子供を絶対に手放さない人です) しかしこの養育費・・・。 元妻がカルト教団(離婚原因はそれに入っておかしくなったモノ)のお布施、自分の借金=生活費のために使われていた可能性が高いのです。 実親とは縁が切れた=切らされた状態ですが、お金がないと親に「金出せ」というありさまです(つまり親とは金と通帳でつながっています) 常識的なことを聞きますが。 養育費って、子供の権利のためにあるのですよね?

  • 離婚後の子供の養育費について

    離婚してもうすぐ3年が経とうとしています。子供は一人(8歳)で元妻と生活しています。 離婚前に公証役場にて公正証書を作成しました。 内容は 毎月養育費を○○円払う。     子供が会う意志がある場合、いつでもと会える。     私が万一養育費を払わない場合は私の親が払う。 簡単にいうと上記の内容のものを作成しました。 この半年、子供とは会っていません。こちら側からは何度も会う要求はしているのですが、妻の都合で断られます。 そこで、養育費の支払いをストップしようかと考えています。あくまで交渉の手段として考えているのですが、もし支払わない場合、こちらの要求を断られている状況でも公正証書の効力で法律などで罰せられたりするのでしょうか? 会う意志がある場合…と曖昧にしてしまった為に、なかなか強くも言えず、、、 ただ、会う場合は元妻と連絡を取ってからになり、、最近はその連絡の際に断られます。

  • これは養育費減額請求の強い理由になりますか?

    現在48歳、離婚して三年たちます(当方男性です)。 離婚時に公正証書を作成し条件は「子供の養育費25万、元妻への生活費10万」です。私は勤務医で年収は1800万ぐらいです。 月々に振り込むのは上記のように合計35万なのですが、離婚の財産分与として元妻名義に変えたマンションのローン10万があと10年あり、元妻に泣きついた状態で現在は合計30万に減らしてもらっています。(書面での取り決めはありません) そして私は今、元妻名義のマンション(もとは私たちが暮らしていた場所ですが)に引き続き住んでいます。元妻に対して家賃などは払っていません。 そんなとき元妻から日本へ戻るかもしれないと言われました。そのときは私は今のマンションから出なければなりません。 そして他にマンションを借りることになります。 すると10万のローンのほかにあらたに10万程度の家賃が必要になってしまいます。 そこで思ったのですが、元妻には養育費(内訳は名目が分かれてますが私は養育費だと思って払っています)30万渡していて、海外ではそれで家を借り、子供を育てていたわけです。 ということはこっちに帰ってくると元妻は家賃はいらなくなります。 今まで30万で家賃を払いつつ生活をまかなっていたのであれば、これから家賃がいらないのだから養育費30万を20万に減らす減額請求ができないものだろうかと思っています。 私もローンと自分の家賃を払うのはきついです。 一度弁護士に減額請求の相談したときは(帰国の話が出る前です)私の収入からいっても、また以前婚姻中に私の不倫がばれそのときに今の公正証書と同じ条件で「もし離婚に至った場合は~云々~」という内容で確認証書というものを公証人役場で作っているので、二度内容を理解し実印を押したことなり、難しいといわれました。 今回、この日本帰国にからんで減額を請求してみようと思うのですがこちらのいい分がとおる可能性はあるでしょうか。 あるいは反対に今まで口約束でまけてもらっていた5万円をまとめて請求されてしまうことになったり、ただで住んでいた家賃請求されるなど、悪いほうに転ぶ可能性もあるでしょうか。 法律に基づいてなにかアドバイスをもらえたら助かります。 お願いします。

  • 元妻へ養育費の減額を申し出たが・・・

    夫婦ともにバツイチ同士で再婚。 夫は、元妻との子供一人いて親権は元妻で養育も元妻がしています。 私にも連れ子が一人いて養子縁組しました。 夫と私との子供も一人います。 私は協議離婚で離婚の際、再婚した場合は養育費を免除するという約束で協議書も作成しましたので現在は養育費はもらっていません。 元夫はその分少なからず貯蓄していく、また誕生日などには私名義の口座に送金がありプレゼントを買ってあげて欲しいなど、お互い再び幸せになってもらいたいと思っております。 だからこのことについては私も納得しています。 夫は調停離婚で財産分与として300万支払い、 養育費は毎月5万円欠かさず支払ってきました。 その他に夫名義の車を子供の養育に必要であるとの理由で貸与しています。 この車は私から見れば高級車(3ナンバー)であり母子家庭がガソリン、税金、車検など維持するのはとても無理なような気がします。 夫から聞いた話では元妻は無類の車好きらしいです。 私はまるで分からないのですが自分好み?にあれこれしている(車高を低くするなど)ようです。 また独身時代は車のレースに参加するなど趣味のようでした。 なので元妻はかなりこの車に固執しているようです。 私自身離婚して母子家庭(母子二人暮し)のとき仕事や育児に必要だったため車は持っていましたが、1500ccの小さい車でも維持するのは大変でした。 資格を持っており、収入は安定して見られがちですが、実際の母子家庭では学校行事、子供の急病など全て一人で対応しなければならないことも多くとても大変でした。 またこの車はいまだローン(約4万3千円)返済中です。 再婚後も、きちんと養育費を払っていました。 ですが、養育費と現在は所持していない車のローンとで約10万円近い支出は家計を圧迫している状態で赤字です。 また離婚の際、夫はマンションの売却、財産分与、などで両親、兄、会社から700万近い借金をしています。 うち、会社へは完済し、兄には残り30万。 両親には約450万の借金も残っています。 そこで、夫婦で相談した結果、元妻に養育費の減額を申し出ました。 いきなり調停ではなく協議で解決できればと、現在の所、元妻の代理人を通じて文書をやり取りして話し合いを進めているところです。 始め、こちらの経済状況を説明し養育費の減額(5万円から3万円)と、貸与している車についてもこれ以上ローンの支払いを継続するのが困難なため返却して欲しいとお願いしました。 こちらとしては、車は売却してローンを完済させたいと思っていました。 また、夫は子供と面会は一度もなく調停証書の中でも明文化されていなかったので、面接について一度当事者同士で協議したいと伝えました。 元妻からの回答が少し私の理解を超えているものでした。 まず、養育費については車を名義変更すれば免除するということ。 子供は生まれながらの障害があるため面会は医師から禁止されたということでした。 そこで子供の診断書の提出を申し出た所これも拒否されました。 今さらそんな必要もないし、診断書を出して何が変わるんだということです。 また、車についてもローンは終わっているはずだと勘違いしている様子。 養育費も免除するといっているんだから私の意見が一番正しいのだというような感情的な手紙が届きました。 私も夫もできる限りのことはしていきたい気持ちはあります。 なので車さえもらえれば養育費を免除という元妻の考えに果たしてこれでいいのかと戸惑っています。 子どもに障害があったなど夫は全く初耳でした。 元妻には特別な資格もないようですし、逆にそのような車は家計を圧迫するばかりのような気がしています。 今は、 車の名義変更についてはローンが残っているため現実的に不可能であること。 車の返還は拒否とのことではローンの支払いを優先させると養育費は支払いが不可能であること。 養育費について個人的な感情や価値観で子供の権利を消失してしまうことはいいことではないし、子供のためにもよくないのではないか。 しかし、これ以上関わって欲しくないというものこちらはどうにもできない。 という旨の内容の回答を出しました。 話し合いが済み次第公正証書はつくるつもりです。 しかし、今後どのようにことをすすめていいものか分からず皆様から意見を頂きたいと思います。

  • 収入が少ないと養育費を払わなくて良いのでしょうか

    小学生の子供二人を父親の私が引き取りました。元妻はいまアルバイト生活で、まだフルタイムの仕事を得られていません。 いま現在の収入は、私が年収800万円、妻は100万円以下です。私は養育費をもらわなくても充分生活できますし、もらう気もありませんでした。 しかし離婚のサイトをいろいろ見ると、養育費は私の権利ではなく子供の権利であること、親である以上養育費がゼロは無い、などと書いてありました。 それで元妻に、例え毎月百円でも千円でも良いから、払って欲しいということを伝えました。するとどこかの法律相談で弁護士さんに聞いたら、こんなに収入差があるのに養育費なんてとんでもない、と言われたそうです。 まるで私がお金を騙し取ろうとしてるかのように、猛反発されて閉口したのですが、真実はどうなのでしょうか。もう養育費はいいやという気分なのですが、私が間違っていたのかどうかだけ知りたいです・・・

  • 再婚後の養育費減額について

    離婚した元妻が実子の養育費減額に応じてくれません。 私も離婚後再婚し、再婚相手の連れ子と養子縁組(子供の父親から養育費はもらっていません)、実子がおります。年収は1500万円程度です。 元妻も再婚し、年収は元妻、再婚相手ともに私と同じぐらいあると思われます。 再婚相手との間にさらにふたり子供をもうけています。 元妻は現在家計を独立しているため、実子の養育費についてはかわらず私が負担すべきだと主張します。このような言い分は認められるのでしょうか?再婚相手と実子は養子縁組をしており、彼にも養育義務が私と同等にあると理解しています。 私の妻は働いていますが、年収は数百万円です。 現在算定額の倍以上の金額を支払っており、せめて標準的な金額に半減させてほしいというお願いをしているにもかかわらず、前述のような理由から1年以上拒否されています。 調停に持っていけば、彼女の言い分は通らないと思うのですが、先生や調停員により見解がかなり違うようですのでこちらでお伺いしたい次第です。 私の理解では、 ・再婚相手が養子縁組をしていれば相手と元妻の合算が相手の収入となり、私の収入は元妻の収入を考慮する必要はない ・公正証書を作成した段階とは状況が異なり私に扶養すべき子供が実子のほかに増えていることは減額の理由になる ・同じように再婚相手と実子が養子縁組しているため私の養育義務は二次的なものとなるため減額の理由になる 私の年収は公正証書作成時から変動していません。

  • 元妻から探されないか心配、養育費を請求されている

     <質問内容>  1、元妻が元夫の現住所を確認したい場合に、戸籍の閲覧は許されるのでしょうか?  2、養育費の支払いを約束した書面を作成していないケースでの民事裁判は起こせるのか?    <具体的な現状>   私の古くからの友達がいまして、現在は結婚し家庭を持っているのですが、  以前に別の人と結婚して子供を一人設けていました。  元妻とは離婚する際に口約束で「養育費を払う」と約束していたのですが払っていないそうで、職場にも電話をしてくるそうで、それに悩み転職しました。新しく結婚した奥さんは口約束ならば養育費を払うことに反対で、家計にうるさいタイであり、払おうとしても完全小遣い制で財布の紐を握られているそうです。養育費の支払いに関しての書面は作成していないようです。  離婚してから、それほど遠い場所に引っ越したわけではないもの元奥さんは具体的な住所を知りません。できれば、このまま元妻には違う男性と結婚してもらい、養育費の約束は忘れてほしいと願っているようなのですが、現在の奥さんとの住居に乗り込んでこられたらどうしようと心配しているそうです。    元妻が現住所を確認する方法としては  1、元勤務していた会社の同僚が現住所を漏らす可能性もあります  2、探偵を雇う  など考えられますが、戸籍の附表には現住所が記載されていますよね?  元妻が元夫の戸籍の附表を確認するのは可能なのでしょうか?    そして、このケースで元妻が民事裁判を起こすことは可能でしょうか?

  • 公正証書の金額を変えたい

    夫は、元妻と子供にに養育費を月額10万円(二人分)と住宅ローン(残1500万円)を払っています。 不倫で有責配偶者でしたので財産はすべて妻に渡し、ローンのみを貰い受けました。 当時、元妻から仕事先への妨害や執拗ないやがらせが二年間にわたってありました。(そのため失職までしています。) 離婚をいそいだため、元妻の言い分をほとんどのみ、公正証書をつくっています。 離婚の際、あなたのせいで働かなければならなくなるのはおかしい、責任取れと聞きませんでした。 慰謝料は500万円私が代わって支払いました。(彼の財産はすべて妻になってしまいましたので。) ところが最近、夫の仕事先が倒産しこともあり収入がとても減ってしまいました。 彼との子供もあり、私の連れ子二人も扶養しているため厳しい生活です。 共働きではありますが、彼の収入はすべて元妻にいっています。それどころか借金をしているようです。 住宅ローンだけでも減額できないものでしょうか。 このまま申し出ると、元妻が納得するとも思えず、 また執拗ないやがらせや妨害がおきそうです。 そっちの都合は知ったことかと言われてしまいそうです。(確かにそうかもしれないのですけど) 公正証書の効力は変えられないのでしょうか。

  • 養育費を決めてて、相手がすぐに子供を作ったら・・・?

    例えばで数字を出します。 年収800万(夫が800万、妻は専業主婦で0円)の夫婦が離婚する事となりました。 2歳の子供が1人。 毎月8万の養育費を決めていたとします。 公正証書に残しています。 離婚後1ヶ月で夫は再婚(離婚直後に電撃的な出会い+出来ちゃった!)、離婚後11ヶ月後にはもう新たな子供が出来ました。 夫はすぐに減額請求で調停を起こす。 「新しい妻(出産後で年収0円)と新たに子供が出来たから減額して下さい。基準を参考に8万に決めたが、今の状況だと基準ではもう少し少ないはず」 元妻側(その時年収は150万、母子手当年間50万を貰い、合計年収200万)は抵抗。 「子供への養育費を引いた年収でも自分達よりはるかに多いじゃない。子供への養育費を引いても妻を養い新しい子供1人位充分育てられる額」 裁判までになった時、妻側の子供への養育費は幾らに決定されるのですか?ある程度の線が決まっているなら教えて下さい。