• 締切済み

私には結婚前提でつきあってる彼氏(34)がいます

k-sintaroの回答

回答No.2

 肝硬変は、いまのところ、移植以外では治りません。    ですが、食事療法や、定期的な治療で、30年以上の長期間生存することは可能です。    一番のポイントは、発癌するかどうかです。  B型肝硬変だと、10年で50%くらいだそうです。  もちろん、発癌しても早期であれば、完治もありえますが、再発も多いです。  そのため、3ヶ月に一度はエコーの検査などが必要です。  肝硬変になっていれば、これから治療を定期的に受ける必要がありますが、楽しめることはたくさんあります。  それにくらべれば、制約を受ける面も、わずかですし、先のことは誰にもわかりません。  前向きに、かつ気長に治療を受けていってください。  

b-macalon
質問者

お礼

病気をよく知ってうまくつきあっていく姿勢が大事なんですね 前向きになれます ありがとうございました

関連するQ&A

  • 結婚前提でつきあってる彼氏(34)が肝硬変かもしれません

    結婚前提でつきあってる彼氏(34)が肝硬変かもしれません 先週まで慢性肝炎でしたが、なかなか黄疸がひかず、血小板の数値も上がらないので再来週の再検査待ちです 最初は肝炎の数値800(Gなんとかってやつです;)で今数値は落ち着いてきていて70くらいです 血小板は5.9でした 黄疸数値が基準の3倍 それに手のひらが赤くなってます この先彼氏が肝硬変だとしてもどれくらい生きることができるんでしょうか? 私はまだ23歳だし健康なので働くこともできるし、何があっても彼を支えていくつもりです 望みは捨ててないですけど最悪の事態を想定してこれから覚悟を決めたいんです 長文失礼しました

  • C型肝炎と血小板数について

    血小板数は20万以上が正常で、C型慢性肝炎が進行すると血小板数が減少し、10万以下が肝硬変の目安と言われています。健康診断の血液検査の結果では血小板数の基準値というのがあって12万~35万となっています。そこでいくつか質問がございます。 1.血小板数はもともと個人差があって正常な方でも12万ぐらいの方が おられるのでしょうか 2.C型慢性肝炎の方は血小板数が検査の度に変化するのでしょうか?  (数万単位で) 3.C型慢性肝炎の方は脾臓の肥大化により、血小板数を減少させている と何かで読んだことがありますが、C型慢性肝炎の方で血小板数の少 ない方は必ず脾臓の肥大化がみられるのでしょうか?もしそうだとす ると脾臓が肥大化しない方は血小板が減少しないということがあるの でしょうか?

  • 健康診断で肝機能障害の疑いありと診断

    血液検査で以下の数値が出ました GOT 54 GPT 152 γ-GTP 61 白血病数 9100 慢性肝炎や脂肪肝の疑いがあるようですが沈黙の臓器と言われるように症状は出ないものでしょうか? 不安なのですぐに病院に行ってみますが似たような数値の方いらっしゃいませんか? 情報お待ちしております

  • 肝硬変初期。血液検査結果を知り自分でやるべきことは

    ある病院では、「肝硬変」と診断され 別の病院では、「C型肝炎」と診断されました。 現在は、「C型肝炎」と診断された病院で 注射と飲み薬で治療しています。 血液検査は月に1回で、 ・PLT(血小板数) ・AST(GOT) ・ALT(GPT) ・rR-GTP 上記を図っています。 それらの検査結果を得た後、 自分で注意すべき事は何でしょうか? 例えば、「この数値とこの数値の比率を確認する」とか 「この数値の増減をチェックする」とか。 せっかく毎月受けている血液検査なので、その結果に対して 自分で注意し、気づけることもあるのではないかと思っているのです。

  • 肝臓機能の低下について教えてください。

    彼氏が2週間前から高熱を出し、風邪だと思い医者の処方してくれた薬を飲んでいたのですが、高熱が下がらず別の病院に行ったら肝臓の機能が低下しているから検査入院だと言われました。 検査の結果はGOTなどが300あり、ウイルスによって一時的に肝機能が低下しただけ。と言われたそうです。入院して点滴をして3日後からずっと元気を取り戻してます。2回目3回目の検査も正常値に戻らず、少し下がったから次の血液検査で正常に戻っていたら退院と言われたんですが身体が元気なため病院内を結構歩いてたらまた上がってしまったらしく退院はまだになってしまいました。 私は心配になり、携帯でいろいろ調べたり彼氏に医者に何て言われたの?と聞いているんですが、C型肝炎かもとか言ってたりして。かも?って医者ら言われた訳ぢゃないみたいで。医者にはみたことがないって言われたと話してはくれたのですが。 退院後は定期的に検査するの?と聞いたらそれはわからないけど、脾臓が腫れてるから、またエコー撮ると言っていました。 彼氏は大ごとだと思ってないみたいで。私は携帯で調べただけだし、医者じゃないし、彼氏の話を聞いただけだから何の病気かわからないですが、もしかしたらC型肝炎なんぢゃないかと心配になり。でも医者にC型肝炎です。とも言われてないみたいで。彼氏も自分で調べてみてC型肝炎かもって言ったのかなって考えたり。 C型肝炎を調べるとやっぱり高熱が出ると書いてありました。黄疸も出ると書いてありましたが彼氏は黄疸が出たとも一言も言ってなかったし。 間違えて処方された薬が肝臓を弱らせてしまったのでしょうか? それともウイルスによって一時的に肝機能が低下したのはC型肝炎の可能性なのでしょうか?それとも一時的なら正常値にもどれば完治という事でしょうか? 数値が下がってれば退院で治療しなくていいなら慢性化してないともとれるのでしょうか? 長文で文章がまとまってなくてはっきりした事が分からず申し訳ないですが、この事からわかる事があれば教えてください m(_ _)m

  • B型慢性肝炎

    B型肝炎のウィルスの数値の読み方を教えてください。 結婚予定の彼は無症候性キャリアではなく、B型慢性肝炎です。 調べてあった数値は、AST(GOT)21<ALT(GPT)25、HBe抗原0.6で(-)HBe抗体80%で(+)、HBV-DNA4.7↑ということでした。 まずこの数値でどこをみてキャリアでなく慢性肝炎とつけられるのかを知っておきたいです。それとHBe抗体があることは感染能力弱いということかもしれませんが、大変高値を示しているというのがどういうことなのか、DNA量も多いので気になります。今の段階で症状は落ち着いていますが、肝硬変・肝細胞癌に移行していく重症型の慢性肝炎と考えておくべきですか?HBs抗原量も調べておいた方がよいですか?その量が多いと、また意味が違ってきますか?どうか出来れば専門家の方に教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • ビリルビン値が高い

    先日健康診断をしたところ ビリルビンが高く再検査をしました 医師曰く、他の数値(肝機能)は正常なので体質性黄疸でしょう (検査結果は明日出る) とのことですがC型肝炎の疑いは大丈夫でしょうか 肝炎の検査もした方がよいでしょうか 只今手元に検査の数値がなくあいまいな質問ですがとても不安です 宜しくお願いします

  • 慢性肝炎

    私の婚約者は慢性肝炎、31歳です。 出来るだけ健康で長生きしてもらうためには、まず何を一番に改善するべきでしょうか。生活は不規則で帰宅は午前2時過ぎ、肉体労働ですがお酒は殆ど飲みません。仕事をかえてもらうべきですか? 慢性肝炎を進行させないためには、慢性肝炎から肝硬変にならないためには、どうすればいいのでしょうか。3ヶ月毎に血液検査、1年ごとにエコー検査をしています。慢性肝炎が進行してから治療すればいいのでしょうか?今のところは定期検査だけです。まず、肝硬変に移行すると考えておかなければなりませんか?HBe抗体が高値でもHBV-DNAも高値ということは肝硬変・肝臓癌になりやすい重症型という認識でいないといけませんか?HBV-DNAが高値というのは、どのくらいが注意しておかなければならない値でしょうか?質問攻めですみません。よろしくお願いします。

  • 肝臓ガンについて

    お世話になります。 B型肝炎ウィルスのキャリアなので、健康診断で肝臓腫瘍マーカー検査をしました。そして昨日結果が届いたのですが、  PIVKAIIの数値が470(かなり高)、  α-Fp定量が5.5(正常値内) の数値がでました。また、血液検査の  GOTが41、GPTが66、 とこちらも高い結果でした。 また腹部超音波検査結果でも肝血管腫の疑いあり、とコメントがありました。この数値はかなり癌の可能性が高いと思うのですが、癌としても初期か、かなり進行しているのか、単なる肝硬変なのか、どう判断できるのでしょうか? 気になった色々調べましたがよく分からず、来週にでも病院で検査してもらうつもりですが、事前にある程度知れたら良いなと思います。 詳しい方がおられたら教えてください。

  • プロトロンビン時間 肝硬変について

    数年前に肝臓の数値GOT31GPT45とγーGTP45と若干異常で さらにPT、PT活性 INRも少し異常だったためにその後再検査をしました。 今、調べながら見返してみたところ不安になってきました。 (今現在は肝臓の数値はGOT18、GPT22 γーGTP34です) このあいだ、エコーをしたところ軽度脂肪肝と言われています。 ALP 141 LDH 145 血小板数 29.7 総ビリルビン 0.75 総コレステロール 196 です 最初の数値は PT 13.2秒 (病院の正常検査値範囲が9.5-12.0) PT活性 65% (正常が70-140) INR 1.4 (正常が0.9-1.1) 再検査後の数値 PT 12秒 PT活性 76% INR 1.2 第7因子 98 この、PTなどの数値の異常を調べてみたら、肝硬変肝不全、肝炎などの影響と出ていて不安になってしまいました また、肝予備能を推し量る検査としては、PT(プロトロンビン時間)が有効で代表的という記事をみてまた不安になっています。 再検査後には診ていただいたお医者様には特に何も言われず、何の事かもわからずにいたのですが、この数値は、大丈夫なのでしょうか 肝硬変の、代償期というのでしょうか・・・まだ症状が出てこない時期なのかと思ってしまっています。 また、私の肝臓の予備能は悪いんでしょうか・・・