• ベストアンサー

高1宿題 ルートの問題

高1宿題 ルートの問題 出来ないんで教えてください。 √5-2分の2の整数部分をa,小数部分をbとするとき (1)a,bの値を求めよ (2)a^2+ab+b^2の値を求めよ 丸写しですいません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

問題は 2/(√5-2)であってますか? まず分母の有理化をします 分母に(√5+2)をかけ分母のルートを取り除きます すると分子が 2(√5+2)になり 分母が 5-4で1になり整数になります 展開して2√5+4が出ます ここで√5は2.23…ですので 4.4…+4となり=8.4…となるので a:整数部分は8となります bは小数部分なので 2√5+4から整数部分である8をひいたものですので 2√5+4-8=2√5-4となります 2)はそれを代入するだけです 68になると思います 高校の数学の宿題めんどくさいですよね 量も多いし がんばってください

mxw310
質問者

お礼

2/(√5-2)であってます。 問題解決しました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.4

与式の分母を有理化すると10+2√2 となります。2√2=2.828・・・ですから整数部は12になりますね。小数部は 2√2-2=2(√2-1) となります。つまり a=12 b=2(√2-1) となるでしょ?(^_-) 2は自分でやれますよね(^_^)

回答No.3

丸写しというなら、√5-2分の2もちゃんと書いてほしい。2/(√5-2)でいいの? (1) だとすると有理化のために分母分子に√5+2を懸けると分子が 2(√5+2)、分母が1になるので 2(√5+2) 2^2=4、2.5^2=6.25なので 2<√5<2.5 ∴4<2√5<5 8<2(√5+2)<9 つまり a=8、b=2(√5+2)-a=2√5-4 (2) a^2+ab+b^2=(a+b)^2-ab={2(√5+2)}^2-8(2√5-4)=以下省略

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

(1) 2/(√5-2) =2(√5+2)/{(√5-2)(√5+2)} =2(√5+2)/(5-4) =2(√5+2) =4+2√5=a+b 4=√16<2√5=√20<√25=5 ∴8<4+2√5<9 a=8,b=4+2√5-a=2√5-4 (2) a^2+ab+b^2=(a+b)^2-ab =(4+2√5)^2-8(2√5-4) =4{(2+√5)^2-4√5+8} =4(4+5+4√5-4√5+8) =68

関連するQ&A

  • ルートの計算問題で考え方と答えが合っているか見て頂けませんでしょうか?

    問(1)√3の整数部分をa、少数部分をbとした時、ab^2の値を求めなさい。 まず整数部分をもとめる。 √3の前後に1つずつ√(2乗で整数に出来るルート)を書く。 √1<√3<√4 1<√3<2 よって√3の整数部分はa=1 また、√3の小数部分はb=√3-1 (平方根-整数部分) ab^2=1×(√3-1)^2 =(√3)^2+2√3×(-1)+(-1)^2 =3-2√3+1 =4-2√3 問(2)√43の整数部分をa、少数部分をbとした時、ab^2の値を求めなさい。 √36<√43<√49 6<√43<√49 よって√43の整数部分はa=6 また、√43の小数部分はb=√43-6 ab^2=6×(√43-6)^2 =6×(√43)^2-12√43+36 =6×1849-12√43+36 =11094+36-12√43 =11120-12√43 問(3)√10の整数部分をa、少数部分をbとした時、(a-b)^2の値を求めなさい。 √9<√10<√16 3<√10<4 よって√10の整数部分はa=3 また、√43の小数部分はb=√10-3 (a-b)^2=(3-(√10-3))^2 =(3-√10+3)^2 =(6-√10)^2 =36-12√10+√100 =36-12√10+10 =46-12√10 長々と見ていただきありがとうございます。 合っていないところがあれば、教えてくださいよろしくお願いします。

  • ルートの問題です。

    答えと言いますが、解き方はわかるのですが、 √6の整数部分をaとし、小数部分をbとするとき、次の値を求めよ! (1) b (2) b^2+4b+3 なのですが、 √6=2.・・・・・・ですよね?その√6の整数部分がa なのだから、2がaってことですよね? 言い換えれば、√6=a+bでだから、(1)の答えは、b=√6-a じゃないのですか?b=√6-2が答えなのは分かるのですが、 そうしたら、なぜ、整数部分がaってのはどこで使うのですか? 私の伝え方が悪いと思います・・・。 申し訳ございません、分かりますでしょうか・・・? 分かりましたら教えてください お願いいたします。

  • 高1数学の問題です。

    nを正の整数とする。 √(n^2+1)の整数部分をa 、小数部分をbとするとき、 -a+1/b の値を求めなさい。 また、-a+1/b=5√2となるnの値を求めなさい。 一応自分で考えてみたのですが、解き方が分かりません。 よろしければ回答お願いしますm(__)m

  • 問題

       1 ____                                2      2   3ー√7   の整数部分をa、小数部分をbとするとき、式6a ー2abー4b  の値を求めよ。   できれば、わかりやすく説明してくれたらうれしいです   2はaの二乗を意味しています

  • 根号を含む式(夏休みの宿題)

    根号を含む式(夏休みの宿題) まったくわからないので教えてください 1問だけなんとなくわかります(^_^;) ★ a=1/√10-3 b=1/√10+3 について次の問いに答えなさい。 (1)a,bの分母を有理化しなさい。  これはa=√10+3 b=√10-3 でいいんですか? (2)a+bとa^2+3ab+b^2の値を求めなさい (3)a+bの小数部分を求めなさい

  • 中学3年生の数学の問題を聞かれ親として困ってしまいました。

    中学3年生の数学の問題を聞かれ親として困ってしまいました。 得意な方、どうぞ宜しくとき方等も含めて教えてください。 √3(ル-ト3)の整数部分をa、小数部分をbとする時、a二乗+2ab+b二乗の値を求めよ。 という問題なのですが、aの値、bの値をそれぞれを求めるようにとの事。 分かりやすく、といていただけたら幸いです。

  • 元気が出る数学I・Aについて

    問題6 1/2√3-3 の整数部分をa,小数部分をbとする。 このとき b^+ab の値を求めよ。 という問題で、 1/2√3-3 = 2√3/3 + 1 よって、整数部分a=2, 少数部分b=2√3/3+1-2 ↑     ここで何で2を引くのか分かりません。 この後の解法は理解できたので、この部分のみ 解説お願いします。宜しくお願いします。

  • 答えと合わない・・・

    1/3√5の整数部分をa、小数部分をbとするとき、a^2-ab+2b^2の値を求めよ。 答えと合いません・・・。 解き方を教えてください<(_ _)>

  • 正確な解答のご教授お願いいたします。

    お世話になります。 下記問題について自分なりにいくつか解法が思いつき基本的にaの求め方がいくつか思いつき、 食い違いが出てきてしまいどの解法もあり得るような気がしましたので迷っています。 本来はどの解法が正しい?またはすべて違う?、なぜそうならないのかが理由づけできません。 ご教授、指摘よろしくお願いいたします。 問】√10-√2(ルート10マイナスルート2、以下同様表現)の整数部分をa、小数部分をbとするとき aとbの値を求めなさい。 解法1から4が思いついたのですが。 解法1】  √10=3.1622…,√2=1.41421より √10-√2=1.74806…,となり整数部分のa=1、小数部分のb=√10-√2-1 解法2】  √10=√5×√2 と考えて √10-√2=√5×√2-√2=√2(√5-1)      =1.41421×(2.236-1)=1.41421×1.236 =1.747… より整数部分のa=1、小数部分のb=√10-√2-1 解法3】  3<√10<4,1<√2<2より √10,√2それぞれ先に小数部分を求めて √10の小数部分 √10-3、√2の小数部分√2-1より √10の整数部分 √10-(√10-3)=3 ・・・(1)  √2の整数部分 √2-(√2-1)=1   ・・・(2)  (1)、(2)より √10-√2=3-1=2 よって整数部分a=2,小数部分のb=√10-√2-2 解法4】 3<√10<4,1<√2<2より それぞれの不等式を二乗して整数どうしを引いてから求める 9<10<16と1<2<4で二乗してそれぞれを引いて10-2=8 これはさきに2乗したので 8を平方根してもどし√8=2.828… 、 よって整数部分a=2,b=√10-√2-2 よろしくお願いします。

  • 中三数学です。解説お願いいたしますm(__)m

    先ほど添付した画像が見にくかったと思うので、再投稿させていただきました。すみませんでした。 (1) √84n  (ルート84n)が整数となるような最小の自然数nを求めよ。 (2) √120-3x  (ルート120-3x)が整数となるような自然数xの値を全て求めよ。 (3) √450/n (ルートn分の450)が整数となるような自然数nの値を全て求めよ。 (4)2√5 の整数部分をa、小数部分をbとするとき次の式の値を求めよ。 (1)√5a-2b (ルート5a-2b) (2)(a-b)^ (a-bの2乗) この四問が、解説を聞いてもイマイチよくわかりません。 (1)や(3)と類似した問題は授業でやったのですが、しばらくしてこうして一人でやってみるとやり方がわからなくなります。 素因数分解を使う、というのだけ覚えていますがそれから先どうやればよいのか……(>_<) (2)はそれより応用ですからもう訳がわからなくなってしまいました……。 (4)については、2√5 の整数と小数部分がわかりません……。 こんな私に、どなたか解説していただけないでしょうか。 また、このような問題が出た場合の考え方等も教えていただければ幸いです。 あ、もちろん解き方だけでも充分でございます。 どうかよろしくお願いいたします_(._.)_