• ベストアンサー

正確な解答のご教授お願いいたします。

お世話になります。 下記問題について自分なりにいくつか解法が思いつき基本的にaの求め方がいくつか思いつき、 食い違いが出てきてしまいどの解法もあり得るような気がしましたので迷っています。 本来はどの解法が正しい?またはすべて違う?、なぜそうならないのかが理由づけできません。 ご教授、指摘よろしくお願いいたします。 問】√10-√2(ルート10マイナスルート2、以下同様表現)の整数部分をa、小数部分をbとするとき aとbの値を求めなさい。 解法1から4が思いついたのですが。 解法1】  √10=3.1622…,√2=1.41421より √10-√2=1.74806…,となり整数部分のa=1、小数部分のb=√10-√2-1 解法2】  √10=√5×√2 と考えて √10-√2=√5×√2-√2=√2(√5-1)      =1.41421×(2.236-1)=1.41421×1.236 =1.747… より整数部分のa=1、小数部分のb=√10-√2-1 解法3】  3<√10<4,1<√2<2より √10,√2それぞれ先に小数部分を求めて √10の小数部分 √10-3、√2の小数部分√2-1より √10の整数部分 √10-(√10-3)=3 ・・・(1)  √2の整数部分 √2-(√2-1)=1   ・・・(2)  (1)、(2)より √10-√2=3-1=2 よって整数部分a=2,小数部分のb=√10-√2-2 解法4】 3<√10<4,1<√2<2より それぞれの不等式を二乗して整数どうしを引いてから求める 9<10<16と1<2<4で二乗してそれぞれを引いて10-2=8 これはさきに2乗したので 8を平方根してもどし√8=2.828… 、 よって整数部分a=2,b=√10-√2-2 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

解法1,2は私としては?が付きます。 こういう問題では√の値は分からないという前提ではないでしょうか。 「√10は2乗すると10になる数字、√2は2乗すると2になる数字」というだけを使うような気がします。 3<√10<4 1<√2<2 ですから √10=3+α √2=1+β √10-√2=2+α-β ここでα、βの大小関係が問題になります。 α>βであれば整数部分は2 α<βであれば整数部分は1になります。 α-β=√10-√2-2   =2(2√2-√5-1)/(√5+1) 2√2=√8<3 √5+1>3 これよりα<βです。 整数部分は1であることが分かります。

shikibu-to
質問者

お礼

ご回答(解答)ありがとうございました。 >こういう問題では√の値は分からないという前提ではないでしょうか。 やはり上記が前提で問題文にことわりがなくても√の値はわからないのを前提と考えないと減点につながるのでしょうか。 #3の方とほぼ同様になってしまいますがご容赦ください。 √の部分は2乗して計算が原則なんですね。 証明までしていただきわかりやすかったです、私は数学の教科書にも載っているので 一般常識的に√10=3.1622…,√2=1.41421を知っていることありきで考えて いましたので単純に引き算してもa=1になると思っていたのですが、この方法ですと 小数部分が仮にわからなくても解けますね。 一般的な平方根の場合でも証明できますね。

その他の回答 (5)

  • alice_38
  • ベストアンサー率43% (75/172)
回答No.6

♯1 です。 9<10<16 から 3<√10<4 であると 言うことができた理由を思い出してみると、 √(3.1), √(3.2), √(3.3), … を順次計算して、 3.1<√10<3.2 を示すことができるハズです。 1.4<√2<1.5 も、同様。 ここから、解法1 へ繋げられるますね。

shikibu-to
質問者

お礼

ご回答(解答)ありがとうございました。 √10=3.1622…,√2=1.41421を知らなかったら、使わずにいろいろ方法を考えているうちに >√(3.1), √(3.2), √(3.3), … >を順次計算して、 >3.1<√10<3.2 を示すことができるハズです。 >1.4<√2<1.5 も、同様。 確かにです。でもここがある意味一番時間がかかるかも。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.5

#4です。 1<√10-√2<2であることを直接示しても同じです。 P=√10-√2=8/(√10+√2) 3+1<√10+√2<4+2 ですから 4/3<P<2 です。 Pの整数部分は1です。

  • yanasawa
  • ベストアンサー率20% (46/220)
回答No.3

(√10-√2)^2 = 12-4√5 (4√5)^2 = 80 だから、8^2 < (4√5)^2 < 9^2 つまり、8 < 4√5 < 9 したがって、3 < 12-4√5 < 4 すると、1^2 < 12-4√5 < 2^2 だから 1 < √10-√2 < 2 ということで結局、a = 1、b = √10-√2-1 平方根の大きさは、2乗して比べるのが原則!

shikibu-to
質問者

お礼

ご回答(解答)ありがとうございました。 √の部分は2乗して計算が原則なんですね。 証明までしていただきわかりやすかったです、私は数学の教科書にも載っているので 一般常識的に√10=3.1622…,√2=1.41421を知っていることありきで考えて いましたので単純に引き算してもa=1になると思っていたのですが、この方法ですと 小数部分が仮にわからなくても解けますね。

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.2

[解法3] >√10,√2それぞれ先に小数部分を求めて >√10の小数部分 √10-3、√2の小数部分√2-1より >√10の整数部分 √10-(√10-3)=3 ・・・(1) > √2の整数部分 √2-(√2-1)=1   ・・・(2)  >(1)、(2)より >√10-√2=3-1=2 このすぐ上の式は間違いです。左辺を整数部分という意味で考えても少数部分がどちらの少数部分が大きいかが考慮されていませんから間違いになります。実際√2の少数部分が大きいので2からその少数部分の差を引いた値が√10-√2ですから小数部分は1です。 [解法4] 2乗したもの同士の差をとって平方根をとっても(符合についての議論は無視したとしても)√(a^2-b^2)となるだけで、|a-b|にはならないです。

shikibu-to
質問者

お礼

ご回答(解答)ありがとうございました。 基本的に平方根と2乗を使うので、プラスマイナスで絶対値表現まで 踏まえた考え方すら思いつきませんでした。 いいわけですが仮にそれぞれがプラスどうしのものを比較したとして もそれぞれ2乗してから10-2をするのはさすがに常識的にも、 今までもお粗末、こじつけと思いましたが大きなくくりで関係だけを 考えるならと試したら a=2と出たので、なぜだめかもう一度整理したく載せました

  • alice_38
  • ベストアンサー率43% (75/172)
回答No.1

解法1または2がよいのでしょう。 あれに、√2や√5や√10の近似値を求めた方法を 書き添えると、完璧です。 「たまたま知ってた」では、ちょっと弱いかも。 問題文中に近似値を与えられていない場合、 減点対象になる可能性もあります。 解法3の間違いは、解法1と比べれば 気がつくでしょう。 小数第1位への繰り下がりを忘れています。 解法4は、論外。 3<√10<4や1<√2<2とは無縁に √10-√2≒√(10-2)と計算している訳ですが、 そんなことをしてよい根拠が何もありません。

shikibu-to
質問者

お礼

ご回答(解答)ありがとうございました。 基本的に平方根と2乗を使うので、プラスマイナスで絶対値表現まで 踏まえた考え方すら思いつきませんでした。 いいわけですが仮にそれぞれがプラスどうしのものを比較したとして もそれぞれ2乗してから10-2をするのはさすがに常識的にも、 今までもお粗末、こじつけと思いましたが大きなくくりで関係だけを 考えるならと試したら a=2と出たので、なぜだめかもう一度整理したく載せました。

shikibu-to
質問者

補足

√10=3.1622…,√2=1.41421をもし知らなかったら、使わずにいろいろ方法を考えているうちに a=2になってしまう勝手な方法を思いついたので、なぜ解法3、4が間違えているのか 混乱して明確に理由が説明できないのでご質問させていただきました。 ※お礼欄が#2の方と重複してしまいすみません。 こちらに少し付け足して記入させていただきました。

関連するQ&A

  • ルートの計算問題で考え方と答えが合っているか見て頂けませんでしょうか?

    問(1)√3の整数部分をa、少数部分をbとした時、ab^2の値を求めなさい。 まず整数部分をもとめる。 √3の前後に1つずつ√(2乗で整数に出来るルート)を書く。 √1<√3<√4 1<√3<2 よって√3の整数部分はa=1 また、√3の小数部分はb=√3-1 (平方根-整数部分) ab^2=1×(√3-1)^2 =(√3)^2+2√3×(-1)+(-1)^2 =3-2√3+1 =4-2√3 問(2)√43の整数部分をa、少数部分をbとした時、ab^2の値を求めなさい。 √36<√43<√49 6<√43<√49 よって√43の整数部分はa=6 また、√43の小数部分はb=√43-6 ab^2=6×(√43-6)^2 =6×(√43)^2-12√43+36 =6×1849-12√43+36 =11094+36-12√43 =11120-12√43 問(3)√10の整数部分をa、少数部分をbとした時、(a-b)^2の値を求めなさい。 √9<√10<√16 3<√10<4 よって√10の整数部分はa=3 また、√43の小数部分はb=√10-3 (a-b)^2=(3-(√10-3))^2 =(3-√10+3)^2 =(6-√10)^2 =36-12√10+√100 =36-12√10+10 =46-12√10 長々と見ていただきありがとうございます。 合っていないところがあれば、教えてくださいよろしくお願いします。

  • 平方数でない整数の平方根は無理数であることの証明

    すみません。高齢者なので使用する文字はすべて正の整数とします。 整数の平方根で整数になるのは1,4,9,16のような平方数だけです。例えば5の平方根を考えた場合、 4の平方根は2、 9の平方根は3ですから、5の平方根は2と3の間の数となり絶対に整数にはなりません。以上は単なる確認です。 そこで平方数ではない整数をaとします。これの平方根を√aと表記します。確認通り√aは整数にはなりません。この非平方数の平方根が分数で表現できるかどうかが問題です。 √a=n/mと分数で表現できるとします。ここでnとmは互いに素であるとし、当然m≠1です。 両辺を2乗すると  a=n2/m2 となります。ここでaは整数です。n2とm2にも共通の約数はないので、n2/m2は整数にはなりません。すると左辺は整数、右辺は小数(小数点以下が0ではない純粋の小数)になるのでこれは矛盾です。従って平方数ではない整数の平方根は全て無理数である。 質問は、こんなに簡単な証明でいいのだろうか?基本的なところで考え方に穴があるのではないだろうか?ということです。ご教示願います。

  • 存在しないものを教えてください。

    こんばんは。 存在しないものを知りたいんです教えてください。 出来れば、なぜ存在しないそういうものがあるのかも 自由な考えでいいから教えてください。 たとえば、 (1)地球に果てはない。球体だからですよね。 なぜ、球体は、あるのでしょう。 (2)メビウスの輪、クレインの壺には、裏表がありません。 本当にないのでしょうか?ならば、なぜ、メビウスの輪、クレインの壺は、 あるのでしょう。 (3)平方根には、整数で表せないものがあります。 何故ですか。 与えられた値 a が整数であっても、 a の平方根が整数になるとは限らない。例えば √10 は小数表示すれば 3.16227766016… と小数部分が無限に続く無理数である。平方根がふたたび整数となるような整数は平方数と呼ばれる。整数や小数で表された数の平方根を、筆算で求める方法が知られていて、それを開平法という。 よろしくお願いします。

  • (2X-2)2乗ー2X(X-7)=20 の解答

    (2X-2)2乗ー2X(X-7)=20 4X2乗-8X+4-2X2乗+14X=20 2X2乗+6X=16 ここから先が計算できません。どうやら平方根を使うらしいのですが・・・。解法をご存知の方、解説していただけますでしょうか?

  • 中三数学です。解説お願いいたしますm(__)m

    先ほど添付した画像が見にくかったと思うので、再投稿させていただきました。すみませんでした。 (1) √84n  (ルート84n)が整数となるような最小の自然数nを求めよ。 (2) √120-3x  (ルート120-3x)が整数となるような自然数xの値を全て求めよ。 (3) √450/n (ルートn分の450)が整数となるような自然数nの値を全て求めよ。 (4)2√5 の整数部分をa、小数部分をbとするとき次の式の値を求めよ。 (1)√5a-2b (ルート5a-2b) (2)(a-b)^ (a-bの2乗) この四問が、解説を聞いてもイマイチよくわかりません。 (1)や(3)と類似した問題は授業でやったのですが、しばらくしてこうして一人でやってみるとやり方がわからなくなります。 素因数分解を使う、というのだけ覚えていますがそれから先どうやればよいのか……(>_<) (2)はそれより応用ですからもう訳がわからなくなってしまいました……。 (4)については、2√5 の整数と小数部分がわかりません……。 こんな私に、どなたか解説していただけないでしょうか。 また、このような問題が出た場合の考え方等も教えていただければ幸いです。 あ、もちろん解き方だけでも充分でございます。 どうかよろしくお願いいたします_(._.)_

  • √の小数部分の計算について

    明け方近くにすみません。 √の文章問題です。ややこしい?? この解答でいいのでしょうか? (問題) √8の小数部分をaとする時、a(a+4)の値を求めなさい。 √4<√8<√9 整数になる平方根 2<√8<3 a=2 (小数部分)=(平方根)-(整数部分) a=√8-2 a(a+4)をa^2+4aに直し。 a=√8-2をa^2+4aに代入すると (√8-2)^2+4(√8-2) 計算すると =√64-4√8+4+4√8-8 =8-4√8+4+4√8-8 =8+4-8-4√8+4√8 =4 になりました。 合っていますでしょうか? またa(a+4)をa^2+4aに直して計算しましたが そのままa(a+4)計算することも出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • √3が無理数であることを用いて次の問に答えよ。

    √3が無理数であることを用いて次の問に答えよ。 (1)有理数、a,bについて、等式 a+b√3=0が成り立つならば、a=b=0であることを示せ。 (2)等式 (12-√3)l-(1-2√3)m=lm+3n√3を満たす正の整数の組(l.m.n)を全て求めよ。 二乗して示すのかなとは思ったのですが、わからなくなったので質問します。 わかる方よろしくお願いします。

  • 整数部分、小数部分の問題です。

    a=√5+√2、b=√5-√2とするとき  a2乗-b2乗=□ 、ab=□である。 □<2√10<□+1であるから、a/bの整数部分をn、小数部分をcとするとき n=□、3c-5/c=□である。  (入試過去問題) ※整数、小数部分の計算で分数が入ったとき、マイナスが入ったとき(3/4√5とか-2√7など) 解けなくなります。 ご教授願います。

  • 数Iの範囲で・・・

    √6の整数部分をa、小数部分をbとするとき、a2乗-b2乗-4a-4bの値を求めよ この問題の答えと解き方を教えてください よろしくお願いいたします

  • 次の問題を解いてください!

    2-√3分の1の整数部分をa、小数部分をbとする。 (1)aとbを求めよ (2)a+2b+b二乗+1の値を求めよ