• ベストアンサー

昔、北陸一帯だけに、「板屋根に石をのせた家」があったのは何故でしょうか

昔、北陸一帯だけに、「板屋根に石をのせた家」があったのは何故でしょうか。 単に貧しいだけでなく、富家もそうしていたのは、何か理由があるのでしょうか。 他の地域では、どんなに貧しくても、贅沢だとお達しが出ても、火事を恐れて 瓦屋根にしたといいます。 雪対策なら、なおさら瓦の方が良いはずです。博物館の学芸員も不思議がって いました。 詳しい人、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.3

No.2です。金沢でもうすこし調べてみました。 藩政時代は、石置き屋根が中心だったことはまず間違いないようです。また、明治期も石置き屋根が中心であったことも間違いないようです。 現在、金沢には明治あるいはそれ以前の武家や商家などが残っていますが、現在は瓦や金属板が葺かれています。当初は石置き屋根だったようで、低い傾斜の屋根が石置きの名残だそうです。また、藩政時内の武家の復元もありますが、これも石置きです。 屋根、大正以降は瓦が中心になっているようです。屋根だけ葺き替えた建物も多いようです。瓦屋根への移行が遅れた、ということはあるのかもしれませんが、他の地域との比較まではできませんでした。 石置きの屋根、雪が積もっても瓦屋根のように滑り落ちることはないでしょう。っですが、現在の瓦屋根も多くは雪止めがしてあり、自然に落ちないようになっています。これは、落雪による被害を防ぐためです。だた、この場合、雨漏りがしたのでは? と気になりますが・・・。 写真、金沢でおそらく唯一残る、石置き屋根の建物です。

gesui3
質問者

お礼

追加情報を詳しくありがとうございました。 結論から言えば、 1 石置き屋根は昔から全国各地にあった。 2 北陸に遅くまで残ったのは、貧しさとケチと何かの事情があった。   屋根の勾配は雪害を恐れて昔から緩やかだったので石置きは北陸でも   障害ではなく広く行われていた。 3 何かの事情とは、例えば北陸は夏冬ともに湿気が多いので、他地方ほどは   火災を恐れることが少なく、いつまでも残った、とか。 お二人とも、どうもありがとうございました。 お二方にベストアンサーを差し上げたいのですが、一人にしなくてはなりません。 ごめんなさい。二度もお答え下さった方に一応します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.2

古い町並みの残るところなどをあちこち見たり、博物館等にも行ったりしています。 石置きの屋根、はっきりと記憶はしていないのですが、全国にあったような気がします。Webでぱらぱらと見たところ、少なくとも北陸以外の中部などで何か所か残っているようです。 ここで気になるのは、”昔”はいつ頃のことか、ということです。石川県の各地の大正、昭和初期の写真では、瓦屋根の建物が写っています。細部がわからないので、遠景になるとはっきりしないので、石置きの屋根があるのか否か、比率はどのくらいか、これは分かりませんが・・・。 金沢に残る江戸時代以前の建物、寺院等では瓦屋根です。また、明治初期も含め、豪農や商家の建物も残りますが、現状は瓦屋根の建物が多いです。もっとも、これはあとで葺きかえられた可能性はあります。そして、茅葺も多数ありますが、これは日本各地にありますね。 こうなると、北陸一帯だけ、富家も板屋根、というのがいつ頃のことなのか、どこから出てきたのか、非常に気になります。 よろしければこの点、補足していただければ、と思います。情報が見つかりやすくなるかもしれません。

gesui3
質問者

お礼

昔とは、大正・昭和初期です。 北陸だけという情報は、私の市立博物館の学芸員(神戸出身)の発言です。 彼にもう一度、問い直してみる必要があるかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

昭和30年代、信州や木曽の山歩きをしていた頃、山村やさびれた街道筋で「板屋根に石をのせた家」はよく見ました。 屋根は、「板屋根」もありましたが、粗末な「樹皮」の屋根もあったのでよく覚えています。 その当時、地元にいた知人に聞きますと、安いからという理由でした。 白樺や岳樺(だけかんば)などはすぐ手に入るので、その皮を剥いで屋根に並べ、風で吹き飛ばされないように子どもの頭くらいの石を重しにしていました。 これらの木は、樹脂が多いので水をはじく性質があるとのことです。 この地方では雪は降りますが、豪雪地帯ではないので、屋根の勾配は緩やかでした。 桟で石が落ちないようにしてありますが、急斜面では石が落ちてしまいますからね。 屋内の暖房(囲炉裏)で雪はかなり融けるそうです。 記憶だけなので、検索して確かめてみました。 長野県開田高原の例(樹皮ではなく「板」で葺いています) http://www.geocities.jp/minkatofudo/minka/chubu/nagano1.html 開田高原(滝越)の例 栗の板で葺いています。 http://blog.goo.ne.jp/alugamama/c/a47bed49d47bc96fa5862e6640e30540/?st=0&page=4 「板屋根に石」で検索してみますと、長野県の例はいっぱい出てきますが、北陸の例は佐渡を除いて見つけることができませんでした。 長野県以外にも結構ありますが、屋根の傾斜は緩やかでよく似ていますね。 北陸地方もそうではないでしょうか。 次の例では、栗か唐松の板を利用しています。 http://www5f.biglobe.ne.jp/~popla/airon3.htm  ところで、「雪対策なら、なおさら瓦の方が良いはずです」とのご意見ですが、雪に強い瓦が生産されるようになったのは、ここ20‐30年前くらいのことではないでしょうか。 山陰地方では、列車の窓から見る限り、今でもトタン?屋根も多いように思います。 淡路瓦のサイト 耐寒性試験データ http://www.a-kawara.jp/data/cold.php (一部引用します) かつて寒冷地では、冬季に瓦の凍害現象(剥離や亀裂)が発生するため、瓦屋根はほとんど施工されませんでした。 この原因は、瓦中に含まれた水分が氷結し、その際に約9%の体積膨張を起こし圧力をかけるためです。しかし現在では、給水率の低下、強度の増大など、瓦の性能向上により、北海道でも瓦屋根が見られるようになっています。また、東北、北陸にような雪国でも、瓦は多く使用されています。 (引用終わり)

gesui3
質問者

お礼

詳しい情報をありがとうございました。 昔は全国にあったのですね。 雪国での瓦屋根は、瓦の改良でここ数十年に一般化したのかも知れません。 それなら、北陸にも石置き平屋根があってもおかしくないですね。 除雪では不便だったろうという想像と、 富家でもそうだったのは単にケチだったのだろうという予想が 残るのみです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 低こうばい瓦について

    最近新築し屋根は低こうばい瓦にしました。 私の地域は北陸で雪が積もる(多くても50センチくらい)ので、雪が落ちないように、雪止めをがっちりしたいのですが、 瓦屋さんは雪止め瓦を入れなくても、この瓦は低こうばい用の瓦で瓦1枚1枚に雪止め処理をしてあるから、雪止め瓦をわざわざ入れなくても、屋根全体で、しっかりとまりますといっていました。 でも、こんなわずかな、刻みが入った程度で本当に雪が止まるのでしょうか? ちょっととけたらばたばたと、滑り落ちるのでは?心配です。 低こうばい瓦って昔からあるのでしょうか。どんなものでしょうか?その実力は? どなたか教えてください。

  • ガルバリウム鋼板屋根の断熱と雨音対策

    ガルバリウム鋼板で約30m2の家を増築検討中です。 防食性が良いのと、瓦より軽量で安価というのが魅力で、屋根材はもちろん 外壁材もガルバリウム鋼板を使用する事を考えてましたが、ネット検索で調べたら 屋根材の欠点で「雨音がうるさい」「夏場の暑さ」が非常に気になりました。 但し「シルバー色のガルバリウムにすれば、むしろ瓦屋根より屋根の温度は上がらない」 という情報もありますが、本当でしょうか? 他の塗装色でも?「硬質ウレタン5mm付ガルバ+グラスウール」で解消される情報もありす。 他に、雨があたらない庇下の「白サビ」や「もらいサビ」もあるそうですね。 屋根は「片流れ」もしくは「切妻」を考えてます。 断熱は「シルバー色」で問題なければ、後は「雨音対策」です。 「雨音対策」は具体的にはどうすればいいのでしょうか? いっそ、窯業系サイディング+瓦屋根にしてしまおうか迷ってるのですが かなり割高になってしまいますか? なお、関東地区在住で夏は暑く、冬もそこそこ寒くなります。雪は滅多に積もりませんが。

  • 北海道に瓦屋根がないのはなぜですか?

     北海道には瓦の屋根がほとんどありませんよね。北海道で乗ったタクシーの運転手も「修学旅行で初めて本州に行ったとき、瓦の屋根を見て『時代劇のようだ』と感動した」と言っていました。  これについて北海道出身の友人は「北海道では雪が多いから」と説明するのですが、北陸や東北の日本海側などもっと積雪の多い地域では普通に瓦の屋根があるのですから、この説明はおかしいのではないでしょうか。  ご存じの方がいらしたら教えていただけないでしょうか。  よろしくお願いします。

  • モルモット 寒さ対策

    北陸に住んでいます。モルモットを最近購入したのですが、寒さ対策について教えてください。 現在 ピタリ適温(床下ヒーター)を使用しております。 そろそろ雪が降る季節になりますので、他に寒さ対策として何かオススメはありますか? ペットショップでは、保温電球を進められましたが、火事にならないか心配です。 よろしくお願いします。

  • 教えて!矩勾配ガルバ屋根 雪止め金具の是非

    大きな矩勾配(10寸)が特徴的な中古一戸建てを購入し、S洋瓦屋根をガルバ横葺きに葺き替えようしたところ、売主から過去に屋根に積もった雪が隣地に落ち、ガレージ屋根などを壊してしまったことがあるので、雪止めには十分気をつけるよう助言を受けました。(そもそも軒が敷地境界ぎりぎりで、新築時の設計者が責任を感じて?足場パイプ流用らしき強力な雪止めが施工されていた) そこで、識者の皆様に質問なのですが、瓦から金属にすることで雪が滑り易くなる(と思う)こともあり、むしろ雪止め金具を全くつけない方が、雪が積もらず、落雪を回避できるのでは?という考えは甘いでしょうか?地域は埼玉県南部です。どうぞよろしくお願いします。

  • 冬場の欧州のリーグは?

    欧州と、日本のJリーグとでは、開催時期が違っていて、 たまに「日本も欧州に合わせて秋スタートにするべきだ」という声を耳にします。 日本では、北海道・東北・北陸などの雪の多い地域での冬開催は 寒いし雪が降るし芝の管理は難しいし交通アクセスも悪くなるしで難しいのはわかるのですが、 欧州では、冬場に開催していて、 積雪でピッチが埋まってしまうとか、 気温が氷点下でとても観戦できる気温ではない状態とか、 雪で足場が悪くて子供やお年寄りはスタジアムに来られないとか、 そういうことはないのでしょうか? 芝の維持管理はどうしているのでしょうか? どんな対策をしているのか、知りたいです。 欧州各国のリーグの、冬場の開催状況について、教えて下さい。

  • 家に石を投げられる

    ここ1ヶ月、家に石を投げられて困っています。 怖くてあまり外出もできません。 家にいると一日中監視しているのか、僕のいる場所がわかるらしく ピンポイントで石を投げてきます。 (自室にいるなら自室の壁に、  入浴中ならば浴室の壁に、といった具合です) 投げつけている人数は検討がつきません。 おおよそ十数人かそれ以上、 郵便配達員まで家の中をのぞこうとする始末です。 警察に相談しても 「石を投げられたら家に穴があきますよ」 と、さも迷惑といった様子で相手にしてもらえません。 どうしたらよいのでしょうか。 あまりに多人数に目をつけられているので 防犯カメラを設置してもあまり効果はないように思うのですが…

  • 屋根から落ちた雪の被害について

    今、新築住宅を建設中ですが、わからないことがあるので、アドバイスをお願いいたします。 当方は兵庫県北部です。今年は例年になく雪が多くふり、トラブルも聞かれました。 新築中の住宅については、隣家の駐車場が私の敷地に隣接してあります。 私の家は、軒70cm+樋20cm=90cm + 雪が落ちた場合を想定して20cm~30cm程度控えて、 境界から1m10cm~1m20cm程度離して住宅を建設しようかと考えています。また、屋根の瓦は多雪地域対応で雪止めがあります。 このような対策は考えているため、住宅メーカーも例年の積雪なら大丈夫と言っていますが、今年のような大雪になると、雪が落下して隣家の車に直撃という事態もあるかもしれません。 そこで質問ですが、 (1)法律上、私には雪対策の義務や被害の賠償責任はどの程度あるのでしょうか。   上記の対策では不十分でしょうか。 (2)住宅を控えてたてる必要はあるのでしょうか。(控えて建てるほど家の裏側の用地面積が拡大し、無駄なスペースが増えます) (3)今回は私も隣家も同時に土地購入及び新築のため、そもそも隣家も私の家の屋根の下に駐車場をもってくることも問題があるのではと思うのですが。(隣家の土地面積の関係で、私の敷地の境界ぎりぎりに隣家の駐車場がきます。 (4)私は総合型の火災保険(農協の建更)に加入しますが、それで賠償は可能でしょうか。 (5)雪のことも想定して家を控えてたてることを隣家に説明しておいた方がよいでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 家の窓に石を投げられています。

    たまになんでこんなところに石があるんだろう??と窓の前に落ちている小さな石をよく見ては片付けていたのですが、今朝近所の女の子が「えぃ」「えぃ」と威勢のいい掛け声とともに我が家に向かって石を投げてました。突然のことで見入ってしまい、注意することもできませんでした。その子供と私は面識がほとんど無いのですが、近所に住んでいることは確かです。よく窓の前に石が落ちていたので初めてではないと思います。洗濯物を庭に干すと、いじられたような跡があったので、それも今思えば子供のいたずらだったのかなあと思うしだいです。投げ終わった後、「ママー」とかわいい声でママのところへ走っていく後姿をみて、子供の二面性に不安を感じつつ、ママ経由で苦情を申すのもためらうなぁと思ってます。基本的に我が家全員が接点のないご近所様なのですが、今後のことを考えても荒立てたくないので、うまくやめてもらう方法がありましたら、教えてください。

  • 家のテラスに石が飛んできました

    集合住宅1階住まいです。 前が敷地内駐車場となっていて、 車2台停められます。 その奥(敷地外)に、敷石の駐車場があります。 先ほど大きな音がしたので、テラスを見てみると、 大人の女性のこぶし大ほどの石が落ちていました。 どうも敷石の駐車場で遊んでた子ども(小学校6年生くらいの女子)が、石を投げたらしく、ウチの雨戸に当たったようです。 もう数センチずれていれば、窓ガラスに当たったかもしれません。 もう少し手前に投げていれば、敷地内の誰かの車に当たっていたかもしれません。 彼女たちは知らん顔してたので、 「石を投げるのはやめてね。」とだけ言いました。 すると、拗ねた感じで「はーい」と一人の女子が小さな声で返事をしました。 彼女たちは以前も敷地内駐車場でボールを投げて遊んでいて、 そのときはウチの車に平気で当てていた(故意にではないです)ので、 「車に当たるから、公園でやったらどう?」と言いました。 このアパートに住んでるどこかの子なのですが、 どの家の子なのかはわかりません。 彼女たちの、石を家に向かって投げるという行為が不思議でなりません。 家がある、車があることを解っていながら、どうして石を投げるのか・・・。 駐車場には車が停まっているのに、どうしてボール遊びができるのか。 一度や二度ならまだしも、何度もこういう行為が続き、いい加減にしてくれ、という気分です。 子どもより親に注意したいくらいなんですけど。。。 管理人に言って解決したことも以前はありますが、 今回はどこの誰かもわからないので、注意してもらうこともできません。 こういう場合どうしますか? 皆さんなら放っておきますか? 是非色々なご意見をお聞きしたいです。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 廃インク吸収パットの吸収量が限界になり、印刷ができなくなってしまった時の対処方法についてお知らせします。
  • MFC-J6710CDWの廃インク吸収パットが限界になり、印刷ができない状態になった場合のトラブルシューティング方法をご紹介します。
  • 廃インク吸収パットの交換時期が近づいた場合、MFC-J6710CDWは印刷ができなくなることがあります。廃インク吸収パットの交換方法と注意点について解説します。
回答を見る