• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式が嫌すぎ、真剣に悩んでいます。。。)

結婚式をやりたくない私の悩み

LTCM1998の回答

  • LTCM1998
  • ベストアンサー率31% (238/747)
回答No.11

「結婚は異文化の国同士の条約調印である」と高校生の頃から考えていたので,どうしても結婚式・披露宴をやれと言われるなら,調印式のようにお互いに書類にサインして握手して終わり,としたいと思っていました。 縁がないまま現在(30代後半)に至ります。私も長男ですが,初婚もないでしょうね。 費用は本当にもったいないなあ,と他人事ながら思います。 結婚式に限らず,葬儀もそうですが,形式にこだわってお金をかけて,その割には「気持ち」が伴っていないように思えます。 「やって当たり前」の人とは,話が通じないですね。 せいぜい,「できない理由は次の通り」と文書で申し入れて,ようやく少しは分かってくれるかな,程度だと思います。 「やりたくない」だとワガママととられてしまうので,「やらない」「できない(体調の不安から)」と言うべきでしょう。 旦那さんが質問者さんの言いたいことを,ちゃんと理解していない様子も見受けられますね。 体調の良いときに,じっくり話し合うことで動きが変わるかもしれません。 名案は浮かびませんが……。 >ただでさえ嫌気がさす行事なのに、一生残るであろう結婚式の写真がマタニティなのもなんだか許せません これは,出産後に延期してはどうでしょうか? 海外で,戦争中に結婚したなどの理由で「あの頃はバタバタしていて式どころじゃなかった」という老夫婦が,何十年かぶりに結婚式を挙げることがありますよ。 今すぐだったら絶対無理だけど,出産後落ち着いてからならできるかもしれない,と時間を引き延ばして,できればウヤムヤにしてしまう。ウヤムヤにならなくても,マタニティで式に臨むことだけは避けられます。 長男だからとか家とかの,かび臭い陋習に負けないよう,なんとか旦那さんを説得して味方につけてください。 母子ともに健やかでありますように。

potitaman
質問者

お礼

>形式にこだわってお金をかけて,その割には「気持ち」が伴っていないように思えます。 あ~そうなんです!!!この部分ですね、引っかかるのは。 本当代弁していただいたって感じです!!! いろいろと具体的なアドバイスありがとうございます。 お気持ちに近かったので、ちょっとほっとしました。

関連するQ&A

  • 結婚式の準備に非協力的な夫

    結婚式まで2ヶ月をきっていますが、夫が全く協力してくれません。 夫のご両親との連絡もとってもらえず、プロフィールシートもほぼ無記入、引き出物の打合せも招待状の準備も、挙げ句には新 婚旅行の打合せまで一人で行ってこいと言われました。 夫は土日休みですが、先週も今日も飲みに行ったきり夕方まで帰ってきません。 恐らくパチンコに行ったのだと思いますが、帰ってくるとヒマだったからドライブに行ってきたとよくわからない言い訳をします。 追及すれば逆ギレですし、そもそもヒマではないことを何度も説明しましたが聞く耳持たずです。 今のところ全て一人で準備してきましたが、そろそろ精神的に限界です。 男の人は結婚式には消極的とよく聞きますが、これほどまでなんでしょうか? 楽しみだったハズの結婚式が今では憂鬱です。 一人準備をしながら涙がでてしまいます。 誰か、助けて下さい…。 よろしくお願いします。 補足 夫とは昨年5月に入籍済みですが、昨年は父の入院、私の流産など不幸が続き結婚式を挙げられませんでした。 私は一人っ子ですので、両親は結婚式をとても楽しみにしています。 落ち着いたら結婚式を挙げようというのは、入籍前からの約束でした。

  • 結婚式の前日

    こんにちは。 昨年11月に入籍をし、6月に結婚式を控えています。 そこで質問なのですが、両親が遠方の為結婚式の前日に前乗りする+式の準備などで、式の前日(式は土曜なので金曜)はお休みを頂きたいと思ったのですが、頂けるものなのでしょうか…? 4月から働き始めるため、お休みを頂きたいと言いづらいのですが大丈夫でしょうか。 (ちなみに職場は保育園の栄養士です。)

  • 長男(初婚)とバツ1子持ち女性との結婚について

    真剣に悩んでます。自分は20代半ばの末っ子長男で、1年前知り合った女性と真剣に付き合っています。彼女は自分の1つ上の年齢で、結婚していた男性とも離婚し、長男(2歳)の子供(親権母親)がいます。 以前、彼女から真剣に結婚を考えているなら、両親に私の存在を話して欲しいといわれました。 自分自身、真剣に結婚を考えていたので、いつかは両親に言わなければいけないと思い、先日両親に話をしました。 自分の家はたいした家柄でもないですが、それなりの財産があります。みなさんの想像通り、両親に会ってほしい女性がいると話したら、自分は長男(跡取り息子)であるため、その子供が養子であれ長男にあたるため、跡取りの問題、本当にその子供を自分の子供として接せれるのか、もし自分の子供が生まれたら、跡取り問題で火種になりかねない、父からは仮にその長男(2歳)が戸籍上は孫になっても、俺は認めない。世の中たくさんの女性がいるんだから、その人にこだわらなくてもいい。母からも、周りにそのような家庭がいないから、上手くいくとは思えない。といわれました。 自分も彼女も他の異性を好きになれないほど、愛し合ってます。 自分は彼女と駆け落ちまで考えましたが、彼女から親から跡取り息子を奪った嫌な女性として生きていくのは耐え兼ねない。勘当されて誰も助けがなくて、この先生活することは難しい。といわれました。 今はただ自分が長男という立場と、彼女の子供が男であったことが恨めしいです…

  • 結婚祝いのお返しについて

    先日入籍し、式や披露宴はしないことに決めました。 夫のご両親にご挨拶した際、封筒で100万を頂きました。(おそらく結婚祝いだと思います。) また、夫のお兄さん(既婚)から、結婚祝いとして10万円を頂きました。 お返しは半額とマナーで決まっていることを知りましたが、高額なので迷っています。 詳しく調べたところ、親族の場合、半額もお返しすると失礼にあたるとか、カタログギフトや商品券よりも食品などの消耗品が良いなど、色々な意見を見つけました。 この場合、どのようなお返しが適切でしょうか。 ちなみに、夫は末っ子で、かなり可愛がられている様子です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 結婚準備途中での親の反対

    私は、先日両家の挨拶をしました。 私達は、結婚するにあたって、両家の両親にお互い次の事を告げて、承諾を得ました。 ・私達は、夏に新婚旅行に行く予定。 ・7月か8月に結婚式をしたい。 ・4月に入籍をする予定・・・なので、結納は3月中にしたい。 ・入籍後は、準備が出来次第一緒に住み始める。 以上の事は、彼氏からプロポーズをされた日あたりに決めて、両親に以上のつもりでいるから、それに向けて行動を起こして良いか。っと承諾も得ていました。 ちなみに、お互いの両親とは、一緒に食事をしたり、ランチをしたりで・・・数回お会いしています。 両家とも、大歓迎っといった感じで、喜んで承諾してくれました。 なので、私達は、安心して結婚に向けて行動していました。 先日、私は彼氏の両親宅に挨拶に行きました。 その際、彼氏のおじいさんやおばさん方にもお会いして、亡くなられたお爺さんのお墓参りに行きました。 帰って、その事を両親に伝えたら、大激怒!!! 彼は、次男なのに、長男みたいな事をさせられて、苦労するわー!! なんで、入籍や結婚式も終わっていないのに、お墓参りまでさせるのか!!って感じです。 もし、私が相手の姓になったら、お姑さんにこきつかわれる!!!って怒っているのです。 そんな事は、入籍してみないと分からないし、私も気をつけて行きたいと思っています。 次は、「結婚式前に入籍するのは、許さん!」って言ってきたのです。 もし、先に入籍をしたら、結婚式の時に居る場所がナイって言ってきたのです。 私は、言っている意味が分かりませんでした。 先に入籍してしまうと、旦那さんのご両親がシャシャリ出て、あんたは良いように使われるハズ! 許さん! っと言うのです。 本当に、言っている意味が分かりません。 最初に、結婚式より先に入籍をすることも、了承得たハズですし。 一歩譲って、結婚したら嫁姑問題が懸念されるってのも、しっかり見極めて過ごしていこう!っと決めましたが・・・ 今更になって、入籍の日を絶対許さん! ってのは、困るのです。 私の考え方が間違っているのでしょうか。

  • 結婚前の挨拶

    こんにちわ。 来月入籍する予定です。その前に親へのどのような挨拶をしていいのか分からず、悩んでいます。 以前、入籍する予定でお互いの親へ会いに行き紹介はしましたが、初めてということもあって具体的な結婚の挨拶はしませんでした。 その後、お互いの親も含め食事会もしました。その時も結婚に関した事は話さなかったと思います。 それから2年経って彼の仕事も落ち着き、来月入籍する予定です。 2年も経ってしまったのでもう1度お互いの両親も含め食事会のようなものをしたいと計画しています。 日時は決まったのですが、私の親から「結婚するのに何の挨拶もしないのか?」と言われました。 本人から親へ結婚としての挨拶はきちんとしてなかったので言われるのも仕方ないとは思いますが、このような時、彼は私の親へどのような挨拶をするのが適切なのでしょうか? 以前会った時に彼の両親はそれが挨拶だと思っているかもしれないので、お互いの両親も含めた食事会の時、彼の親から私の親へ結婚する前の挨拶をしてもらえるのか正直分かりません。 もし挨拶をしてもらえなかったら、「結婚に反対はしないが、私の両親は彼の両親とは親戚になるつもりはない」と言われました。 うまく挨拶してもらえるように仕向けると言うか、うまく伝える方法はないのでしょうか? 長くなってしまいましたが、食事会までの日にちもありませんし真剣に悩んでおります。 何かいいアドバイスなどありましたら宜しくお願い致します。

  • 子供の認知と戸籍

    バツ1で子供2人の母です。付き合って4年になる彼の子供が出来ました。結婚の話が出てからの3年あまり彼の家から反対され続け、私は一度も彼の両親に会ったことがないのにいわれのない悪口を言われ続け、 (まあ彼は初婚ですし私は子持ちですから仕方ないのですが)今までは 結婚したいと思ってましたが、もうこのまま付き合っていくだけでいいかな、と思ってるところで妊娠しました!! 彼は長男で跡取りのため、私と私の2人の子供が彼の籍に入ると親戚の 戸籍まで汚れる、と相手の親に言われたため入籍は考えておりません。 彼は私と住んで、子供を育てたいから結婚しようと言ってくれますが 私は絶対あなたの家族とは家族になりたくない、と拒否している状態です。 子供を私の籍に入れ、認知だけしてもらって5人で住みたいと思ってますが、認知した場合は彼の戸籍にも子供は載るのでしょうか?載るとなればまた彼の親が黙ってないと思うので。。載らないようにも出来るのでしょうか?

  • 結婚の次は「子ども」が当たり前なのか

    こんにちは。11月に結婚します20代後半女性です。 結婚の話をすると、友人たちからは「次は子どもやな」といったことをよく言われます。 母親と、先日「ひのえうま」の話をしていたときに、本人はそんなつもりはなかったのですが、遠まわしには子どものことをせかしているように見えました。 母親から聞いた話ですが、もちろん時代の流れもあるのですが、昔は後継ぎとかがうるさかったから余計なのと思いますが、挙式の日にちよりも入籍の日にちを遅くして、その間に妊娠が出来る体かを調べていて、妊娠が出来ないとわかったら、「嫁ぎ先の敷居はまたげない。嫁ぎ先の名前を名乗る資格はない」とみなされて、挙式したにもかかわらず、離婚を要求されていた・・・と言ったことを聞き、不安になったわけです。 現実、私の身内と言うのは両親ともものすごく少なく、実際に他の人が不妊だったかは詳しく分からないが(私の母は不妊で色んな産院を回りました)、両親の兄弟はそれぞれ3人まで、両親の兄弟(私から見るといとこに当たる人)も、一人っ子か2人までです。 そこで、私も遺伝して不妊になるのではと不安になってしまっているわけですが、不妊かもしれないですが、それなりに自分のファミリープランも考えているのに「次はこどもやな」の言葉が重くて嫌です。 みんなが言うように、結婚の次が子どもと言うのはあたりまえなのですか? また、でき婚は別にして、結婚の際に、妊娠できる体かを先に調べて、結果妊娠できると分かってから入籍と言うのが望ましいことなのでしょうか?

  • 結婚は決まっていますが、先に妊娠しました

    結婚は決まっていて、入籍は2月、披露宴は5月に決まっています。 ですが、現在妊娠が発覚してしまいました。入籍前に妊娠してしまって 家族になんといったらいいのか・・・・・。まだ親には言ってませんが不安です・・・もう30歳なので授かっただけでもありがたいとは思っていますが・・・両親の反応が怖くてまだ言えずにいます・・・ 結構厳格な両親なので・・・。

  • 入籍後の結婚式について

    入籍後の結婚式について 妊娠したため結婚式を挙げずに、入籍。 そのあと出産し、3、4年たってから結婚式(披露宴を含め)を挙げようと思った場合、 ご家族や友人からお祝儀をいただくことはできるのでしょうか? また、その場合、両親からもお祝儀をいただくことになるのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。