• 締切済み

私の夫の仕事場の話です。

マサ(@masa-u)の回答

回答No.3

 質問に書かれている状態が本当なら完全に「労働基準法違反」です。  そもそも「残業手当が無い」という時点で違反になるはずですし、「幹部クラスで月2日程度しか休みを取っていない」というのもおかしいです。  「小さい企業ですしそんなものはないのですか?」という質問ですが、企業の大小は関係ありません。  「残業代が無い」とか「休みが月に2日」という証拠を集めて労働基準監督署に報告をしましょう。  「旦那さんがクビになるかも」と思われるかもしれませんが、旦那さんが仕事へ行っている時にあなたが密告をすれば旦那さんは「通報があった時間帯は仕事をしていた」というアリバイが成立します。

関連するQ&A

  • 派遣元とのトラブル

    はじめまして私は派遣社員として 2010年7月~今現在まで働いています 勤務体系は週5日勤務、夜11時から朝の7時までで休憩1時間の7時間労働です そして私事で忙しくなったので今月で仕事を終わろうと思います 雇用契約書すら交わさずに7月から9月まで、または仕事の量が多かったら12月までの契約と、口での説明だけで、何の説明も、契約更新などの説明も無く今まで、働いていました 社会保険なども一切無いので、色々トラブルになると思うのでどなたかお知恵を貸してください 辞めるにあたって 質問1 有給休暇はもらえるのでしょうか? 自分で調べた限りでは10日貰えると思うのですが、10日であってるのでしょうか? 派遣元会社の人は、当社は有給休暇がありませんと言って有給休暇がもらえません 有給を全て使うとしたら、17日まで働いて、18日から休まないと全て使えません 内容証明で有給休暇の申請をするなら休む日の何日前に相手に届いたら良いのでしょうか? 質問2 今後の事を考え雇用保険にも遡って入りたいのですが どのくらい遡って入れるのでしょうか? 退職後に遡って入れますか? 雇用保険料は請求できるのでしょうか? 質問3 厚生年金等も遡って入れるのでしょうか? 退職後に遡って入れますか? 質問は以上です どなたかお時間があれば回答お願いします

  • 有給休暇について

    お世話になっております。部下が退職することになり有給休暇が30日くらいあるから、最後に一月全部有給休暇を使いきってから退職したいとのことでした。 私は当然許可をしたのですが、私の上長からそれは無理だ、なぜ、そのようなことを言ったんだ、と逆に責められてしまいました。 私の労働基準法の認識だと、有給休暇は労働者の権利ですので、有給休暇を使いきってから辞めるのは当然という認識でした。 私の労働基準法の認識は誤っていたのでしょうか?誤っているようでしたら、正しい退職時の有給休暇の使い方を教えて下さいませ。

  • 退職時の有給休暇は消化の義務があるのでしょうか?

    退職時に有給休暇を取得できない、という相談は沢山ありましたが 私の場合、逆のことで困っているのでご相談いたします。 私の勤務先は独立法人化した団体です。 このたび勤務先を移動することになりました。 新しい勤務先から7月1日付けで来て欲しいと言われており 6月一杯での退職を上司に打診しました。 しかし、上司は 「有給を取得してから辞めてもらわないと労働組合との関係で管理職としての私が困る」という理由で8月になってからでないと退職は認められないと伝えてきました。 確かに有給は約40日残っており、これから忙しい時期に入りますので努力して有給を取得しても20日ほどの有給が残るとは思いますが、私としては新しい場所に早く慣れたいのと、むこうでの12月のボーナスのことを考えると、有給を消化するために退職時期がずれるよりも早く退職させてもらった方がいいので、困っています。 質問は2つです。 1、退職時の有給休暇は消化してからやめなければならないのか(消化義務があるのか)。 2、こちらが消化したくないと言っているにもかかわらず、上司に(労働組合からや何らかの形での)ペナルティが科されることはあるのか。 ちょっと特殊な状況かと思いますが よろしくお願いいたします。

  • 有給休暇取得について

    私は現在64歳で5月21日で65歳になり65歳以降隠居生活しようと思っている者です。 私は1月末まで有給休暇を取らずで勤務したいと思っており、1月末での有給休暇残日数は25日あります。 そこで、2月・3月とも有給休暇を取らず3月31日まで勤務し、その後、有給休暇残25日を利用し、4月(勤務日は18日、休暇12日)・5月(勤務日7日)合わせ勤務日に当たる25日を有給休暇残日数25日を充当させ4月1日から5月7日まで休暇を取ろうと思っています。 質問ですが、 上記の有給休暇の取り方は労働基準法に違反しますか? それとも、法的に、この様に25日の有給休暇は消化しなくては駄目であるということがあれば教えてください。

  • 年次有給休暇の切り上げ?ってありえますか?

    勤務先の企業では、1月1日を基準日に、年10日の年次有給休暇が与えられます。 7月15日に退職予定者が、6月1日現在二日有給を消化しており、残8日を数回にわけて申請したところ、総務より「あなたは7月に退社するので、本年の有給は6日です。よってあと4日しか残ってませんので他は欠勤扱いになりますがどうしますか?」と回答があったそうです。 根拠を聞いたところ、「年次有給10日÷12(月)×7(月)≒5.8」で6日と算出されるとの回答があったそうです。 自分は5年ほど前、前職で総務関係の仕事をしていましたがこれは初耳だったので、去年現勤務先を退職した方に聞いてみると、やはり同じことを言われたとのことでした。 ちなみに社内規定の有給の項目にはこのようなことは一切明文化されておりません。 このようなことは他社でも行われていますか? 労働基準法などに抵触していませんか? もし抵触していた場合、勤務先にどのように交渉すればよいでしょうか?労働組合はありません。 長くなってしまいましたが、専門家の方のアドバイスをお願い致します。

  • 残っている有給休暇の消化中に・・・

    主人のことなのですが、 現在の勤め先を、8月20日で退職することになっています。 それで、残っている有給休暇が30日と公休が17日ありましたので、 それを消化して退職する予定ですので、7月8日から、お休みを頂いている状態です。 しかし、最近次の就職先が決まりました。 8月4日からの勤務なのですが、 社会保険等に加入した場合、前職の残りの有給休暇を消化することは不可能でしょうか。 社会保険等に加入しない場合、前職の残りの有給休暇を消化することは可能でしょうか。 つまり、有給休暇分のお給料をもらいながら、次の仕事をするということです。 新しい勤務先に、ご迷惑をかける結果になってしまうのでしょうか。

  • 有給休暇について

    有給休暇が少し残っているのですが、 雇用保険の労動日数に含有されるのでしょうか? 例 11日以上のうち、9日は勤務した 有給休暇が3日残っているが、12日とカウントされるのか? 教えてください

  • 有給休暇について

    有給休暇についてですが、普通に働いた日は、雇用保険の日数分に相当すると思いますが、そうならないと変ですが、週20時間以上の勤務でですが、いわゆる3か月勤務後の、有給休暇を勤務の間に利用すると、有給使用した日も雇用保険の日数分に、働いた日と同じ効力が出るのでしょうかね・・・? あと、仮にの話ですが、退職前にあった例えば5日分の有給休暇を、最終勤務日平日の月曜日2.29日だとして(今月まで)その平日のみの勤務で、29日とさかのぼり、23から26日を最後有給を使用できたとしたら、給料月締めで、2.29日が最終退職日で、最後の平日有給5日使用できれば、普通に見たら最後の5日分も、雇用保険の日数分に、入りますかね・・・?法的に見て。

  • 退職時の有給休暇の消化について

    8年間臨時職員(1年契約、でも有給休暇は1年ごとに1日づつ増える)として勤務していた特別老人介護施設10月末で退職することを告げると、介護福祉士の資格者が欲しいので、パートで11月から勤務して欲しいと言われ、11月からは健康保険なし、厚生年金なしの1日5時間勤務でと言われ、有給休暇が11日残っているので使って構わないですかと副施設長に確認したところ、いいですとの返事が、返って来ました、ところが、施設長に有給休暇の残りを申請に行ったら、3月までこの有給休暇を使うことになるとの返事で、一度臨時職員を退職する形になると思うのですが、この場合はどのような処理が一般的にされるのでしょうか。

  • 退職時の有給消化と引継について教えてください。

    会社を退職することになり、6月30日に退職届を提出しました。有給休暇が35日残ってるので、退職日を9月17日と記入し、7月30日まで出社して、8月からは有給を消化したい、との申し出を部長にしたところ、経営上の理由で、時期変更権を行使したいと言われました。つまり、35日消化するのはかまわないが、7月13日から有給休暇を与えるので退職届の退職日を8月31日に書き直してくれということです。仕方ない、と了承し、7月5日に退職日を8月31日とした退職届を提出しなおしました。その退職届を部長が社長にもっていったところ「絶対に認めない!」とつきかえされたそうです。そこで労働局監督課に電話し、内容を伝えたところ「有給休暇は労働者が取りたい時に使用者の承認がなくとも取れます。使用者に、労働局でこう言われました、と伝えてみてください」との回答でした。早速社長に伝えたところ「労働局に電話するなんてやくざのすることだ!懲戒解雇にしてもいいんだぞ!とにかく退職届はうけとらん!」と言われてしまいました。また、7月13日から有給を消化するとなると、急いで引継をしなければなりませんので、社の規定の「引継書」を作成したのですが、これには社長の押印が必要なのです。最後に出社する7月12日までに押してもらえそうにありません。退職届を社長に受け取ってもらえず、引継書にも押印してもらえない場合、7月13日から休暇にはいってしまっても問題ないのでしょうか?引継をしっかりしないと有給休暇がとれない、との噂をきいたことがあるので大変不安です。無断で休んだものとして扱われ、懲戒解雇になったりはしませんか?どなたかおわかりになるかたがいらっしゃいましたら、お手数をおかけしますが、回答をお願いいたします。

専門家に質問してみよう