• 締切済み

年次有給休暇の切り上げ?ってありえますか?

勤務先の企業では、1月1日を基準日に、年10日の年次有給休暇が与えられます。 7月15日に退職予定者が、6月1日現在二日有給を消化しており、残8日を数回にわけて申請したところ、総務より「あなたは7月に退社するので、本年の有給は6日です。よってあと4日しか残ってませんので他は欠勤扱いになりますがどうしますか?」と回答があったそうです。 根拠を聞いたところ、「年次有給10日÷12(月)×7(月)≒5.8」で6日と算出されるとの回答があったそうです。 自分は5年ほど前、前職で総務関係の仕事をしていましたがこれは初耳だったので、去年現勤務先を退職した方に聞いてみると、やはり同じことを言われたとのことでした。 ちなみに社内規定の有給の項目にはこのようなことは一切明文化されておりません。 このようなことは他社でも行われていますか? 労働基準法などに抵触していませんか? もし抵触していた場合、勤務先にどのように交渉すればよいでしょうか?労働組合はありません。 長くなってしまいましたが、専門家の方のアドバイスをお願い致します。

みんなの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

労働基準法上付与される有給日数を超える分についてはご質問にあるような処理をすることは可能ですが、最低限労働基準法上付与される日数についてはご質問のような計算は出来ず、付与されたらそれから2年の時効または退職までは自由に使えるものであり、一度付与された年休がなくなることはありません。 1/1で10日付与されたとありますが、それが仮に入社後半年以上経過しているものに対してであれば、労働基準法上10日は付与されるべきなので、その労働基準法の最低規定である10日を退職を理由として削ることは出来ません。 とりあえず会社には違法であるという話をして、埒が明かなければ労働基準監督署に相談下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RGB127
  • ベストアンサー率44% (43/97)
回答No.2

年次有給休暇はすでに働いた期間に対して与えられるものです。 つまりこの場合前年度の一年間に対して、次年度の有給が発生する、というのが本来のあり方になります。 ただ、就業規則等により労働者の不利とならない範囲で別の規定を設けても問題はないと思われます。 例えば、本来有給は入社後6ヶ月から発生しますが、この6ヶ月間に取れるように有給を先払い式にする等です。 就業規則を確認してみてください。そういった規定がなければ違法になる可能性が高いでしょう。 もう一点気になる点があります。年10日とのことですが、あなたが入社してからの期間は6ヶ月ほどでしょうか?労基法で規定されている有給休暇の最低付与日数は勤めた年月ごとに増加します。1年6ヶ月で11日、以後1年ごとに+1日で最大20日となります。 これに満たない場合は労基法違反となります。 辞める前の期間に全て消化したり、会社に買い上げ貰うことも出来ますので、有効に活用してください。

chari_04jp
質問者

補足

回答ありがとうございます。 以下補足致します。 該当者の勤続年数は4年です。 社の方針で、未消化分の買い上げはしません。 また、勤続何年でも全員一律10日で、翌年度への 繰越も不可です。 が、この点は違法性は承知しておりますので、 今回の質問では考慮せずお答え頂ければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私の会社では、有休休暇っていうのは、継続して1年間働ける人になっていたと思います。 法的には、有休休暇は2年遡ることができるともあります。消化していればもちろん0日ですが・・・・3年前については消えてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年次有給休暇について。

    労働基準法で年次有給休暇は、「総日数が20日を越える場合は、その超える日数については与えることを要しない。」という規定があったと思うのですが、労働基準法第39条には、そういったことは明文化されていないですよね。 では、このことの根拠はどこにあるのですか? 今、従業員の年次有給休暇の残日数・有効期限・新しく付与される日・その有効期限などを一覧表にまとめているのですが、「法律の根拠がここにある!」というものがないと、後から「どうして日数が減らされているんだ」って言ってくる人がいます。 そのときに、「労働基準法の第○○条の、この法文の根拠に基づいてカットしました。」という説明をしたいのです。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 年次有給休暇についての質問

    2010年11月1日に入社して、現在有給休暇を全く使ってないので、2011年11月6日今日現在で、 10日間の有給休暇があります。 勤務している会社の就業規則には。。。 [年次有給休暇] 第47条 入社後6か月勤続勤務した従業員が、全勤務日の8割以上勤務したときは       10日の年次有給休暇を与える。     2. 前項により年次有給休暇を取得した新入社員及び継続勤務従業員が、        1月1日を基準日として12月31日までの期間の出勤率が80%以上のときは、        下表のように年次有給休暇を与える。ただし、20日を限度とする。        勤続年数→0.5年の場合、有給休暇は10日        勤続年数→1.5年の場合、有給休暇は11日        勤続年数→2.5年の場合、有給休暇は12日というシステムになってますが、       そこで質問です、2011年11月末は10日の有給休暇があるのか?                 2011年12月末は10日の有給休暇があるのか?                 2011年1月末は20日の有給休暇があるのか?                 2011年2月末は20日の有給休暇があるのか?                   以上、それぞれの月末時点での有給休暇の残数に          関してについてご回答宜しくお願い致します。

  • 年次有給休暇の日数について

    従業員が10名以下の事業所です。 就業規則に、半年勤務後から有給休暇を5日与えると、 記載されてます。1年後、2年後の日数は記載されてなく、 1年間に5日と記載があるだけです。有給休暇は取得しているのですが、 この日数は労働基準法違反になるのでしょうか。 労働基準法にのっとった日数があれば教えて頂けないでしょうか。 また、有給休暇の日数のサイクルは1月1日~12月31日なのでしょうか。 それとも4月1日~3月31日なのでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 生理休暇と年次有給休暇について

    生理休暇について教えてください。入社日に就業規則をチラっと見せられただけで、 最近になってこのような休暇があることを知りました。 弊社の就業規則に、 (生理休暇)女性従業員で、生理日の就業が著しく困難な 者から休暇の請求があったときは、これを与える。但し、有給の日数は毎月2日までとする。 とありました。 (1)今、私にはちょうど今年の9月1日でこの会社に勤務して6カ月がたち年次有給休暇が10日あたえられますが、生理休暇というものをもし1日とった場合は、年次有給休暇が残り9日になるということでしょうか? もしくは、そのまま年次有給休暇は10日残り、生理休暇として1日分、有給として(年次有給休暇とは別のカウントで)取り扱って頂けるのでしょか? (2)生理休暇をとる場合は所属長とか誰かの許可をとるのではなく 自分から申請すれば文句いわれることなく自ら休めるのでしょうか? うちの会社で総務を扱ってる人はこのシステムを理解しているせいか、毎月1回は休んで、 年次有給休暇が1日も減ってない人がいることをしり、 このシステムを活用しないと損すると感じました。 どうか教えてください。宜しくお願い致します。

  • 年次有給休暇はもらえるのでしょうか?

    「6ヶ月月間継続勤務して全労働日の8割以上出勤」したら年次有給休暇使えると思うのですが、私は6ヶ月以上勤務していますが勤務日が8割に足りません。 その場合、10日もらえなくても何日かはもらえるのでしょうか?

  • 年次有給休暇の起算日(または発生日)

    年次有給休暇について疑問があり、質問させていただきました。 年次有給休暇は、入社日を起算日として、6ヶ月経過したときに発生すると思います。 (実労働日数(時間)などの諸条件があることは承知しておりますが、今回はそれらは満たしているものとしています) 質問としては、試用期間がある場合は、試用期間含めて6ヶ月になりますか? それとも本採用されてから6ヶ月になりますか? 例としては、1月1日に試用期間として働き初め、3ヶ月間の試用期間を経て、4月1日に本採用となったとします。 このとき、年次有給休暇の発生日は、1月1日から6ヶ月である7月1日になりますか?それとも本採用の4月1日から6ヶ月である10月1日になりますか? 労働基準法においては、どちらになりますでしょうか? お手すきのときでかまいませんので、回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 年次有給休暇の問題です

    「所定労働日数週4日、所定労働時間1日6時間勤務のパートタイム労働者が、 入社後6ヶ月間で全労働日の95%勤務したので、7日の年次有給休暇を与えた。」 上の文章は法令上正しいのだそうですが、なぜ”7日”なのか理解できません。 ー根拠ー ・1週間の所定労働時間が、30時間未満の労働者で次に該当するものは、 年次有給休暇を労基法第39条第3項および労規則第24条の3に基づき 比例付与しなければならない。 (1)1週間4日以下の労働日数の者 (2)1年216日以下の労働日数の者 よろしくお願いします。

  • 短時間パートの年次有給休暇について

    昨年2010年6月1日に週3日(1日4時間勤務)のパートとして働き始めました。 入社後半年経過したため、今年2011年1月末に年次有給休暇を取ろうと申請したところ、入社日から半年は経過しているが、会社の決算期が10月のため、年次有給付与の計算は10月からになり、1月ではまだ半年に足りないため有給は無いと言われ、もらえませんでした。 そもそも年次有給休暇の付与条件とは、入社日からの計算ではないのでしょうか? 例えば3月決算の会社と10月決算の会社では入社日によって付与条件が変わってくるのでしょうか? またこの会社では年次有給付与の際、何日という付与ではなく、時間での有給付与だそうです。 今までいろいろな会社でパートとして働きましたが、このような年次有給付与の仕方は初めてで戸惑っています。 パート短時間勤務の年次有給付与は入社日ではなく、会社の決算期によって付与条件が変わるものなのでしょうか? また、日数の付与ではなく、時間での付与になるのでしょうか? 色々調べましたが解決できず、困っております。 どなたか回答をお願いします。

  • 年次有給休暇

    現在勤務している会社で夏季休暇(3日間)を有給消化としています。 自分の場合、有給休暇を入院で使い切ってしまったため、 その3日間は欠勤になると言われました。 当初は3日間を有給消化のために残しておくつもりでしたが、 急な入院のために残っていた有給を使い切ってしまいました。 WEBでいろいろ調べると、「年次有給休暇の日数が足りない、 もしくは使い切っていて、計画付与時に1日もない労働者を含める場合には、当該労働者の年次有給休暇日数を増やすか、増やさない場合には、計画付与した年次有給休暇日数のうち足りない日数分に関して、 平均賃金の6割以上の休業手当を支払うなどの措置を講じなければなりません。」という記述を見つけたのですが、この内容からすると自分の場合は該当するのでしょうか?

  • 年次有給休暇の考え方について

    新しく総務部へ配属されたものです。 年次有給休暇についての考え方で分からないところがあるのでどなたか教えていただけないでしょうか。 内容は以下のとおりです。 例えば4月1日に正社員が新規に入社して試用期間が3カ月あります。7月1日より本採用になった場合、付与日数は何日与えるべきなのでしょうか? 当社は採用年度として4月からなら10日、7月なら8日と就業規則には表記があるのですがもし、8日しか付与しないで翌年3月31日まで運用なら法的に違反でしょうか? それと、試用期間の部分の付与に関する解釈がよく分かりません。 ご存知の方、知恵を貸してください。