• 締切済み

国際貢献の仕事@一般企業

debukuroの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

一般企業は自社の利潤最優先です 国際貢献や自然保護はお題目に過ぎません 国の事業だってお題目だけです この海を守るためにはあの川を埋めなきゃ 最初から何もしなければ未開のままで幸せに暮らしていたのに物質文明を道込んだために後進国になって苦しんでいる人たちがいかに多いことか 国際貢献とは何もしないこと 援助せず収奪せずです

関連するQ&A

  • 人材派遣会社は社会に貢献してるか?

     私は世の中どんな仕事も社会に貢献していると思います。パチンコ屋だって日本人のストレスを発散させる大切な仕事をしていると思います。ところが人材派遣会社は若い労働者からピンハネして企業の人材力を奪っているなど日本経済を破壊しているとしか思えません。  人材派遣会社の皆さんあなた方は日本経済に何を貢献していますか? 人材派遣法を廃止すれば日本のニートやフリーターの問題は多く解決すると思いますがいかがですか?

  • 国際機関で専門的な仕事をするためには?

    初めて質問を投稿させて頂きます。 現在、コンサルティング会社に勤務中の者です。。 私は将来、国際機関(国際NGO含む)で、人権保護の仕事(人権法の整備や、現地の方への法的援助)をしたいと思っています。 そのために、今後二つのプランを考えています。 (1)法科大学院へ進学→就職→海外の大学院→国際機関へ就職 (2)海外の大学院→国際機関へ就職 ※海外ロースクールは1年間であわただしく勉強をしなければならず、また奨学金を得ることが難しいことから、考えていません。 2つのプランで迷っている理由は、 国際機関で法律援助のエキスパートとして働くには、それ相応の専門性と実務経験が必要であるのではないか?ということです。 私はすぐにでも海外に出て勉強をしたいと思っていますが、(2)のプランだと、大学院で勉強をした、というだけで、十分な専門が身につくのだろうか、と考えてしまいます。 (1)だと、法律家として十分な専門性、実務経験が身につくでしょうし、さらに海外大学院で知識を深めることができます。 ただし、(1)だと時間がかかりすぎる為、早く海外に行きたい私としては迷うところです。 専門性を持たず国際機関へ就職した場合、調整役や雑務にとどまることが多いと聞いた為、また自分なりの専門を生かした仕事をしていきたいと考えている為、迷っています。 (2)の場合にも、人権法支援の専門家として国際機関で働くことは可能なのでしょうか? ロースクールは今のところ考えていないにしても、Legal AidのMasterをとろうかと迷っています。 長文失礼致しました。 お時間のあるときに、質問にお答え頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 人材コンサルタントのお仕事

    最近多く目にする人材登録会社(人材バンク)のお仕事についてお聞きしたいことがあります。 この業界で働いている「人材コンサルタント」とは、やはり労働条件、労働環境は厳しいのでしょうか? 転職者や派遣労働者と企業採用部とのマッチングを行うということで、夜も遅く、土日もほとんどない状況なのでしょうか? この仕事に従事されている方、又はこの仕事やこの業界にお詳しい方がいらっしゃったら教えてください。

  • 国際貢献において特に必要とされているor不足している分野とは?

    はじめまして。 私は中学生まで父の仕事の関係で海外を転々とする生活をしていたこともあってか、 国際貢献という仕事に興味を持っております。 甘い考えかもしれませんが、海外生活が長かったことからの語学におけるアドバンテージ、 また海外生活での経験などが生かせるのではと考えている所存です。 ただ、漠然と国際貢献といいましても、その貢献の形は様々かと思います。 例えば、各国政府の立場から働きかける外交官、専門調査員・在外公館員、 特殊法人である国際交流基金、JICA、JETRO等、 また民間という立場から、営利に走らず一つのビジョンの実現に向け活躍する国際的なNGO、 そして企業という立場からの国際貢献というのも当然あるでしょう。 このように国際貢献という分野が多岐に渡り、そのすそ野が広がっている中で 私個人としては、直接現地に赴いて、何かしらの専門性をもって貢献するといった 『顔の見える国際援助』に強い関心があります。 様々な可能性を一つ一つ検討することの重要性は理解しているつもりですが、 仮に上に挙げたように「専門性を持ち」「直接現地に赴いて貢献する」といった2点にまず焦点を絞った場合、 医療福祉、農業、文化(語学教育等)etc、非常に様々な分野がある中、 現状、どのような専門家が他分野と比べ不足しており、必要とされているのでしょうか。 若干長くなりましたが、是非ともアドバイスよろしくお願いします。 ・・蛇足になりますが、 一年後に大学進学or就職を控え、今後の進路を模索している最中です。 周囲が言うような、いわゆる学歴というものに別段興味は湧かず、 直接の国際貢献が果たせるような専門性を身に付けられる場所で学ばればと考えます。 進路という点でも何かアドバイス頂ければ幸いです。

  • 一般的に、企業内の研究所とは何のためにあるのですか

    知人の務める会社には、いくつかの研究所があります。 その中の一つに、会社の事業に何の直接の貢献もせず、社内の他部門との人材交流もまったくない研究所が一つあります。強いて言えば、研究で大きな成果があればニュース価値があるかなというくらいです(その企業が儲かる研究ではありません)。論文は出ますが、儲かる特許を取るわけでもなく、採用に役立つわけでもなく(研究員はみな外部からきて比較的短期で去っていきます。社内から研究員が採られることもありません)、その割には年間予算が大きくて、株主は怒らないのかなという感じです。 一般的には、このような、なんの直接のメリットもない研究所が企業内にあるのは、珍しいことではないのでしょうか? それともやはり、せめて人材交流くらいはあるものなのでしょうか?

  • 国際協力や国際開発コンサルタントへの転職について相談です。(28歳IT

    国際協力や国際開発コンサルタントへの転職について相談です。(28歳IT系企業勤務) 現在IT系企業でSEとして働いている28歳男です。 首記のとおり国際協力や国際開発コンサルタントへの転職を真剣に考えているのですが、 関連する職務経験は一切なく、この方向でキャリアを立て直す方法がなかなか見つけられずにおります。 どんな形でもいいから途上国の開発に貢献したいと、強く思っております。 が、現状それが厳しいことも十分に承知しております。 無謀なことかもしれませんが、この道でキャリアを作り直してゆく方法について、 なにかアドバイス、ご意見いただけたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 現在国立大学法学部の2回生です。

    現在国立大学法学部の2回生です。 今後の進路について悩んでいますが、法曹になりたいという気持ちはあまりなくロースクールに行くつもりはありません。国際協力に興味があり、将来何らかのかたちで関わりたいと思っています。いろいろと考え、JICAなどの独立行政法人や公務員、また最近は企業、開発コンサルタントにも関心をもっています。しかし、多くの場合は大学院での修士課程や実務経験などを必要条件としています。金銭的なことや、私自身の人生設計上、大学新卒で働きたいと考えています。そこで質問ですが、国際貢献の面でCSRが盛んな企業や、新卒でも採用がある開発コンサルタントについて教えていただけないでしょうか。それ以外でも、私の希望する道に適した職業などがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 仕事は社会貢献である

    下記の考え方について、皆さんは賛成ですか。反対ですか。 理由も含めてご回答くださいますようお願いします。 ------------------------------------------------------------- 物流、産業、教育、医療、小売、警察…… どれもなければ社会が成り立たない。 つまり仕事とは、労働とは社会貢献ではないか。 そう考えると健康面では何の問題もなく家庭の事情が特段あるわけでもないのに 仕事、労働が嫌いだと思ってる人間は社会の役に立とうと思ってない人間だ。 社会の役に立とうとしないということは他人のことなどどうでもいいという 人間である。 そう考えると仕事が嫌いだと思ってる人間は当然家族を養うことなどできない。 早い話が仕事が嫌いだと考える人間は自己中心的な人間で社会で生きるのには ふさわしくない人間、いや、動物ということになる。 -------------------------------------------------------------

  • 国際機関でのカウンセラーの仕事について

    私は将来、国際機関においてカウンセラーの仕事をしたいと思っています。例えば国際機関職員へのカウンセリングや被援助国現地人へのカウンセリングなどです。最終的にはその中から一つを選びますが、今は情報を集めています。これらに進むためには心理学においてそれぞれ、どのジャンルを学ぶのが望ましいのでしょうか? またそのジャンルを学ぶのに良い大学や大学院もご存知でしたら教えてください。場所は国内、海外を問いません。 よろしくお願いします。

  • 一般企業対策について

     自分の住んでいる地域では地方中級公務員の受験を大学生は認めていないということでした。どうしても公務員を目指したいなら心理職系公務員を諦めずに頑張るしかないと思いますが、はっきり言ってハードルが高すぎますのでこのまま受験回避しようと思います。  そこで、心理職公務員試験はダメもとで「受かったらラッキー」の気持ちで挑戦【←それじゃ一生無理かも(笑)】して、心理学はもちろん、パソコンの資格を生かした仕事を行う一般企業に就職を検討しています。  そのために行うべき下準備はまだ1年生の後期ですが、一般企業就職試験一般常識の本や面接の本などで学習したりしたいです。そこで何かお勧めの本とかはありませんか?  それと今後目指す資格はマイクロオフィススペシャリストや実用英検2級及び準1級・TOEICの予定ですが、どこまでアドバンテージになりうるでしょうか?