• ベストアンサー

社会保険労務士と行政書士についての質問です。私は30歳代男性ですが「人

社会保険労務士と行政書士についての質問です。私は30歳代男性ですが「人の役に立った」と実感できるのはどちらでしょうか?また資格を取った後すぐ独立せず、会社などで経験を積むには、どちらの資格が有利ですか?あとこの2つの資格について、これだけは知っておいた方がよいことなどはありますか?全くの素人なので教えてください!お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#248422
noname#248422
回答No.1

  社保労務士と行政書士の両方の資格を得ていた者ですが、業務は後者のみでした。会社の総務労務畑の経験があれば社保労務士のほうがはるかに有利です。会社員として働きながら業務できるからです。   一方、行政書士は会社員との兼務は出来ませんが、私が専門として業務していた入管部門は、得意のスペイン語をフルに活用して外国人と直接接していろいろな経験を得ることができました。「人の役に立った」と実感できる業務でした。最終的にビザや認定書を手渡しすると、必ず「ありがとう」と(儀礼ではなく)言われ、場合によっては食事に誘われることもありました。もっとも、業務内容や人により、また英語以外の外国語が不自由なく出来るかどうかで実感の度合いは大きく異なるでしょう。   行政書士は基本的に独立職ですから、最初は赤字になることは覚悟しなければなりません(私は初年度から黒字でしたが)。支部への登録が義務ですが、その入会金が異常に高い(静岡県は50万円)のは排他主義と思えるほどです。

masa1177
質問者

お礼

ありがとうございます!独立したい気持ちはあるのですが、リスクがどのくらいかわからないので不安です。でも自分は総務労務の経験がないので行政書士を受けようと思います。ありがとうって言われるのは、やっぱり嬉しいですよね!すごく参考になりました!

関連するQ&A

  • 行政書士と社会保険労務士

     今まで法律の勉強をしたことはありませんが、『行政書士』『社会保険労務士』『宅地建物取引主任者』3つの資格を取りたいと思っています。その取得順についてアドバイス頂きたく存じます。  私は、将来的に独立開業したいと思っていますが、その前に事務所等で経験を積みたいと思っています。(人脈も開業資金もないので、独立するのは当分先になるかと思います。)しかし、行政書士の求人をしている事務所はほとんどなく、社会保険労務士の方が、若干あるように聞きました。  そこで、以下のように迷っています。 (1)社会保険労務士の資格を取得し、事務所で働きながら行政書士・宅建の取得を目指すのがいいのか。 (大学は卒業しているので、行政書士の資格がなくても社会保険労務士になる事は可能と聞きました。) ただ、法律初学者なのに一番難易度の高い社会保険労務士の試験(2006年8月)に、今から間に合うのか。   (2)難易度は宅建<行政書士<社会保険労務士なので、まずは、2006年の10月に宅建・行政書士のダブル取得を目指すのがいいのか。ただ、宅建と行政書士の試験は民法が共通しているだけなので、同年に両方の資格取得を目指すのは難しいのか。  来月(2006年1月)から勉強し始めようと思っています。バイトをしながら、週1~2で資格の学校に通うことを考えています。  アドバイス、どうか宜しくお願い致します。    

  • 行政書士と社会保険労務士

    行政書士はそれだけの資格で食べていくのは至難ですよね。 そこで社会保険労務士の資格を取得すると変わるのですか? 社会保険労務士だけ取得するのと行政書士と合わせるのではぜんぜん違いますか? 資格取得後は開業を考えています。

  • 行政書士と社会保険労務士

    行政書士は社記保険労務士から分離して出来た資格と聞きました。 行政書士を取得すると同時に社会保険労務士の資格も取得したことになると聞いたことがあるのですが、本当ですか?

  • 社会保険労務士、行政書士、中小企業診断士のいづれかを考えています。

    社会保険労務士、行政書士、中小企業診断士のいづれかを考えています。 現在までSEとして経験を持つ35歳 男です。 独立と可能であれば独立する程度ということを前提に考えた場合、どの資格が将来的に社会的ニーズがあるでしょうか? SE、コンピュータと絡めると中小企業診断士かなとも思うのですが、将来的に会社員生活を辞めて独立ということを考えた場合は社会保険労務士、行政書士とも思います。 現在病気休職をしており、SEから社内で業務を人事・総務等に異動するには社会保険労務士が良いとも思います。また、年齢的な問題などありますでしょうか? 難易度的には行政書士ですので行政書士受験から初めて、社会保険労務士や中小企業診断士ということを考えようかとも思っています。 ご意見お願いします。

  • 公認会計士、司法書士、行政書士、社会保険労務士の資格について。

    公認会計士、司法書士、行政書士、社会保険労務士の資格について。 閲覧いただきありがとうございます。 私は先日社会学系の指定校が内定した高3男です。 かねてより興味のあった社会学なので今は社会学や社会心理学、哲学系の書籍を読んでおります。 また、現代社会を学び直したいとも考えております。 そしてそれに+して今から何か資格を取りたいと考えております。 父親が社会保険労務士を奨めるのですが、未成年が社会保険労務士の受験資格を得るには行政書士の資格が必要だとありました。 なのでまずは行政書士をとった後に社会保険労務士を取ろうと考えておりました。 ところが実際調べてみると、行政書士のみの資格では就職的には有利にならず 社会保険労務士もどちらかと言えば独立起業をする人に向いた資格だという情報を耳にしました。 そして就職状況もあまり安定しないという事も聞いたため、このままこの二つの資格の取得を目指していいものか迷っております。 そこで少し考えを改めて年齢がまだ若い事もある為、もう少し難しい資格を狙ってみようかなとも思うようになりました。 そこで出てきたのが上記の世間的に有名な公認会計士や司法書士なのですがこの二つについての情報が とにかく難しいという事や就職には公認会計士が良く独立には司法書士とありました。 勿論業務はこれら4つでは全く違う事も承知しておりますが もしこれらの公認会計士、司法書士、行政書士、社会保険労務士 に携わっている方、資格を持っている方などがおられましたら是非各資格やその後の就職などについて ご回答いただけたら幸いです。 拙い文章でしたがよろしければ回答お待ちしております。 宜しくお願い致します。

  • 行政書士か社会保険労務士かそれとも他の道を選ぶべきでしょうか

    現在会社員として事務職をしております。しかし、突如不治の病に罹りました。会社からは辞職を迫られることはないと思うのですが、会社に居づらく、定年まで耐えられそうもないです。 しかし、今後の生計を立てる手段が見つけられずに悩んでおります。 何の技術も持っておらず、会社でも事務職しかしていないので、何の経験もありません。病気のこともあり、おそらくどこの企業も雇ってくれないと思いますので、自営することを考えております。そこで、独立開業できそうな資格である行政書士か社会保険労務士を取得しようと思ったのですが、どちらの方をとるべきでしょうか。病気のことを追記させていただくと、仕事としてはあまり外回りは出来そうもありません。少ない資金で自営できるかと思い、行政書士か社会保険労務士を目指そうと考えたのですが、別の業種で自営すべきでしょうか。

  • 社会保険労務士を取るまでの過程はどれがいいでしょうか

    法律系の資格である社会保険労務士に興味があります 私は社会人として放送大学に行き28単位までは取得したのですが 仕事等とのかけもちが上手くいかずに除籍ということになりました。 社会保険労務士は大学での単位が62単位が受験資格として必要であるということから行政書士試験を去年受けたのですが 試験問題が予想もしないような記述問題のために 不合格となりました。 今年も市販のテキストは買ってみたのですが 去年のような問題であれば合格の可能性が低くなることも 考えられるために、大学を復学して単位を取ってから 社会保険労務士に挑戦したほうがいいのか、 このまま行政書士の合格を狙ってから社会保険労務士を 勉強したほうがいいのかで悩んでいます。 また、大学から社会保険労務士を取った場合と 行政書士から社会保険労務士を取った場合とでは どちらが独立に有利であるかでも悩んでいます いろいろなところの書き込みを見てみると行政書士の資格は 役に立たないと聞いたことがありますので・・・・ 回答を宜しくお願いします。

  • 行政書士と社会保険労務士は

    行政書士と社会保険労務士はどちらが年収、社会的地位、需要が高いですか? 年収に関しては勤務型か独立型によって違う&能力やコネによって個人差があるという回答があるでしょうが、それらもひっくるめた平均的な事を聞いています

  • 社会保険労務士について

    私は、困っている人のために、労働問題に興味があり、社会保険労務士の資格を取ろうと思っていま すが、学歴が高校卒業の場合は、行政書士の資格を取ってからでないと受けられないとの事でした。 そこで、行政書士の勉強を始めようと思っています。そこで疑問なんですが、社会保険労務士、行政書士、あと司法書士の資格もありますが、これらの3つの資格は、大きく分けてこの3つの違いと役割の違いを教えてください。よろしくお願いします。

  • 23歳の進路相談(行政書士・社会保険労務士)

    初めまして。閲覧してくださりありがとうございます。 私は軽度の統合失調症を持っている23歳女性です。 看護師兼機能訓練指導員として、障害者雇用でデイサービスで働いています。パートです。 働きだして9か月目になります。 不安定になることも多かったですが、今は安定し、以前より前向きに仕事に取り組んでいます。 維持期のリハビリのようなこともするので、それを少しずつ深めていっています。(セラピストのように本格的ではないですが) おそらく今後も今のところで続けていけると思います。 それも一つの道だよな、と最近思っています。 しかし、障害者雇用であること、パートであることから、今のところは絶対嫌だ、ステップアップ(一般雇用での転職、できれば正社員)をいつかしたい、とずっと前から思っていました。 看護師として病院で就職をすることも考えていましたが、適性があまりないことや夜勤があることから、別の道を考えています。 色んな方面に興味があるのですが(インテリアや雑貨、アパートの仲介など)、 ある日何気なく行政書士の本を読んだとき、憲法によって自由権が保障されている、というのを読み、私には自由権があるんだっていうのが、なんというか心に沁みて、法律を勉強したいなと思い、本当に少しずつではありますが、行政書士の勉強をしています。 広く社会について知りたい、と前々から思っていたので、楽しくやっています。 また、私は、働く人のメンタルヘルスにも興味があるので、いつか社会保険労務士(本を読んだとき、難しそうで勉強はしようと思わなかったのですが)もとってみたいな、と思ったりします。 社会保険労務士であれば、看護師と保健師の資格も少しは活かせるかもしれないと思うのです。 しかし、行政書士など法律系の資格はあまり仕事に繋がらない、というのもよく目にします。(でも法律の勉強をしたいので、続けるんですが。) 質問の一つは、 行政書士や社会保険労務士の資格があることは、就職するうえでそんなに全く役に立たないのか、ということです。 そして、もう一つは私は来年で24歳になるのですが、このように今している仕事と、違う関連の仕事にばかり興味を持つのは、あまり良くないことでしょうか。 資格を勉強するなら、社会福祉士とか、今仕事している分野と関連のあるものをした方が現実的でしょうか。 最後に、行政書士、社会保険労務士の資格取得は、それぞれ何年くらいかかるものなのでしょうか。 行政書士は、できれば来年の11月の試験を受けたいなと思っているのですが、それは現実的でしょうか。 社会保険労務士は、さらに難しいと聞きましたが・・・。 乱文失礼いたしました。回答の他、アドバイスもございましたら、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう