• 締切済み

現在、高2です

現在、高2です 将来は、「建築士」になりたいのですが・・・ 超一流になるために今から、自分にできること、やっておいた方がいいことを教えてください!! また、海外でも仕事をしたいのですがやはりTOEICなど受けておいた方が良いですか?

みんなの回答

  • ele_sheep
  • ベストアンサー率18% (287/1525)
回答No.3

 NHKの仕事の流儀って番組をみていると超一流の人達がでてきますが、観ていて感じるのは、みなさん仕事に対する確固たる思いや哲学があるようです。  つまり HOW(どうやってこの仕事をするか)も大切ですが、寧ろWHY(何故この仕事をするのか)の方が大事で、優先されないといけないのではないですかね。   と考えると、WHYは建築や英語の勉強をしていても判らないので、実務遂行能力を上げる活動と平行して、人間的スケールUPを図る活動をする必要があるんではないでしょうか。一般的には、良書をたくさん読んだり、しっかりした考え方をする人や面白い考え方をする人と意見交換したりするんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LTCM1998
  • ベストアンサー率31% (238/747)
回答No.2

超一流ですか,目標が高くていいですね! 私は数学系の大学院生です。視野が狭くてはいけないということで他の系統の講義(本当に少しだけですが)も受け,その中に建築系もありました。 高校の授業では,物理・化学は徹底的に,できれば生物も学習してください。 入試だけではなくて,学部で使うからです。 生物も入ってくるのは,環境への影響を考えずには何も作れない時代だからです。 法律を自由自在に読めるようにしないと,「いわれたとおりに建てるだけ」の人になってしまうでしょう。 理系だと「法律は本来専門外なので……」となりがちですが,これでは超一流ではないですよね。 また,原価計算に失敗すると赤字になってしまいます。日本の建築物(とくに国や地方公共団体の)ではこれがものすごく多くて問題になっています。空港は典型例です。 ですから,おカネに関する知識,会計の知識も必要です。 法律・会計は,今すぐ学ぶ必要はありませんが,苦手意識を持たずに広く眺めておくと良いでしょう。 たとえばここの相談室で,法律カテゴリでどんな話があるのか見てみるとか。 時間があるなら,『口語憲法』『口語刑法』(自由国民社)は,直接建築には関係しませんが,読んでおいて損はしません。法律の読み方が身につくからです。 (なぜ直接関係ない憲法・刑法かというと,読みやすいからです) 私は実際中学生のときにこの2冊は読んでいましたが,「法律が読める」と弁護士との会話もしやすく,やっておいてよかったと今でも思います。 美的センスは不可欠なので,図書館・美術館に積極的に足を運ぶと良いでしょう。 高校の科目で言えば,世界史を頭に入れつつ,「この時期どんな絵画があったか」「この時代に建てられた建築物は」という観かたをすると良いでしょう。 たとえば,音楽・絵画・建築が共通して大変動した時期があります。 それはフランス革命の直後です。 国王や貴族が趣味としておカネを出していたのが成り立たなくなって,多くの市民に「売れる」ようでないとダメだ,と変わりました。 こんなことも世界史との関係があるのです。 世間で起きている「事故」にも,常に関心を持っていてください。 建築に限らず,「事故を起こさないものづくり」が求められています。 ではどうやって事故を防いでいるか。過去の事故原因を調べることが一つのやり方です。 これも美的センスと同様,勉強すればすぐに身につくものではないので,絶えず関心を持っている必要があります。 事故の中でも,航空機の事故の調べ方がもっとも進んでいます。 新聞を読んでおくことも大事ですが,いまはネットで事故の調査報告書が公開されているので(国土交通省),原文を読んでおくとよいでしょう。 世界を眺める意味では,英語以上に,マスメディアを切り替える必要があります。残念ながら日本のマスメディアはダメです。 いきなり英語でなくても,NHK BSの「ワールドニュースアワー」(午前8:00~午前8:50)や「きょうの世界」午後10:00~午後10:50, http://www.nhk.or.jp/kyounosekai/)を同時通訳つき,録画でいいので見るようにしてください。 BBC(http://www.bbc.co.uk/news/)やロイター(http://www.reuters.com/)などは,そんなに難しい英語でもないので,翻訳・英和辞書ツールの助けを借りても良いので見る習慣をつけると良いでしょう。 やることはたくさんあります! でも他人と同じことをしていたら超一流にはなれないので,「もっと前へ」と意識して頑張ってください。 期待していますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • conntian4
  • ベストアンサー率40% (318/787)
回答No.1

英会話力、それともう一ヶ国語、中国語が出来れば申し分ないのでは? 昨今、中国の経済成長はすさまじく、既に建築業界、その他生産業種も中国へ進出を果たし、今や中国人の労働対価もアップし、果ては生産の拠点をタイやベトナムまで伸ばしています。   超一流になるには国籍問わず、コミュニケーションを図れる人物になること。 それと自国の歴史くらいは知っておく事です。 後は美的感覚を養う為に、世の中の色んな事象に興味を持つ事でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現在高2です。

    現在高2です。 釣りが好きで幼い頃から ずっと釣りしかしてなくて 高校辞めて 釣具店で働きたいんですが、 中卒でも雇ってもらえるんでしょうか。 あと、釣具店でバイトってあるんでしょうか。 あるなら、現高2ということで バイト受けて、受かってから辞めたほうがいいんでしょうか?

  • 現在高2の者です。

    現在高2の者です。 私は将来ドラマや映画をつくる職業に就きたいと考えています。具体的には演出や監督などをしたいです。 私の現在通う高校はいわゆる進学校で、大学進学が当たり前で大学進学以外の進路の人はここ数年0人というような学校です。 しかし、私の尊敬する業界の方に「演出をしたいなら早めに現場に出た方が良い」、「大学に行くつもりで4年間現場で働けば相当な力がつく」とおっしゃっていただけました。 できることなら今すぐにでも現場で働きたいですが、学校的にも家的にも難しいです。 だいたいMARCHレベルの大学在学中にボランティアでもなんでもいいですから、実際に現場に行って働くことは可能でしょうか。

  • 海外で働くには?

    海外で働くには? 今建築の専門学校に通っているのですが 将来的に海外に行きたいなと思っています。 どうすれば 海外で働けるようになりますか? 希望はアメリカです。 TOEICとか資格も持ってたほうがいいでしょうか? 教えてください。

  • 現在16歳の高2です(*´`)

    現在16歳の高2です(*´`) 進路のことで悩んでいます 今希望の大学は 第1:関東学院大学 第2:芝浦工業大学 第3:東海大学 3つとも工学部へ いこうと考えています。 いくつか質問させて下さい 1)私は土木関係の仕事に就きたいんですが現場に出て作業するときもあれば事務仕事もあります。(就職先はもう決めています)簿記検定に有利な大学はこの3校のなかのどの大学でしょうか? 2)サークルについて 私は料理系(お菓子作りやデザート関係)のサークル(同好会やクラブ)に入りたいのですがこのようなサークルがある大学は3校のうちどこでしょうか? 3)どの大学でもよいので欠点と良い点を教えて下さい 4)資格について何でもいいので色々と知ってることをお願いします 5)土木関係の仕事に就きたいんですが材料の名称や利点についてなども学びたいのですがこのようなことに有利な大学はどこでしょうか 大幅な質問ですがよろしくお願いいたします

  • 高2男子です。

    高2男子です。 今までは目標など一切持たず、その場しのぎな生活を送って来ました。 しかし最近、山に関わる仕事がしたいなと思うようになって来ました。 そこで将来は、コールマンやモンベルなどのアウトドアメーカーに就職できたらな…と思っています。 しかし、自分でも色々調べているのですが、何がなんだか全然分かりません😓 そこで、大学の進路や今やっておいた方がいいこと、持っていると有利な資格などなど… アドバイスがあったらぜひお願いします。

  • 現在、高2男子です。

    現在、高2男子です。 いま、思っていることがあります。 テレビなどで 芸人さんが芸をやっているのを見て、 『俺の方が絶対面白い!』 と。 それで、僕はすごくテレビに お笑い方向で出演したいのですが、 やはり高校生では無理でしょうか? 1発芸を披露したりしたいのですが、 やはりNSCなどに入ってからでないと、 テレビに出演することは不可能でしょうか? 可能であれば、 今からでも テレビに出演したいと考えています。 方法など、 回答願います。 よろしくお願いします。

  • 現在高2です。将来の夢が決まっていて進路も考えているのですがどうしても

    現在高2です。将来の夢が決まっていて進路も考えているのですがどうしても親に言うことが出来ません。今から叶える夢なので高校を中退しないといけません。どうしたら親に言うことが出来ますか?ちなみにその夢を叶えるために学校を二学期の間でところどころ間をあけて20日ほど休んでその事を調べています。強い思いを伝えれば分かってもらえますか?

  • 高2男子です。

    高2男子です。 僕はいま野球部に入っていて、高2ということで、最近進路についての話が多くなり、自分は将来何をしたいか考えるようになり… 劇団四季に入りたい!! っと思いました。 でも今まで演劇やダンスの経験が0なのでどうしようか迷っています… 大学からミュージカルを学び始めても劇団四季に入ることってできるんでしょうか??

  • 高2で進路が決まっていない

    高2男です。 今非常にまずい状況だということは自分でも承知です。 現在将来やってみたいことがたくさんあるのですが特に2つあります、その一つが障害者向けの補助器具などを発明?してみたいと思っています。 今の時代、バリアフリーになったとはいえ、まだまだ不便んなことがあると思います。 このようにモノづくり?は研究職になるのでしょうか? そうなると、大学から大学院へ行く必要が出てきますよね。 そしてもう一つが、精神科医です。 ボランティアなどに参加してこの職業に興味をもちました。 分野は違えど医者は医者、ということは医学部に進まなければいけないのでしょうか? その場合、国立の医学部ということになってしまいます。 高2の今頃から決めて勉強して受かれるのでしょうか? 甘い自分にアドバイスお願いします。

  • 高2です!!進路で悩んでいます。

    現在、高2です! そろそろ進路を決めなければならない時期なのですが、大学か専門学校に行くかで迷っています…。しかし親は就職しろっと言ってきます。 確かに進学は希望しているのですが 何を学びたいのか自分でもはっきり決まっていません。 その点を考えると就職したほうがいいのかなと最近思います。 学びたい事が決まっていないというのは学びたい事が一つに絞れないんです(><) 語学や建築、最近では声優にも関心があって… しかし 家の都合上、すべてを学べるほど余裕はないし やはり就職をして家を助けたほうがいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 本日、庭にある樹木の伐採と抜根を業者に頼みましたが、業者のミスでタイルが割れました。
  • タイルの交換には一部または全交換が必要であり、それにはかなりの金額がかかります。
  • 樹木伐採の費用と業者の信頼性の問題を考慮し、妥当な値引きを請求することが適切です。
回答を見る

専門家に質問してみよう