• ベストアンサー

人に自分の意見や意思を通す時、どういう言い方をしたらよいでしょうか?

orleaの回答

  • orlea
  • ベストアンサー率21% (21/99)
回答No.1

まずAのメリットについてあらかじめ人に説けるようにしておく。 自分はAがしたいんだ、とだけ言ったところで相手は問わずとも無意識に「どうして?」という疑問を持つはず。 そこをくみ取ってあげるのよい。 自分がAを選んだ合理的な意味を相手が分かれば、そこまでの反対はされないと思う。 Bのデメリットを説いてもいいかもしれないが、大概それだと人は気を悪くするし、気が弱い人ならなおさらそうはしない方がよい。

mx5gg
質問者

お礼

ありがとうございました。ビジネスの場では、そういう議論が必ず必要になってきますよね。

関連するQ&A

  • 意思があっても人の意見に左右される人の解決策

    自分の意思はあるのに人の意見に左右されすぎる私の解決策です。 背中を押してください。 なにかに挑戦しようとしている時 Q1.無理だと言われてもやめられない理由 Q2.「じゃぁ頑張れ」 と言われても人の意見に左右される理由 Q3.解決策 Q4.具体的方策 A1.自分の勘が大丈夫と言ってる A2.自分に自信がない A3.勘を信じ抜く自信をつける A4.小さな成功を重ねる(任された仕事、資格取得) ちなみに、私が挑戦していることは恋愛です。真面目にです。 背中を押してくださる方、お言葉いただけたらうれしいです。

  • 同僚が人の仕事に口を挟み、自分の意見を押し付けてきて困っています。

    同僚が人の仕事に口を挟み、自分の意見を押し付けてきて困っています。 アドバイス頂ければ幸いです。 わかりやすいよう、箇条書きにさせて頂きます。 ・職業はシステムエンジニア(プログラマ) ・同僚Aは私(29歳)の1歳年下で、どちらも男で上司と部下という関係ではありません。 ・同僚Aは自分の仕事では無い他人の仕事について、意見をする。 ・同僚Aは自分の意見が絶対的に正しいという口調で意見を述べる。  (少なくとも私や他の同僚にはそのように聞こえる) ・自分の意見が正しいことを、論理的に長々と説明し始める。 ・他人の意見に対して共感を示さないこともないが、必ず反論する。 ・他人の仕事に口を挟み過ぎるせいか、自分の仕事は遅延している。 ・同僚Aが体調不良で3週間近く休み、その仕事の肩代わりを私がした。 ・その肩代わりした仕事について、意見を言われる。 ・意見の相違があった場合は、同僚Aが譲らないので30分くらい  時間が取られてしまう。 ・同僚Aは「社長は部長が私のことを融通が利かないと言っていたから直した方がいい」と  言い始めた。  ※ただし、社長や部長はその場にいない人間を批判する傾向があり   同僚Aが休んだときも、私に対し同様のことを言っていた。 現状としては、上記の通りで、私の意見を書かせて頂くと、 ・同僚Aは自分の仕事が満足にできていないのに、他人の仕事に口を挟む。  そのこと自体が私としては信じられない。 ・私が肩代わりをしてやっている同僚Aの仕事について、  意見を言われることが納得いかない ・話合いをするのは当然のことだと思うが、仕事中にいきなり議論を持ちかけられて  30分も時間を取られるのは、はっきり言って迷惑である。 私も強情な所が多々あると思いますが、自分の仕事なので譲れない部分があります。 幅広く意見を頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 自分の意思がない彼

    付き合って1年になる彼がいますが、彼から自分の意思というものが 感じられず困惑しています。 雑誌や周りの人に影響されやすく、話のほとんどは何かの受け売りです。 まれに私が過去に話したことを自分の意見であるかのように話します。 周りに結婚している人が多いととにかく結婚をせまり。 同棲している人がいれば同棲をせまってくる。 ケンカをしているカップルがいればケンカになるようなことを言ってくる。 人が持っているものは自分もほしがる。(お金がないにも関わらず) 彼が落ち込んでいるときフォローすると、後日その言葉で 開き直り他人や私を中傷するぐらいになります。 すぐに何かの影響で意思が変わってしまうため、 何を言われても信じることができなくなってしまいました。 彼は30歳も超えているのですが、なぜこうなのか驚くばかりです。 どうも自分の意見が否定され傷つくのが嫌なようです。 弱い自分を必死に守っているのが感じられ、悲しくなります。 かといって信じたり、認めてあげたりすると、調子にのって私や 他人を傷つけるので困っています。 だんだん恋愛感情もなくなり、ほとんど親や先生のような気分 でいることが多くなり、友人に「同情で付き合うのは良くない」 など言われ別れも考えています。

  • 意思が通じるよう伝えるには

    私は意思表示が下手です。 人から嫌な扱いを受けてやめてくれ、と伝えても、私が意思表示ができないのを知ってか、意味が分からない振りをされたり、はぐらかされます。 本気で怒っても、相手がびっくりするばかりで、あまり意思が通じていないようで、疲れます。 説明も十分しているのですが、あまり自分の深刻さを相手が理解していないことの方が多いです。 うまく意思を伝えるにはどうしたらいいでしょうか。

  • 強い意思を持ち自分を変えたい。

    こんばんは。初めて質問させていただきます。 私は大学1年19歳の女です。 最近自分が醜くて仕方ないです…。 原因は自分が摂食障害だからです。 三年前に自分に自信がないことと 無理なダイエット、部活のプレッシャーから 拒食症になり現在は過食症です…。 過食症を治したいと思う毎日… 食事をするととても罪悪感を感じます…。 そこから自棄になり結局過食してしまう 毎日の繰り返しです…。 そして、最近好きな人が出来ました…。 自分でもわからないまま 摂食障害であることをカミングアウトしてしまいました (友達にも言ったことありません…。) 彼は偏見はしないよ。と本当かわからないですが 言ってくれました…。 そんな優しい人が出来たし やっぱり過食症を治したいです。 そのためには強い意思が必要だと思いました。 が、過食症になってから意思が弱すぎて情けないです。 拒食症の時は強い意思を持ててたのに…。 自分が甘ったれなのはわかってます… どうしたら強い意思を持てるのでしょうか…。

  • 「所有の意思について」教えてください!

    「所有の意思」とは、所有者がなしうると同様の排他的支配を事実上、行おうとする意思のことであるとされており、この意思の有無は客観的に判断されるとあります。 (1)小難しく書いてあるので、簡潔に「客観的に見て自分のものにしようとする意思」のことと解釈しても問題ないでしょうか? 例えば、AからBが土地を買った。「買った」ということは「客観的に見て自分のものにしようとする意思」があるので、所有の意思があり、自主占有である。や、AからBがものを盗んだ。「盗んだ」ということも、「客観的にみて自分のものにしようとする意思」があるので自主占有である。みたいな感じで… どうでしょうか? (2)自主占有だと時効取得することができますが、上記のように、AのものをBが盗んだ。Bは自主占有ですが、このような事例で、取得時効は成立するのでしょうか?確かに所有の意思はあるでしょうが、平穏、公然にはあてはまりそうになさそうですが… でも、似たような事例で、Aの別荘なんかをBが勝手に自主占有すると時効取得しますよね?これとなんら変わりそうにないですが… 以上2点について教えてください!!!

  • 自分の意思をもつにはどうしたらいいでしょうか。

    と、質問してる時点で意思がないような気がしてしまいますが・・。 32歳女性です。 もういい大人なのに、何をするにも躊躇したり迷ったりしてしまい、決断力がなく、発言もあいまいです。 職場では、みんな自分の意見をしっかり持っていて、発言しています。 でも私は、人が言うことにそうだね、いいね、という事が多いです。 その理由は、人と争いたくないということ、それから、本当にその人の意見が良いと思うからです。 私にはそんな発想なかったなーって、単純に感心してしまうのです。 でも最近、これで本当にいいのだろうかと思うようになりました。 私って、自分の意志がないんじゃないか?って。 基本、気が弱く、人が何か言うことを否定することはありません。 でも、よくしゃべるしよく笑います。 それも、無言が心地悪いからです。 自分の中に何人かの自分がいて、考えがまとまらないことがよくあります。 ここは怒るべきだ! いや、どうでもいいじゃん。 ちゃんと説明したほうがいいよ。 絶対許せない。 私が悪いのかも・・・ みたいな感じです。 自分をしっかり持ってる芯のあるブレない人間になりたいんです。 何か練習するとか方法があれば教えていただきたいと思います。 漠然としてまとまりのない文章ですみません。

  • 自分の意見が受け入れられなかった時に

    ネット上でのことですが。 自分の意見に反論めいたことを言った人に対して、 「貴方は聞く耳を持ってないのですね。心が病んでますね」 等と言っている人がいるのですが。 反論めいたことを言った人は、いろいろな意見に対して、 同意できる時は同意し、同意できない時は同意できない 理由を述べるという感じで、言い方自体は丁重なもので した。両者は初対面で、過去に何らかの確執があるとい うことでもないです。 そういう状況で、自分の意見に反論めいたことを言われ た人が、前述のようなことを言い返すことは、やむを得な いことなんでしょうか? 実社会でも、同様のケースで同様のことを言った場合、 それは許容されることなんでしょうか?

  • なぜ自分の意見を持たない?

    少し疑問に思ったのでみなさんの意見をいただければと思います。 現在教習所に通っています。 教習生3人で教官とディスカッションする授業がありました。 A(60代男性)、B(20代前半女性)、私の3人が教習生です。 教官が道路知識の復習としていくつか質問を投げかけてきました。 回答順はA→B→私の順です。 すると、BチャンはAさんと同じ答えを毎回言うんです。 回答は明らかに間違っています。 教官が難しい(というか3人とも忘れていた)道路知識の問題を出してきました。 3人は悩んだあげく自分なりの答えを出していきます。 そこでも「明らかにお前Aの回答マネしてんじゃん!!」というぐらいAと同じ回答です。 全問全回答Aの回答のマネをしたBチャン。 この子を見ていて少し呆れてしまいました。 ねぜ自分の意見、回答を言えないのでしょうか? こういった子は他にもたくさんいると思います。 私はこういった子を見ると腹がたちます! 自分の意見を持たない人たちの気持ちが知りたいです。 教えてください。 ただ間違えたくない、誰かと一緒なら大丈夫という防御心理?なのでしょうか?

  • ご意見お願いします。

    社内が、二人の相性の問題で分裂しています。表面上は仲良く話していますが、お互いに陰口で文句を言っています。 ほとんどの人がAの味方になっています。(皆Bが嫌いみたいです) 自分はどちらも仲良くしたいのですが・・・ただこのままどちらとも仲良くしていたら自分も皆から嫌われそうで嫌です。 この場合、皆さんはどうしますか? 1.皆と一緒にAの味方になる 2.Bの味方になる 3.自分の意思を通してA.Bともの普通に接する 等々