• ベストアンサー

最近、「カタカナ語」多いのって気にならな~い??

Michocoの回答

  • Michoco
  • ベストアンサー率36% (61/169)
回答No.3

明治維新後、西洋至上主義になった日本ですから、今に始まったことではないと思います。昔は日本になかった西洋の発明(文化なども含めて)がどんどん入ってきて、日本語に翻訳するのにかなり苦労をしたこともあり、ヨコモジの氾濫になったのはしかたない面もありますけど。 しかし、百年以上たってもいまだに「ヨコモジを知ってること」=「知識人(インテリゲンチャとか昔は言ったらしい)」と考えてるおじさんが多いですよね。 でも、誤用が多く英語もドイツ語もとにかく多言語ごちゃまぜだし、そのくせ発音はカタカナ表記で実際には通じないし。私はアメリカでビデオデッキを買いにいきましたが通じなかったです。「VCR」Video Cassette Recorder というのでした。ハンサム(handsome)も違う意味があるんですよね。「二枚目」「男前」「美男」「美少年」「美青年」「白皙」など日本語のほうが表現は豊かで美しいと思います。 n5150さんと同じく、私も日本語で表現できるものは日本語使え、といいたいです。特に公僕である人たちにはやって欲しいですね。注意書きするなんて・・。

n5150
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そうですよね、やはり日本語でなければ表現が出来ない側面は絶対にありますね。別に日本語いうにも、カタカナ語いうにも“無理して”難しくはしたくないものです。

関連するQ&A

  • カタカナ語の氾濫について

    この前カタカナ語が多すぎるとNHKを訴えた人がおりました。 実はひそかにその人の考えに同意している私です。 実際私の会社でもわけのわからない用語を、 さも「知らないのはお前らの勉強が足りないんだ。」 とでも言わんばかりにふりまわす輩が多い(特に上の連中)のですが、 一体全体そんな言葉はどこから湧いて出てくるのでしょうか? ちなみに15年ほど前にいきなり現れた言葉が「コンプライアンス」 これはまあ、最近は多少認知されてきましたが、 他に「ハイリーセンシティブ情報」「ハードシップ免責」などというわけのわからない言葉が続々とでてきます。 なぜカタカナ語と日本語がくっついているのでしょう? カタカナを使うのなら日本語とくっつけるなよな、みっともない…と思うのは私だけでしょうか? おそらく一番最初にそういった言葉に触れた人間が、一番適切な日本語で表現しきれていないのが一番の原因だとおもうのです。 とりあえず、こういった言葉の発生源とか、 気の利いた表現方法とか(例えばセンシティブ情報=腫物情報) その他あなたの思うところがあればお聞かせください。

  • 三重県知事の北川さんってどんな人?

     こんにちは  私はあまり時事に詳しくない者で申し訳ない質問かもしれませんが、あるワイドニュースで三重県知事の北川さんがいずれ総理になる器の人だと言っていましたが、どんな方なのでしょうか?  東京都知事の石原さんや長野県の田中知事はよくテレビで見るのでどんな人かわかるのですが、特に田中さんは脱ダム宣言などで有名になりましたが、北川さんは三重県で何を進めているのでしょうか?

  • 著名な知事

    今著名な知事は、東京の石原都知事、大阪の橋下徹府知事、宮崎の東国原県知事。ちょっと前は、長野の田中康夫県知事などがいて、その前には、京都の蜷川虎三、東京の美濃部亮吉などがいると思うんですが、他にこの知事は知っていた方がいい!!と思う人を教えてください。

  • この人が日本の首相になれば日本は変わる!と思う人は?

    現在の小泉首相の任期もあと少しでポスト小泉の争いが激しさを増していますが この人が日本の首相になればいいと思う人はいますか? 例えば 石原都知事 田中長野県知事 みのさん      細木数子  やしきたかじん 諸々 どなたになってほしいですか?  

  • 最近できた訳語、外来語の漢字表現

    最近は外国語表現は外来語のまま(カタカナ)で表現することが多いのですが、明治時代は新しい概念を漢字で訳語にしたりしてましたよね(societyを「社会」とか)。 逐語訳ではない、最近できた訳語ってありますでしょうか? 中国、台湾で最近の外来語をこういう漢字表現している、というものでもけっこうです。

  • 清らかな人を英語や外国語でスマートに言うには?

    英語に疎く、翻訳ツールでは綺麗な言葉が捜せずに困っております。 「清らかな人」や「聖なる雰囲気のある人」「透明感のある人」を スマートに英語や外国語で言う場合、どういう表現が美しいでしょうか? 人を表す雰囲気があれば、「清らかさ」を表す表現だけでも助かります。 簡潔で短い美しい表現がなかなか探せません。 カタカナで日本語で言ってみた場合も教えていただけると嬉しいです。 よろしくおねがいいたします。

  • 石原慎太郎都知事は別格扱いなんでしょうか?

    石原慎太郎都知事は人気が有るようです。 確かに、ディーゼルカー規制等の政索は評価できますが、 赤字を出し倒産させた「新銀行東京」や自らは公費を使い豪遊した事もあの人ならば 力があり特別なんで眼をつぶろうと云う風潮があります。 政治の事は素人なんで内実は解らないのですが、 例えば、田中康男前長野県知事等が数字上財政を立て直して、 慎太郎都知事が赤字を出して倒産させても、「田中は頼りない、石原は頼りがある」となるのでしょうか? やはり、キャラクター的にドイツのヒットラー 中国の毛沢東 北朝鮮の金正日的なものを 国民は望んでいるのでしょうか? 

  • 一橋大学に感じる印象を教えてくれませんか?

    一橋大学に感じる印象を教えてくれませんか? ・東京商科大学から続く社会科学系(経済学や商学など)の名門 ・OB/OGの引きで卒業後の就職に強い ・石原慎太郎・東京都知事や田中康夫・前長野県県知事の出身大学 などありますが、感じる印象を色々聞きたく。

  • 断食道場について

    石原東京都知事や最近では田中康夫さんが行ったという断食道場を知っていたら何でも教えてください。伊豆にあり、にんじん&りんごジュースのみで自由に過ごせるところらしいです。

  • アルファベットとカタカナ

    海外在住者です。 日頃から日本語の記事を読んでいるとはいえ、情報不足な点が多々ありますため、 この質問を投稿をさせていただきました。 従来は外国語を用いる場合はアルファベットをカタカナにすることがルールとされていたと思います。 しかし最近はアルファベット(主に固有名詞。Youtube や Spotify, LINE など)をそのまま用いる記事が多いと感じています。 ことYoutube と Spotify についていえば、カタカナで目にする方が少ないように思います。 これはインターネットの普及により、縦書きの読み物(新聞や小説など)に比べ、 ウェブサイトの横書きの文章を目にする機会が圧倒的に増えたことが まずあげられるかと思います。 次に、現在は新聞記者や小説家など、公に出す記事を書くための一定のルールに沿った書き方をする職業の人に限らず、 誰もがブログや情報記事を気軽に公開できるようになりました。 そのため「なんとなくカタカナよりアルファベットの方がしっくりくる」といった気分で用いる人もいるかと思います。 NHK や BMW、IMF、BBC がそのままアルファベットで記されるのは理解できます。 カタカナにするよりも素早く読者が理解できるからです。 しかし私が知る範囲では、ツイッターやスカイプなどはアルファベットで記されていることもあれば、カタカナで記されていることもあるように思います。 上述のように Youtube やSpotify がカタカナで書かれている物はあまり目にしません。 これには何か一定の理由(時代の気分というか)があるのでしょうか。 何かお心当たりがあれば、是非ご意見をお聞かせください。 どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう