• 締切済み

土地売買(分筆アリ)について。延ばされてます。。

lead-baibaiの回答

回答No.4

不動産業者です。 ひどい目にあってますね。お察しします。 売主側の業者は大手不動産とのことですが、土地取引の実務経験 あまりなさそうですね。 解体はともかく、表示登記(分筆)が気になります。どのように 文筆するのかが書かれていませんのでなんとも言えませんが 前面道路は公道ですか私道ですか?分筆する部分が道路にかかっている 場合かなり時間がかかる場合があります。契約前に関係者に当たっておく 必要があるのですが、契約時に説明ありませんでしたか? 以前類似のケースの経験がありますが、分筆にかかわる接面道路の査定 (公道・市道)に関し4ヶ月決着が着かなかったことがあります。 幸い契約時にきちんと説明して書面を交わしていましたので、残金決済 が伸びることに付問題にはなりませんでしたが、土地取引に分合筆登記が 必要な場合は注意が必要なんです。

関連するQ&A

  • 不動産売買契約書について質問です。駐車場になっている土地を分筆して頂く

    不動産売買契約書について質問です。駐車場になっている土地を分筆して頂くことで4月に契約を結びました。しかし、その駐車場には不法車両があり、契約の特約に「本物件敷地内にある不法車両は引渡し期日までに売主の責任と負担により撤去するものとする。万が一引渡し期日までに撤去できない場合、買主は売主と協議の上本契約を白紙解除することができる」となっています。また、約定事項として所有権移転・引渡し日は平成22年7月30日としています。 不法車両については6月30日付の裁判で「即撤去可能」とのこと。 ここで質問です。不法車両に関しては問題ないのですが、分筆にあと2ヶ月半かかるというのです。これは契約に反している(約定事項の所有権移転・引渡し日の期日不履行)と思うのですがいかがでしょうか?まったくの素人です。ぜひ専門的なご意見を拝聴させて下さい。宜しくお願いします。

  • 中古家屋付き土地売買時の解体費用負担について

    中古家屋付き土地売買時の解体費用負担について 親類が、古い木造アパートのついた土地の売却を検討しています。 建物自体に価値はなく、老朽化も進んでいるため、解体は不可避です。 仲介業者が買い主を見つけて来たのですが、売買契約書の特約条項を見ると、 現状渡しで「土地代+解体費用(見積額)」を譲渡額とした 売買契約を結び、決済時に解体費用(実費)を差し引いた額を 買い主が売り主(親類)に支払う、と記載されていました。 通常、建物に資産価値がない場合、買い主が自己負担で更地にしてから売るか、 現状渡しにするなら、売り主は土地代から解体費用(+α)を差し引いた額を支払う、 というのが一般的だと思っていたのですが… 今回のような契約は一般的なのでしょうか? 特約を額面通りに受け取れば買い主側に損はなさそうですが、 逆に言えば売り主や仲介業者にとってこのような契約にする メリットがないように思え、いささか疑問です。 その土地ならではの慣習等あるのでしょうか(ちなみに九州地方です)。 あるいは、みかけの売買契約額が高くなるので、 仲介業者の手数料が高くなるとか、そういった 業者にとってのメリットがあるのでしょうか。 土地売買の経験がないため曖昧な質問で申し訳ありませんが、 どなたかアドバイス頂ければ幸いです。

  • 土地の売買契約について

    底地の売買契約を検討しているのですが、分からない事が多くどなたかか教えてください。売主、買主の間にコンサルティング会社と仲介業者が入っています。 (1)今の土地は分筆がされていないため現時点では地番・地積が確定出来ず登記はまだ地主のままになっています。契約書には地番、地積は分筆後確定となっており、現登記面積での金額と、増減については分筆確定後に坪○○円で精算となっています。現に建物はあるとはいえ、地積確定前に契約するというケースはよくある事なのでしょうか? (2)引渡し後の所有権移転登記については通常どちらが行う(どちらで司法書士に依頼する)場合が多いのでしょうか?また引渡しの際には司法書士が必ず同席するものなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 土地を分筆して

    このたび、25坪弱の土地を購入しました。建築条件付ではないです。この土地はもともと50坪弱の土地だったのですが、同時に買い手がついたので土地を分筆して購入可能とのことで契約しました。土地の決済は7月末になっています。不動産会社からは、「土地の決済」をするためには「土地を分筆」しなければならず、「土地を分筆」するためには「建物の確認申請」がおりていないといけないのでと、間取りの決定を急かされています。しかし、知り合いの、あるハウスメーカーに聞いたところ、土地は土地で決済して、建物は建物で進めても大丈夫のはずだとの事でした。込み入ってしまっていますが、なんとか教えていただけると助かります。また、そういったことはどこで調べられるのでしょうか?

  • 土地購入に関して

    家を建てる目的で土地を購入しようと、2月中旬に手付金を支払い、土地売買契約を結びました。因みに残金は現金払いの予定。 その際に立ち会ったのは、私本人、私(買主)側の仲介不動産屋、売主の仲介不動産屋と、売主の親戚。売主は夫婦お二人なのですが、病気のご主人が出かけられず、奥さんも看病から動けないため、委任状を持って親戚の方が来られました。 委任状には「私、この度上記の者を代理人として定め、末尾不動産売買契約に関する、一切の件を委任致します。」という文面で、上記に代理人の住所、名前と捺印。下記に、不動産の所在地、地目、地積と、委任者の住所と名前と捺印。捺印は印鑑証明あり。 2月末に決済をする約束をしていたのですが、その数日前に延期にできないかとの申し出がありました。売主のご主人が意識不明になり本人の意志確認ができず、しかし亡くなったわけではないので、決済を進めることができなくなった、というのが理由です(と聞かされています)。先方の事情も契約時に聞かされており、口頭で少しなら延期できる旨を伝えてあったので、物件引渡しを3月末までにすることで受けました。こちらから合意書に判を押して買主仲介不動産屋に提出。但し、今の段階で売主の判を押した合意書は戻ってきていない。 先週、買主仲介不動産屋を通じて、「契約を一旦無かったものにできないか」との連絡がありました。加えて「それでは悪いので、再度売ることが出来るようになったら、優先的に私(今回の買主)に売ることにする」と提案してきました。 質問1)既に土地売買契約を結んでいる以上、先方には物件引渡しの義務があると思うのですが、正しいでしょうか? 質問2)土地売買に関する重要事項の説明を受けました。その中の「手付金解除」があるのですが、その期日が契約日から1週間後でした。期日は既に過ぎているため、その対象にはならないと思うのですが、正しいでしょうか。(「手付金解除」の説明は何処でも同じであろうと推測して省きます) 質問3)売主がこのまま3月末まで決済できないと、土地売買に関する重要事項の「契約違反による解除」に当たると思います。その際、違約金の請求ができると思うのですが、正しいでしょうか。請求の前に売ることを促すことを書面で行うつもりです。 質問4)出来れば予定通りに不動産を取得したく、最悪違約金で白紙に戻す、と思っています。買主仲介不動産屋から何の連絡もないので、このまま3月末まで放っておくつもりなのですが、そのことにより私が不利になることはないでしょうか。 以上なのですが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 土地の個人売買で、私って騙されてる?

    新築を立てる為、現在ある土地を交渉中なのですが・・・・ ざっと概要を説明しますと・・ :その土地の持ち主は先ほど無くなり、相続予定の息子さんと交渉中。 :まだ相続登記は行われていない。 :その土地は200坪あり、分筆して120坪買う予定。 :まだ分筆していない。 :売主曰く(土地家屋調査士に簡易的な測量は行ってもらった。)らしい :測量図は見せてもらった :売主の知り合いの司法書士がいるのでその方に契約書作成や登記を依頼したいと売主 :分筆にもお金がかかるのですでに手付金20万払い済み。 :手付金20万は私のローン審査が通らなければ返ってくる。土地代に充当。 で、今日、売主から電話があり司法書士事務所で契約したいと言われました。予定日は明々後日の木曜。今現在は相続登記も分筆も行われていない。 売主は司法書士に手付金は土地代の1割が普通を言われたのであと80万手付けに欲しいと言ってきました。 でその時に契約を交わしたいので実印と手付金を持ってきて欲しいと・・・ 手付金は1割が無理だったので20万にしてもらった訳で、今更用意できないので断りましたが、それよりも気になったのが、まだ相続登記も分筆も行われていない土地の売買の契約って出来るんでしょうか?今日から慌ててするといっても相続登記とか分筆って3日では出来ないですよね? 通常土地の個人売買の場合は仲介業者が入らないので契約前に買主が物件調査をしないといけないと聞きました。 でもこの物件は相続登記も分筆も行われていないので物件調査で登記簿や測量図取り寄せても意味無いのではないのでしょうか? 相続登記も分筆も行われていない土地の契約を勧めた相手方の司法書士って信頼していいのでしょうか? ちなみに売主は田舎のおじいちゃんで人はよさそうな感じですが土地売買の事は素人の私より無知な感じです。

  • 土地購入時の地中埋設物に対する責任の所在について

    先月住宅用の土地を購入しました。 契約前は古家があり、契約書には建物を取り壊し、更地にて引渡しを行う旨の特約を入れました。 引渡しが終了し、帰り際に売主側の不動産屋から「解体してみたら地中にに杭があったが近隣への地盤の影響を考えて撤去しなかった」ことを伝えられました。 さらにその後、私たち(買主)の負担で地盤調査をしたところ、土地の中央付近一帯の地中にコンクリート片が埋まっていることが新たに判明しました。 コンクリート片は、解体の際に埋めたものか、それとも以前から埋まっていたものかはまだはっきりとしていません。 そこで質問なのですが、 (1)杭およびコンクリート片は、「隠れたる瑕疵」にあたり、民法第570条「瑕疵担保責任」による損害賠償の請求にあてはまりますか。 (2)土地の引渡し前に杭の存在を知っていたにもかかわらず、引渡し後に伝えてきた売主側不動産屋に何か追及できるものはありますか。 (3)「更地渡し」という解釈には地中の障害物(この場合杭、ガラ)の撤去というところまでは含まれないのですか。 (4)売主側へ責任を問えるとした場合でも、地中障害物による建築費の追加費用をその都度請求することは難しく、現段階でよく下調べをし、一括で予想額を請求するのが良いのではないかと私たち側の不動産屋は言っています。請求方法や注意点などについてアドバイスがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 土地の売買

    土地の売買のことで教えてください。すでに土地の売買の契約を交わし、前渡し金として200万納入しています。実際の受け渡しは、売り主の都合で、来年の初めといわれていました。それまでに更地にして、今古い建物を事務所として使っている会社にも出てもらうとのことでした。ところが、本日不動産屋より電話がありまして、売り主が癌で余命少なく、相続することになる息子が売買に反対しているので、早急に手続きを完了したいと言ってきました。 もし、手続きが完了しない間に、売り主が亡くなってしまった場合、契約書は無効なのでしょうか?

  • 土地の売買トラブルに関して質問です

    ある土地を購入しようとしていますが、土地の一部が他の人が使っていることがわかりました。 現状最終契約は交わしていないのですが(契約書の割り印など)、手付金として10%払っている状態です。以下のことで質問させていただきます。 (1)現況渡しという条件とはいえ、土地の大きさが変わっていることを条件として、契約不履行として、手付金が返ってくるかどうか?(なお、不動産会社を利用して売主と交渉しておりますが、その不動産会社いわく、登記簿売買なので、手付金戻りは厳しいとのことです。) (2)売主からもしくは、現状使っている所有者からその分の土地代を請求できるかどうか? <現在の状況> (1)元の土地を売却した会社はつぶれ、その土地は競売物件として売却され、それを転売目的で販売した個人との契約(売主もそういう土地だとは知らなかったとのこと) (2)現在、その一部の土地を使っている持ち主は、つぶれた会社との間で、後ほど分筆するとの書面を交わしている模様。(所有者曰く、はつぶれた会社と書面を交わしているから払えない) 以上です。 宜しくお願いいたします。

  • 土地購入時の不動産会社とのトラブルについて

    6月に土地を不動産会社の仲介で購入し、古家があるため、更地渡しで契約をしました。 契約前より、早く家を建てたいとの申し入れをしており、担当者より、8月頭より2週間かけて古家を解体し、引き渡しをする予定だが、余裕を持って売買契約書上は8月末日の引き渡し日を記載するという説明を受けていました。 建築予定のハウスメーカーも決まり、地盤調査、測量を8月中旬で押さえていただきましたが、調査前日に家の解体がほとんどできていないことが発覚しました。解体業者に確認したところ、調査は不可能とのことです。担当者には、再三解体の日時について確認たうえでの調査日の決定であり、また前日に発覚したため延期もできない状態です。 さらに、調査がずれると、建築予定もずれ込み、現在定期借家で借りている住まいの期限も終了し、住む場所も失うことになります。今回のような口約束での契約は、効力がなのでしょうか。 解体が遅れることが分かっていれば、ハウスメーカーを急かして調査予定を立てることもなく、設計等にも余裕が持てたと思います。 さらに、最初から早く家を建てることが不可能な土地と分かっていれば、購入はしていません。 仲介不動産会社の担当者の口車に乗って、安易に契約したのが浅はかだったのでしょうか。 今後、どのように対応すればよいのかご教授いただければ助かります。 よろしくお願い致します。