INVOICEとDEBIT NOTEの違いを教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • INVOICEとDEBIT NOTEの違いについて教えてください。
  • INVOICEは送り状、納品書、請求書という解釈で貿易取引では一般的に通用していますが、DEBIT NOTEの位置付けについてよくわからないという疑問があります。
  • DEBIT NOTEは借方票と訳され、相手方への請求書として解釈されますが、INVOICEとどのように区別して使用するべきかわからないです。
回答を見る
  • ベストアンサー

INVOICE と DEBIT NOTE の違いを教えて下さい。

INVOICE と DEBIT NOTE の違いを教えて下さい。 INVOICEは送り状、納品書、請求書という解釈で貿易取引では一般的に通用していますが、DEBIT NOTE の位置付けがいまひとつよくわかりません。 DEBIT NOTEは借方票と訳され、相手方への請求書として解釈していますが、INVOICEとどの様に区別して使用すればよいのでしょうか? よく聞く説では役務提供料やダウンロードソフト等、物品の提供を伴わない取引にはINVOICEではなくDEBIT NOTE を発行するのだと言われます。しかし実際は物品を伴わない取引の請求にもINVOICEを発行されているケースをよく目にします。 私は職場で貿易実務に携わっておりこの2つの書類の使い分けを厳密に行いたいと思っており、どなたか専門的な知識をお持ちの方で決定的な違いがお分かりの方がおられましたらお知恵を拝借したいと思います。 宜しくお願い致します。

  • BBYM
  • お礼率51% (17/33)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

DEBIT NOTE は正確な言い方ではありませんが、判りやすきいえば、日本語の赤伝に相当するものといえます。 INVOICEは先方への請求書で、お金の支払いを要求するものですが、同時に相手にこちらからの支払い義務がある場合、例えば前回の代金のうち不良品相当額などをDEBIT NOTEとして先方に送ります。 先方は両者を相殺してその差額をこちらに支払うことになります。 債権債務が両建てである場合、国際間で送金を2つ往復で行うのは面倒なので、相殺の手段として使われることが多いのではないでしょうか。

BBYM
質問者

お礼

買い手が売り手に対して返品や欠品に対して請求する場合にDEBIT NOTEを発行するのですね。物品であれ役務であれその対価の請求はINVOICEということですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • Debit MemoとDebit Noteが何なのか、またその違いを教えてください

    Debit MemoとDebit Noteが何なのか、またその違いを教えていただきたいのですが。今現在SOX対応業務をこなしているのですが、本社から送られてきている資料にDebit MemoとDebit Noteが記述されているのですが、これらが何なのか良くわからなくて困っています。どなたか知っている方がいましたら、教えていただけると大変助かります。

  • CREDIT NOTE と DEBIT NOTE の違い

    仕事で、海外のエージェントに CREDIT NOTE と DEBIT NOTE を発行しているのですが、この違いを分かりやすく説明して下さい。貸方票、借方票などといった和訳もありますが、いまいちピンと来ません。

  • 貿易について質問です。 DEBIT NOTEについて

    貿易初心者で教えて頂きたいのですが、金額を相殺したい時のやり方について質問です。 相手側から12500円振り込まれてくるはずが、15000円と加入金になってしまい、2500円を今調整しようとしています。 次回の注文で2500円を相殺しようと思っており、そこで質問なのですが、たとえばA商品3000円を5500円で売って2500円を調整する場合に、 DEBIT NOTEというものを発行するのでしょうか? 今、海外現地からDEBIT NOTEで2500円調整するなら商品は3000円のままでいいのではないですか?っと質問がきて、 どうしていいのかわからず困っています。 私は、調整金額のためにDEBIT NOTEというものを発行するものだと考えていたのですが。。。 どなたかアドバイスお願い申し上げます。

  • 貿易 DEBIT・CREDIT NOTE

     貿易関係をしておりますが、デビットノート・クレジットノートの使い方がよくわかりません。 色々調べましたが、自分の現象の場合、デビット・クレジットをどのようにしようすればいいのかわかりません。 どなたかアドバイスをお願いします。 <現象>  4月に製品を海外に納品しました。単価を仮に100円とします。(納品時のINVOICEも発行済み)  納品数も仮に100個とします。  4月の合計金額は10,000円とします。      以前よりコスト協力がありましたので、  5月になり、コストダウンすることが確定(承認)しました。  コスト協力は4月納入分からで調整しました。  そこで、既に4月は納品済みですが、この納品済みの分からコスト協力をすることになります。  -20円のコスト協力として、単価は80円とします。  この場合、4月納品分は既に100円×100個=10000円で納品・処理済みですが、  5月になり、4月納品分から1個80円としますので、  80円×100個=8000円となりますが、  差額の2000円の処理について、こちらからどのような処理(DEBIT・CREDIT)をすれば宜しいのでしょうか? 説明がうまくなくすみません。 要するに、納品後の単価訂正した場合の差額分(2000円)について、こちらから顧客へは どのような処理をすればいいのか?を教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。   

  • インボイス請求書の作成方法

    来月からインボイス制度が始まります。 インボイス登録をない場合はこれまで通りの請求書で、取引先に請求したらよいのでしょうか? 登録番号を記載せずに請求書を発行すればよいでしょうか? 法人登録番号にTをつけるだけですが、登録はしないのでその記載は不要だと思いますが、いかがでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 貿易の通関用インボイスと商業用インボイス

    貿易で使うインボイスには主に通関用と商業用のインボイスがあると思うのですが、用途の違いはわかるのですが、どのように通関で使われるのか、又どのように流れるのかの違いがよくわからないので、どなたか詳しい方、教えて下さい。時々、海外のお客から低く金額が設定してあるインボイスがくるときがありますよね。これは、輸入用(現地通関用)としてお客に送り、エア/クーリエの場合はこっちをattach(通関でチェックされる?から、書類的には現地(海外)にいってしまうのがわかりますので、輸入用と一致させないといけませんよね?)して、支払用と日本通関用は(日本側では正規の値段をきちんと申請するとして)別途商業用インボイス(こちらの売値)を日本側の乙仲とお客に送る・・というやり方は解釈としてあってるのでしょうか?(インボイスを分けるのは違法だと思うのですが、この際は質問ということで無視して下さい。)日本の通関で使った書類もしくはデータ等は、現地に行くのでしょうか?船/エア/クーリエ、それぞれの場合どうなるのか、教えて下さい。 質問を書面にするのがなかなか難しくて支離滅裂だとは思いますが、わかる範囲・理解できる範囲で結構ですので、ご回答下さい。よろしくお願い致します。

  • 三国間貿易のINVOICE作成

    貿易初心者ですが、三国間貿易時のINVOICE番号について教えてください。 現在、A社(海外工場),B社(海外顧客),I社(日本国内拠点で海外営業している会社)があり、A社→B社へダイレクトに航空便で物品を発送しています。仕入れ価格を知られないよう、I社→B社へINVOICEを作成、送付しています(A社→I社へはA社作成のinvoiceが届けられます)。そこで、昨今、A社が発送する際に添付するAWBやその他の書類にA社発行のinvoice番号が記載され、通関時にC社のinvoice番号と違う理由で、貨物を止められました。A社は税金やシステムの問題があり、I社と同じ番号にはできないと言っています。また、I社もA社のinvoiceに番号を揃えられません。さて、どのようにしたら、A社、I社のinvoice番号不一致を解消し、納入できるのでしょうか?誰か、教えて下さい。

  • 海外から立替代金を回収する時、発行する書類について

    急ぎの為、再度質問させて頂きます。(回答を頂けなかった為) 海外から商品を輸入している会社です。 今回、日本である手続きをする際に必要となる費用(輸入費用とはまったく関係ない)を弊社で立て替えて支払い、後程、海外にその金額を請求します。 その際、海外に対して「Invoice」ではなく「Debit note」を発行するのが正しいのでしょうか? 「Debit note」で正しい場合、雛形がありません。 どのような内容を盛り込めばよろしいのでしょうか?

  • インボイスが必要な同人サークルってあるの?

    別の方の質問で、FANZA同人というサイトにサークル登録するときに、インボイス区分で 適格請求書発行事業者か免税事業者等かを選べるけどどっちを選ぶべきかというものがありました。 ただ、ふと思ったんですが、このサイトで同人作品を売るサークルにインボイスなんて関係あるのかな?と。 消費税納付の義務を負ってまで適格請求書発行事業者になる必要のある同人サークルって何? どういうサークルや作家さんが適格請求書発行事業者になるんでしょうか?

  • 未払金と未払費用の違いについて、その2。

    先日質問させて頂いた「未払金と未払費用の違いについて」http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1096076 に頂いた#3さんの御回答に再質問させて頂きます。(文字数制限がありますので、御回答内容に付いては上記URLを参照して下さい。) 質問1、回答の文中にある>したがって、役務提供期限が到来したにもかかわらず、未払のものは、未払費用とはならずに、未払金となります。という部分、役務提供期限が到来したにもかかわらず=「既に役務の提供が終わっているのに」支払が済んでないものは未払金になる、という解釈でよろしいでしょうか。 質問2、>1)財貨に対する未払…未払金2)用役に対する未払…継続的な役務提供契約…未払費用 3)用役に対する未払…非継続的な役務提供契約…未払金1)2)3)に当てはまる、それぞれの具体的な例を教えて頂けますでしょうか。2)は家賃・保険料・賃借料・利息以外の例を教えて下さい。 質問3、>給料は、自動的に役務の提供を受けるということではないので、未払金になると思われます。 とありますが、#2さんの回答ですと>当月21日~末日までの給料は、月末時点では、当該契約から判断して、役務の提供がすべて完了していないので未払費用として処理されることになります。 となっています。私自身この説明は非常に分かり易く納得出来ます。#2さんの事例において、前月21日~当月20日までの給料は「未払金」、当月21日~末日までの給料は「未払費用」という解釈が成り立つと思いますが、それで大丈夫でしょうか。給料=未払金という意味ではない、という解釈で大丈夫でしょうか。以上、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう