明治期以降に醸成された無根の非人差別

このQ&Aのポイント
  • 明治期以降に醸成された非人差別は事実無根ではないか疑問視される。
  • 江戸時代では階級の違いは差別ではなかったが、明治期以降に平民化が進む中で非人差別が発生したと考えられる。
  • 多数派が無責任な差別を放置し続けることによって、今もなお非人差別が社会に残っている。
回答を見る
  • ベストアンサー

えた、非人の差別は明治期以降に醸成された無根の事柄ではないか。

えた、非人の差別は明治期以降に醸成された無根の事柄ではないか。 江戸時代の始まりに置いて、死にまつわる職種が封建的秩序に仏教的裏打ちを与えた考え方に置いて、階級の最下層に置かれるのは必然的成り行きであろう。 しかし社会全体が階級を前提にした封建制度化では階級が違う事自体は差別でも何でもなかった。 人と違う価値観や生活基盤に私は詳しいのですが、職能が非日常に属する職業に置いて「里」の者がなんだかんだ言っても、えた、非人、の階級にあるものはそれほど頓着する必要が無かったでしょう。 むしろ明治期以降に平民が市民として平等化され肉食などの文化の普及で、えた、非人などを差別する必要が無くなってから意図的に社会から除外する差別が発祥したように考えます。 このような差別の発生に差別する側たる大多数が無責任である故にいまだに尾を引いているのでしょう。 そこで差別をする多数派に質問です。 「あなたが作り出した事実無根の差別を放置する無責任状態をやめてみませんか?」 このカテに出没する哲学の多数派は単なる恥さらしですが、社会における多数派もかように醜い。

noname#117439
noname#117439

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.7

あの・・・ 大丈夫ですか。 差別反対とか言う人が差別発言連発してしまっては、、、、 ソクラテスが哲学を体系づけたわけですが、彼は自分は知らないということを知れということを言っていたわけです。 今回100分の1くらいはどうして起こったのかわかったと思います。 知ったつもりでも、中身がまったくなくただ反対 と言えば自分は正義感あふれる人だと尊敬されるに違いない と思ったわけですよね。 ところが中身がからっぽ。 からっぽなのに「俺は偉いんだぞー 尊敬しろー」とかふんぞりかえってしまって、、、、 それワザとですか? そこまで醜悪な人格を故意に演じる利点はなんですか? あなたは同和の出身者で、同和地区の人は税率が低く優遇されているという事実を暴露されて、被害者だと言えなくなってしまったことに腹をたてたんですか? ええ、知ってますよ。友人から聞いた話で、その地区とは知らずに転勤でそこに住居を借りたら、途端に近所から排除に出られた。 排除されてしまったそうです。 何故ならその地区の人じゃないよそ者だったから。 他には木刀とか持って待ち構えられていた人の話も直接被害にあった本人から聞いたことがあります。 同和地区の人がその地区以外の人を差別し排除している。 そのことも知っています。 だから、複雑なんですよ。 仲良くしようとしても、同和地区の人が喧嘩をふっかけてくる。危害を与えてくる。 これでは、コミュニケーションは取りたくて取れないじゃないですか。 そりゃあ 税金やらいろんな面で優遇された今の暮らしは捨てがたいでしょう。 だけどそれこそ差別じゃないですか? 同じ状況になってたまるか 楽したい 優遇された楽な暮らしがしたいから部落だとされないと困る? 精神病じゃないのに、精神病を偽って生活保護を受けて遊び呆ける人と同じじゃないですか。 詐欺。ズル。 人の汗水流して稼いだ金を奪って楽して暮らすなんて、それは自分たちは差別されているからだなんて。 あんまりじゃないですか? この事実を知ったほかの日本国民はどう思うでしょう? 援助・優遇打ち切りされたら、また市役所の前で暴動を起こして、恐喝して金をまきあげるんですか? それじゃ暴力団と同じじゃないですか。 そういうことをするから、怖がられるんですよ。 一部の人がそういうことをやっているわけで、同和地区の人みんながヤクザのようなことをやっているわけじゃないと知っています。 だけど、その一部の人のせいで、みんなが暴力団と変わりないと思われているんですよ。 もう そういう暴力行為はやめませんか。 他の同和地区の人にとってそのような行為は大迷惑です。 あなたがたが他の同和地区の人を困らせているんですよ。

noname#117439
質問者

お礼

オカマ丸出し。 あんたとの痴話喧嘩はいやだ。 どこにそんな事をするいわれがあるんだ。 このような完全拒否はオカマに対する差別そのものである。

noname#117439
質問者

補足

差別を知るために差別の限りを尽くしたいところだが、それはやっぱり面白くないので新たさ思索のため今回は締めるよ。 それなりにありがとう。

その他の回答 (6)

  • Alkindus
  • ベストアンサー率18% (10/53)
回答No.6

異議あり。

回答No.5

 こんにちは。  仏教がわるいと言える側面について 参照しうる研究を引用します。それは  ★ 江戸時代の始まりに置いて、死にまつわる職種が封建的秩序に仏教的裏打ちを与えた考え方に置いて、階級の最下層に置かれるのは必然的成り行きであろう。  ☆ の《仏教的裏打ち》についてです。ただし 《江戸時代の始まりに置いて》ではなく もっと昔においてだというひとつの見方です。  ▲ (丹生谷哲一:中世前期における非人) ~~~~~~~~  罪や病をケガレとみる観念自体は 古代以来存在していたが それは 律令体制の解体期である一〇~一一世紀において肥大化した。しかも重要なことは 同じく罪・病の穢れと言っても その意味内容は 決して同じではなかった ということである。  古代でケガレとされた罪は 主として 国家的犯罪や共同体の秩序・禁忌を破ることであり また 古代でケガレとされた病は 主として 疫病(急性伝染病)であって 戸令にあげられているような篤疾・廃疾・残疾者は その中に含まれていなかった。  ところが 中世社会においては このような有疾者こそ 最も穢れた《諸々の悪しき重病》とみなされたのであり しかもそれが 大乗誹謗の《罪報》として かかる《病が付く》と考えられたところに特徴がある。  この意味で 中世非人の中核たる癩者・不具者・乞食というのは いわば 仏教的な《罪の穢れ》およびそれと不可分のものとしての《病の穢れ》を 二重に負った存在として 厳しい疎外の対象とされたのであろう。   (にうのやてついち:『検非違使――中世のけがれと権力』増補版2008. pp.147-148)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 職業としての問題を抜きにして こういう情況が天から降ってくると その梅雨の季節は 長い歴史を経ても なかなか晴れ上がりません。  ○ 輪廻転生 因果応報  ☆ いまだにこういうあほうな思想がはびこっています。仏教徒がこのようなみづからの欠陥を直そうとしたことは あったでしょうか?  ★ 差別をする多数派  ☆ が問題なのですが そこには 差別はいけませんと口にはとなえつつ ええ加減な歴史の見方を提出して 自分は弱き者の味方であるとうそぶいている人びとがいるのではないでしょうか? これが いちばんの問題だと思います。  わたしはわたしで 力をつくします。あなたはあなたで さらに進めてください。と ひとこと ごあいさつでした。

noname#117439
質問者

お礼

ありがとうございます。 頑張ってみたい処ですが、ただ一人で自作自演する多数派以外からの回答がありません。 不毛ですね。

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.4

ちとちがった。 大和朝廷に服従しなかった人達は蝦夷と呼ばれていた でした。 エタは自由民を指していた。 http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%82%92%E3%82%88%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%81%8A%E3%81%99-%E5%85%A8-%E3%81%A1%E3%81%8F%E3%81%BE%E5%AD%A6%E8%8A%B8%E6%96%87%E5%BA%AB-%E7%B6%B2%E9%87%8E-%E5%96%84%E5%BD%A6/dp/4480089292/ref=pd_sim_b_5 こんなのとか結構参考になります。

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.3

私は部落差別とか、同和教育とかが起こらなければ、ほとんどの人は知ることは無かったと思う。 風化したと思う。 ところが同和教育で親を集めて差別を無くそうとか言って「あそことあそこは部落です」と知らなかった人達に教えてしまった。 「そういうことで差別されている人がいるんですよ。やめましょうね」という会合の席で初めて、そんなことがあると情報を得るわけです。 一体部落とはどういうものか知らない人がそういわれると、畏怖の感情が芽生えるじゃないですか。 風化させないぞってことでしょうけど。。。 従軍慰安婦問題もテレビ局が騒ぎ出して、金目当てで嘘を言う人達が便乗して、ありもしないことをされたと言い出し、お隣の国は政権を取るため便乗して騒ぎが大きくなり、そこで知識人が調査に乗り出し、嘘を暴いて、政治的なことがからみ事実が捻じ曲げられ、日本人が自分たちの国はひどい国だと反省するということになったとわかった。 謝る必用が無いのに首相が謝罪しているというとんでも事件に発展し、わびた以上事実あったと認めたのだから、賠償金を払えとヤクザに脅されているような状態になった。 それと同じく同和教育が盛んに行われるようになった時代に、知識人が興味を持ち、真実を知ろうと調査しだした。 日本人の祖先の9割は農場従事者だった というのは嘘だとわかった。 いろいろな職業を兼業しており、職業で差別されるということは無かった。 ところが、中国の律令制が日本に入ってきて、土地とそこで暮らす人民は王に隷属するということを通すために、職業を固定させ職業で身分の上下があるようにしてしまった。 寺は社会の傘の役割を果たしていた。 集団から阻害された人や犯罪者として追放された人や病気の人などを受け入れ、外では暮らせない人もそこでは生きていけるという役割を担っていた。 その社会の枠から出た人達がエタと呼ばれたが、社会に枠に収まらないほどの個性を持つ自由人でもあったわけです。 特定の職業や住居を持っていないので、律令制度の中に納まらない人達。 士農工商 士が最も身分が高くて商が最も低いが、そのどれにも属さない人達が非人やエタなわけです。 非人は実際は商人のようなこともやっていたのですが、定住しなかったからなのか、大和朝廷に隷属せず気ままに商売をやっていたからなのか、商人としては登録されなかった。 エタも川原などこの世とあの世の境目に住んでいる人がいたので、4つに属さず河原者と呼ばれた。 穢れの概念が強まり武士は処刑をせず、この世とあの世の境目に住む人達に処刑させていた。 水が穢れを洗い落とすって意味もあり、ある意味神聖な領域の人だから人の命を奪っても穢れないとしたのかもしれない。 wiki。 <この官僚機構は、王土王民理念による人民統治を実現するための必要な権力装置であった。> 一極が力を高めるために作られた制度だとわかる。 それが大和朝廷系。 日本は昔はどこかが全部を統一しているというわけじゃなかった。 服従させるために制度を作り、浸透させていったわけです。 服従しない集落はエタと呼ばれ迫害されていった。 そしてかつてエタと呼ばれた人が、最後まで抵抗をしたグループをある地域に閉じ込め出れなくした。 これが今もって残る捕囚された民=部落です。 都を設置するとき、この地域が邪魔だったので、強制的に別の地域に移転させた。 シベリア抑留と同じように閉じ込められてしまったんです。 たてつかないように監視するため。 そして後に戸籍を作るときに、彼らを大和朝廷に服従しなかった子孫という烙印を押すために、戸籍に<新市民>というマークをつけて、時代が変わっても戸籍を見ればわかるようにしたんです。 自分の戸籍を見て新市民というマークがついていたら、あなたは抑留された人の子孫です。 罪人だったからじゃないです。 大和朝廷にやり方に最後まで抵抗したレジスタンスの子孫ですから誇りに思っていいんです。 そいうことを知らないで同和教育とかされちゃった人は、部落出身者の人を殺人鬼に血を引く人くらいに誤解してしまいやすい。 こういう話をちゃんとしないで「差別はやめましょう」だけでは説得力が無いです。 あなたがたが作り出した事実無根ではなく、どういう事実があって部落差別が起こったと知ることです。 といっても部落とされた地域の方がぜんぜん土地を含めた物価は安いし、道路整備は行き届いているし、学校などもお湯が出るという快適な地域ですから、現在は優遇されて暮らしやすくなっています。

noname#117439
質問者

お礼

差別発言です。 どんなに奇麗事を言ってもオカマはキモチワルイ。 きもち悪くて読み飛ばしました。 字ずらを眺めただけで吐き気がする。 今一度言う マスタベーションは一人でしろ。 オカマは一人で夜泣きするのがお似合いだ。

noname#117439
質問者

補足

ちなみに今回の御回答でお礼欄に付けた差別発言は、前置きで差別発言とお断りしている通り、差別とはいかなるものかの検証の材料として提示したたたき台の一種で、今回の質問に通じる哲学上必要な暴言です。 (おかま)の彼女とはすでに気心が知れた仲であり反証を期待した哲学バトル演劇です。 オカマはあくまでも女性として接してこそです。

回答No.2

 人間、そしてその社会の(一種の)宿命的構造でしょうかね。  常に再生産されているようですね。どこでも。  私がいた大学でも、学生サークルに部落問題研究会と差別構造研究会がありました。今もあるかな?  個別の自己の認識と確認が必要だと錯覚しているとどうしても差別の契機が生まれがちですね。  その超克が人間の使命だと存じますが、宿命に対立した。  

  • AXIS_
  • ベストアンサー率12% (9/71)
回答No.1

>そこで差別をする多数派に質問です。  差別をするのは少数派ではないでしょうか。 >このカテに出没する哲学の多数派は単なる恥さらしですが、社会における多数派もかように醜い。  これが事実無根の差別だと思います。おサルさんは自分のしていることが自分で解らないのだと思います。自分の身の回りに部落差別をしている人だとか、えた・非人 とかいう言葉を使う人はいません。そういった差別は都会や、若い世代はまったく感じていないと思います。なくなりつつあるものをあえて掘り返す必要はないでしょう。    尚、歯を剥いて怒るお猿さんに対して「哀れである。」と言うのは差別ではありません。事実です。

関連するQ&A

  • 日本において、奴隷というものが無くなったのはいつ?

    はじめまして。 日本では生口や奴婢といった、奴隷階級がかつて存在していたと学びました。 これら(えた・ひにんなどの差別階級ではなく、仕事ではなく奴隷として人に仕えていた階級)が社会的に無くなったのはいつごろの事なのでしょうか? 応仁の乱後に農民たちが力をつけ始めたころからなのでしょうか? それとも江戸時代も奴隷はいた・・・? 教えてください。

  • 平民の恩恵

    明治時代初頭、明治維新によって四民平等の考え方は、当時の武士階級の者達にとってはあまり喜ばしい出来事ではなかったようです。 結果的には西南戦争により士族の反乱は終結しますが、一方で国民の多くを占めていた農・工・商人などの平民の生活は明治維新によってどのような恩恵があったのでしょうか?とかくこの時代、士族にスポットが当てられ、平民の生活をうかがい知ることが難しいように感じます。 当時の平民達は職業・金銭・生活面で士族と肩を並べるだけの選択の自由はあったのでしょうか?軍・警察・官吏への登用、幹部への道など。 ただでさえ失業士族の対策に追われる政府にとって果たしてどれほどの平民救済措置が行われていたのでしょうか?一部の突出した平民がという話は聞きますが、いわゆる現代のような士族・平民の差別がなくなったのはいつ頃なのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 【日本人が礼儀正しい歴史的背景は】明治時代の朱子学

    【日本人が礼儀正しい歴史的背景は】明治時代の朱子学にあったのでは? 朱子学が封建制度で礼をさせる=上下関係を作り出す教育を子供たちに行ったことによって礼をするように習慣付いた。 明治時代の偉い人たちは朱子学を学び人間には地位によって身分の差がある。産まれながらにして身分階級があるのを前提に社会構築したので子供たちは先生に挨拶をするお辞儀するなど礼儀を教えた。 しかしこの日本人の美徳である礼がインドのカースト制度のような封建制度の残骸だと知ったとき、日本人が礼をしている姿を見て、日本人は礼儀正しい民族と思うより、日本人は未だに封建制度の思想が残っていると見えてしまう。 要するに自分たちが目上の人にお辞儀をしているのは自分が身分が低く日本に身分階級制度が未だに残っているということになるのでお辞儀や礼など平等社会の現在では礼は礼儀作法ではなく明治時代の封建制度思想が未だに抜け切れていない未だに自分たちの社会に身分階級が残っているということになって、礼は本当に良いことなのだろうかと思ってしまいました。 皆が平等なら礼は要らないはず。 日本の礼儀作法は階級制度の名残りなので日本版カースト制度を礼儀作法と言って教えるのはどうなんでしょう。 日本の礼儀は昔の封建制度の名残りで人類がみな平等という今の思想からは程遠い文化だと思いました。

  • 明治に廃仏毀釈があったそうですが、

    明治に廃仏毀釈があったそうですが、 仏教の影響で被差別とされた、神人などは明治以降もそのままなのはなぜ? 江戸期河原から追い出され、街で興行し税金払った為、被差別で無くなった歌舞伎のように現在思われる以上に柔軟であった筈です。

  • 《およそ穢多の身分は平民の七分の一に相当》

    《およそ穢多の身分は平民の七分の一に相当》  ◆ (高橋貞樹:被差別部落千年史) ~~~~~~  安政六年 江戸の山谷(さんや)の真崎稲荷の初午の祭礼の日である。浅草亀岡町の穢多が一人参詣のために稲荷の鳥居をくぐった。山谷の無頼漢はこれを見つけて   ――穢多が神詣りに来た 汚れる汚れる。  と連呼し若者大勢を呼び集めて喧嘩を吹き掛けた。穢多は言い放った。   ――俺だって人間だ。神詣りするに何の不思議があるかい。  ところがいいも終わらぬうちに   ――畜生だ! 殺してしまえ!  と叫びながら 寄ってたかって袋叩きにしてついに殺してしまった。これを聞いた部落のものは煮えかえるような痛憤を感じた。弾左衛門は下手人の処分を時に願い出た。しかし日を経ても何らの音沙汰もない。度々催促するとやっと白洲が開かれた。このとき奉行池田播磨守はいう。   ――およそ穢多の身分は平民の七分の一に相当する。穢多七人を殺すに    あらざれば 町人一人の下手人を出すことはできぬ。  弾左衛門は抗弁したが駄目であった。   ―― 一人の下手人が欲しくば あと六人殺して来い。  これが最後の判決であった。  穢多七人に平民一人 一人の下手人が欲しくばあと六人殺して来い! 弾左衛門は涙で黙した。部落の民も沈黙を守った。しかも武士階級に絶対服従した当時の江戸の民は これを《名裁判》として賞め讃えた。まことに人間のあさましさを語るものである。  (沖浦和光校注 1992 pp.141-142)   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 《非人》という言い方もありますが 穢多はそれでも存在の《七分の一》は 《人間》であったか。という感慨を持ちます。いまそれは措いて そして時代の違いを見なければなりませんが この事件やそれを招きかねない社会の情況について 何がわるいのでしょう?  1. 《人間のあさましさ》  2. ひとえに封建身分制。民主制以前。  3. 《あさましさ》と言うよりも 付和雷同性もしくは思考停止という状態。  4. 革命を起こすという気概の無さ。  5. そのほか。  5. 何もわるくない。

  • 部落とはハリジャンと同じような意味なのでしょうか?

    はじめまして 昔から部落差別がどうのと言う事で気になっていたんですが 親に聞いてもあまり良い回答は得られず困ってました 辞書で引いても「比較的少数の民家が集まっている地区。共同体としてまとまりをもった地縁団体で、村の単位となる」と書かれているだけでした しかしドラマや教育番組の台詞から何か変わった宗教団体的なイメージがあったので今一納得納得し難い所がありました あるサイトで「部落民とは、近世の封建的身分制の最下位におかれた賎民のなかで、その主要な部分を占めていた、えた身分に属していたという理由で、明治維新後も経済的・社会的・文化的に低位な生活を余儀なくされるなど、封建的身分差別の残りものに苦しめられ てきた人びとのことをいう。」と書かれていた事から ヒンドゥー教のハリジャンと似た感じがしたのですが 1意味的には同じ事ですか? 2今も前項に上げた人々に対して差別はまだ残っているのでしょうか? 3部落民とは日本人ではないのですか? よろしくお願いします

  • えた・非人は使ってはいけない差別用語ですか?

    先日電車の中で差別の話ではない時大声ではないですが「えた・非人」と言ってしまいました。私は学校で習った言葉だし、部落のような差別用語ではないと認識していたので思わず口にしてしまったのですが、電車を降りてから、「発言してから降りるまで恥ずかしくて仕方なかった、頭おかしいのと違うか!もし部落の人が聞いていたら今頃どこかに連れて行かれてるところだ・・・」とひどく非難されました。電車のなかでこの言葉を発した私はやはり非常識で頭がおかしい人になるのでしょうか?お教えください。

  • ヨーロッパの階級社会について

     先日、ある人から、「ヨーロッパは日本と違って階級社会であり、エリートはエリートらしく労働者階級は労働者階級らしく分相応に生きるべし、という考えが根付いている。高学歴高収入なのは一部のエリート層。その代わり仕事はハードだし、社会的な責任も大きい。英国のエリート層は、幼少のころから全寮制の学校に入り、将来のエリートたるべく英才教育を受ける。他方、多数を占める労働者階級は総じて低学歴低収入だが、それほどあくせく働くわけではない。だから、ある意味、気楽な生き方ではある。就業へのモチベーションも一般的な日本人ほど高くはないため、失業率は高くても失業自体はそれれほど深刻な社会問題ではない。また、階級は世代間に継承される傾向が強い。強いていえば、戦前の日本に少し似ているかもしれない。」という話を聞きました。  市民革命の本場であるヨーロッパが今なお階級社会であるというのは驚きですが、実際のところはどうなんでしょうか。

  • 世が世であればと思う人の数

    私の遠祖は八幡太郎義家公。大名ではありませんが江戸期は旗本3000石の家系。 しかし、明治以降士族であったため受爵が出来ず、平民として低迷。 そして、その子孫の自分は3000石どころか年収300万円のワーキングプアです。 恐らく自分の上司も同僚も自分と同じ身分はいないでしょう? 世が世であれば官位栄達であったと思うと時代を恨むばかりです。 自分と同じ境遇の人の考えを聞きたいです。

  • (日本、インド、西欧)階級制度を維持した方法は?

    ――日本とインドには西欧に匹敵した階級制度があった。―― こういう記述に出合いました。これで見ると、三つの地域の身分制度は甲乙付けがたく厳格だったようです。身分の階級付けといっても、市民が自然発生的に崇敬の念や差別意識をもつだけで権力の裏づけのない場合と、権力の名の下に格付けするのとでは大きな違いがあります。この観点でお聞きします。 知りたいことを列記しますが、ご回答の形式は項目別であろうとなかろうとお任せします。この方面に特別な関心が有る訳ではありません。誰でも知っておいて悪くない程度の知識で十分です。 1 江戸時代には士、農、工、商などの6つの身分は町村役場と寺院で二重に記録し管理していたと思います。言わば階級の国家権力による維持です。それでよいですか。 2 明治になっても華族、士族、平民の言葉があったと思います。これは役所が戸籍簿の上で公的に記録していたのですか、それとも文書としての記録はなかったのですか。 3 インドのカースト制度が除々に崩れていかない、あるいは崩れつつあるにしても緩慢過ぎるのが不思議です。今日では職業の世襲など社会の根強い因習のみによって維持されているのだと想像しますが、いけませんか。そうではなく、ヒンドゥー教徒の場合、寺院が戸籍に記載し管理しているなど何らかの強制力が作用しているのですか。 この制度を嫌う者は改宗出来ることと、この制度を憲法が全面否定しているのは承知しています。また、階級制度が一度完成すると被差別階級であっても一定の自治や互助の仕組み、既得権などが発生して、今日明日の短期で言えば暮らし易くなる面があるらしいことも薄々承知しています。 4 イギリスを例にとります。今日でも貴族へ取り立てられる人が時々現れるそうです。これを発議、審議、議決、承認する仕組みはどのようなものですか。国家が法律として定めた手順があるのですか。それとも貴族達の任意団体みたいなものが私的機関として取り仕切っているのですか。 よろしくお願いします。