• ベストアンサー

(日本、インド、西欧)階級制度を維持した方法は?

――日本とインドには西欧に匹敵した階級制度があった。―― こういう記述に出合いました。これで見ると、三つの地域の身分制度は甲乙付けがたく厳格だったようです。身分の階級付けといっても、市民が自然発生的に崇敬の念や差別意識をもつだけで権力の裏づけのない場合と、権力の名の下に格付けするのとでは大きな違いがあります。この観点でお聞きします。 知りたいことを列記しますが、ご回答の形式は項目別であろうとなかろうとお任せします。この方面に特別な関心が有る訳ではありません。誰でも知っておいて悪くない程度の知識で十分です。 1 江戸時代には士、農、工、商などの6つの身分は町村役場と寺院で二重に記録し管理していたと思います。言わば階級の国家権力による維持です。それでよいですか。 2 明治になっても華族、士族、平民の言葉があったと思います。これは役所が戸籍簿の上で公的に記録していたのですか、それとも文書としての記録はなかったのですか。 3 インドのカースト制度が除々に崩れていかない、あるいは崩れつつあるにしても緩慢過ぎるのが不思議です。今日では職業の世襲など社会の根強い因習のみによって維持されているのだと想像しますが、いけませんか。そうではなく、ヒンドゥー教徒の場合、寺院が戸籍に記載し管理しているなど何らかの強制力が作用しているのですか。 この制度を嫌う者は改宗出来ることと、この制度を憲法が全面否定しているのは承知しています。また、階級制度が一度完成すると被差別階級であっても一定の自治や互助の仕組み、既得権などが発生して、今日明日の短期で言えば暮らし易くなる面があるらしいことも薄々承知しています。 4 イギリスを例にとります。今日でも貴族へ取り立てられる人が時々現れるそうです。これを発議、審議、議決、承認する仕組みはどのようなものですか。国家が法律として定めた手順があるのですか。それとも貴族達の任意団体みたいなものが私的機関として取り仕切っているのですか。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k99
  • ベストアンサー率47% (491/1025)
回答No.2

2)戸籍に記載されていました。廃止は昭和23年です(戸籍法改正による)。 4)英国の場合、政府の助言により女王が一代貴族(世襲されないが、本人は貴族として遇される)に叙します。男爵位です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E4%BB%A3%E8%B2%B4%E6%97%8F ごらんの通り、ちゃんと根拠法があります。 ま、ざっくりいえば本邦における叙勲と同様なんではないでしょうか。 世襲貴族位の新設は近年あまり聞いたことがありません・・・

sono-higurashi
質問者

お礼

2 昭和23年廃止とは思っていたより長く続いていたことが分かりました。 4 全くの名誉職程度に思っていましたが、議席をもつとは案外な実権がありそうで印象が変わりました。形の上からは日本の国会より平等化が遅れているように思えます。議会制民主主義の手本のような印象があったので意外でした。本当はきちんと系統立てて調べておくべきなのかもしれません。 ありがとうございました。またの機会にもよろしくお願いします。

その他の回答 (3)

回答No.4

 江戸時代に士農工商という制度は存在しません。江戸時代には、職業としての武家・農民・町民・特殊家業というのは存在しましたが、これは身分制度でも何でもありません。武士が帰農することも許されましたし、農民や町民が武家に取り立てられることもありました。身分とは、100石以上の上士・30石以上の中士・未満の下士です。下士は上士の奴隷でしかありません。そして武功を上げない限り地位の改善はありません。  インドにはヴァルナとジャーディという制度はありましたがカーストなどという制度は存在しません。ヴァルナは肌の色分けで、白色・黄色・褐色・黒色を指し、色を超えての婚姻は認められません。ジャーディは職業世襲制度のことです。

sono-higurashi
質問者

お礼

締め切るに当たって。 只今、4/3(金)21時前です。質問文投稿以来3週間が経ちました。皆様のご協力にも拘らず質問の一部が未解決ですが、これ以上の情報は得られないものと判断して締め切ります。お世話になりました。

sono-higurashi
質問者

補足

大事なご指摘を有り難うございます。十分消化できたか否か心配ですが、ご指摘を考慮して質問し直します。 1’ >>江戸時代に士農工商という制度は存在しません。 分かりました。「江戸時代には国家権力による階級制度はなかった」と考えてよいですか。階級があったとすれば民間による勝手な格付けと考えてよいですか。 2’ 明治以降昭和23年までは戸籍に「華族、士族、平民」という記載があったという説があります。この場合、「国家権力による階級制度があった。」といってよいですか。 3’ >>インドにはヴァルナとジャーディという制度はありましたがカーストなどという制度は存在しません。 分かりました。「ヴァルナとジャーディという制度」は、今日では社会の根強い因習のみによって維持されているのだと想像しますが、いけませんか。そうではなく、ヒンドゥー教徒の場合、「ヴァルナとジャーディという制度」は寺院が戸籍に記載し管理しているなど何らかの強制力が作用しているですか。 「士農工商」は安易に使ったと自分でも承知しています。本気になって調べた訳ではありませんが、町人自身が「農・工・商」の間の階級差を意識しているなと、感じたことはありません。町人自身が「町人」に続く二つの下層階級との間に差別意識をもっていたのを感じる事はあります。「士農工商」は誰かが言い出したことが安易に定着してしまったのではないかと薄々想像しています。この意味では明治になってからの「華族・士族・平民」という区分は、江戸時代の階級意識をかなり良く表現しているように思えます。これはただの無駄話です。 1’2’3’の件、よろしくお願いします。

  • hamaendou
  • ベストアンサー率35% (120/336)
回答No.3

ロシア文学がご専門の 故米原万里(まりの漢字が?)さんが 週刊文春のコラム(読書??)に 書かれていた一文の中でカースト制度につい てインド人の感覚を如実に物語っていました ☆彼女のおば様はインドのネール政権の 親ソ・共産主義に共鳴し多額の寄付もしていた ので、インドで行われた式典に招待されて 壇上に居た時に一人の女性がネールの着物の 裾を”我らが救い主”的な感じで触ろうとした時 彼ネールは嫌悪感も露に払ったという現場を見て すっかり熱が冷めたと。 勿論この女性は賎民と言われる人です。 又、ネールはカーストを悪しき事と言い この、おばさんなる人もそれに大いなる 人間としての魅力を感じていた訳です。 翻ってわが国でも部落出身者との結婚 をどうしょうだの、部落出身者の多い地区はだの の質問がこのgooでもよく見られます。 人間のこの様な感情は一朝一夕には変わらない だからか知れませんがインド人は世界中何処に でもいる。アフリカの最貧国ルワンダにも 中米の最貧国ハイチにもインド商人はいます。 華僑が入り込まない、利が出ないと思われる所 にも居るという印象です、それはもしかして 自国のカーストに縛られる事を嫌ってかも。

sono-higurashi
質問者

お礼

ネールの件は理性と感情が一致することの困難を示す例でしょうか。こんな例は沢山あるのでしょうね。 本当のことは承知しませんが商売上手で世界中に進出しているのは華僑、アラビア商人、インド商人だと言われていませんか。ジャイナ教徒には商業従事者が多いそうです。カーストの忌避、ジャイナ教へ改宗、商業に従事、世界進出、こんな因果関係でもあるのでしょうか。 ありがとうございました。またの機会にもよろしくお願いします。

  • hamaendou
  • ベストアンサー率35% (120/336)
回答No.1

1,あやふやなので書きません。 始めはキリシタン禁令に関係して いたと思いましたが? 2,昔墓を移転する時取り寄せた 戸籍謄本に士族と出ていたのを 見ました。祖母は慶応の生まれでした。 祖父の処に書いてありましたが何時 生まれたかは覚えていません。 3,インドではカーストの下位の若者が 新しい職業に就くことでカーストの くびきから逃れようとしているようです。 ただ、これは学歴が無いと難しいようです。 ITがインドで盛んなのはこういった面が あるようです。 4,これはイギリスの作家ディツク・フランシス の競馬シリーズで読んだのですが、例えば 福祉事業に多額の寄付をする、経営危機に 陥っている企業を助ける事で地場産業を守り 雇用を確保する。それぞれの企業なり、福祉 団体なりから推薦状が上部団体(政府の中) へと送られ審査対象となると言う方法もある みたいです。 勿論ビートルズの様な例もあるわけですが

sono-higurashi
質問者

お礼

2 どうやら明治期には少なくとも「士族」については戸籍に記載されていたと考えるのが自然ですね。 3 ということは、カースト制度は忌避されているようで、何故維持されているのか不思議に思います。 4 上部団体(政府の中)、ということは行政府が関与しているのですね。審査の透明度はどうなのでしょうか。名誉職の色彩が濃ければ、さして問題にならなそうですが。 ありがとうございました。またの機会にもよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • イギリスの階級制度は重要か

    先日授業でイギリスの階級制度について勉強しました。 そこで先生から、イギリスの階級制度は今日において重要かという質問を受け いろいろ考えてみたのですが、重要である要素が見つかりません。 イギリスに住んだことはないので予想なのですが、階級ごとに差別があるのではないかなと思いました。 でも、階級は必要だと言う人もいるようで、本だけではなかなか答えが見つからないので、ここで質問させていただきました。 イギリスの階級制度の良い点悪い点を含め、今日において階級制度が重要であるか否か、回答をお願いします。

  • インドの仏教僧について

    お釈迦さまはじめ、シャーリプトラや龍樹、鳩摩羅什なんかは王族やバラモンといった上流階級出身だということですが、インドの仏教僧の中で、庶民階級以下の出身で有名な人はいるのでしょうか? 仏教は身分制度から自由だということですから、身分制度の厳しいインドでは抑圧された階級から仏教に身を投じるということも多かったのではないかと思うのですが、そうでもなかったのでしょうか?

  • 権力者達の貴族趣味について質問です。

    共産国家や軍事政権、一党独裁国家の権力者達の貴族趣味や贅沢な暮らしについて質問です。 ナチスの党幹部であるヘルマン・ゲーリングは、貴族的な趣味、「貴族趣味」を嗜好する人間であったそうだが、ここで以下の質問です。 1.ナチスの党幹部であるヘルマン・ゲーリングをはじめ、過去の歴史に存在した旧ソ連や東欧諸国、さらにはイラクのサダム・フセイン、北朝鮮の金正恩などの金王朝、中国を支配する中国共産党などの、独裁者達及び官僚や軍人は常に貴族趣味というか、貴族的な暮らしといった贅沢な生活を送っている。 なぜ共産国家や一党独裁国家、軍事政権の権力者達は、専制君主制の貴族や王族、皇族のような贅沢な暮らしをしたくなるのでしょうか? 2.旧ソ連などの共産国家などの一党独裁国家は、国名には「共和国」という呼称が付いているのに、専制君主制体制下の支配階級ごとく、国内を統治している。 そして権力者達は、搾取した国民の金で、貴族趣味に直走る。 なぜ彼らは、国民を見下すように貴族趣味に走る理由は何なのでしょうか?

  • 韓国時代劇を良く見ますが・・・現代に旧王室は?

    チュモン・女人天下・千秋太后等で旧国名や王室が出て来ますが、儒教の影響も含め、王室や身分階級に厳しさや明確な差別社会を見るのですが・・・ ◇現代の韓国社会では、旧王朝の流れ(貴族や庶民の格差、対立王朝の怨念)とかの影響・対立は無いのでしょうか? ◇大統領戦や国会議員が選挙戦で、出身地や血閥での支持不支持の明確な投票行動が見られますが、それらに旧王朝や身分制度の影響が今も色濃く残っているのでしょうか?

  • 被差別部落の起源

    被差別部落の起源については諸説ありますが、そのなかでも一番よく主張されるのが政治起源説(被差別部落というのは近世初期に身分制度を安定的に根づかせるために、それ以前からあったカワタなどの職能の人達を対象にして政治権力が作り出した身分、という説)です。この政治起源説を証拠づける史料には一体どういうものがあるのでしょうか。いくつか文献を読みましたが、そこのところはあまり検証せずに「権力が作った」というふうに論じているものも多くて、どうも納得できない感じがあるのです。詳しい方宜しくお願いいたします。

  • 英国での自由恋愛は?

    世界では階級社会のせいで、男女が自由に恋愛できない国が多いです。 英国が階級社会であるとのことですが、階級間の恋愛・結婚は多いのですか? 貴族の娘が労働者階級の男と結婚したいと言ったら、親は反対しますか? 社会はどう思うのですか? 一口に、階級社会とは言っても、アラブ世界やインドのそれは、男女の恋愛など、既成社会からは蛇蛇蝎のよう嫌われていますからね。 伝統的に男女間の愛に価値を置いて来た西欧とは、相当違うと思うのですが? 西洋では矢張り、身分の違いよりも、愛情の方を価値として上位に置いているのでしょうか?

  • 容姿による差別や優遇を悪とする社会はあったのか

    建前は人は平等です。 しかしイケメンや美女で、大して有能でも正義感や使命感が強いわけでもない人物が、集団の中で多くの仲間を従え偏った発言力を持つことが否定されない平成時代があるということは、容姿差別は人類の進歩や幸福に貢献してきた、だからそれが正当化され認められているのですか。 独裁体制や身分階級社会の時代には、低階級のイケメンが能力や人格が伴わないのに仲間の数や発言力などの階級と一致しない過大な権力を持って増長している、その状況を階級上位の人間が強引に黙らせ、集団を清浄化する機能や仕組みはありましたか。 それとも独裁下では用紙差別はさらにひどいですか。 性別や能力や人格や年齢がほぼ同一なのに容姿によって集団から大幅に違った扱いを受けることは歴史的にどう評価、問題視されていたのか、打開策はあったのか、持論の解釈でいいのでお願いします。

  • カースト制度の「身分差別問題」 具体的にどんなこと?

    ヒンドゥー教のカースト制度において、いま現在でも身分の差別があると聞きました。 今日的な身分差別問題は具体的にどのような事がありますか?たくさんあると思いますが、重要なものや、今すぐにでも解決した方が良いと思われるものなど…ありましたら教えてください。 またそのような差別について詳しく書かれているサイトなど知っている方、教えてください。

  • 左翼に限って店による万引き映像公開に反対する理由

    左翼に限って、まんだらけの万引き映像公開に反対していたのは何故でしょうか? 普段あれだけ、反国家、反公権力の人達なのに、 こういう時だけ、私刑反対(国家権力絶対主義)なのは、何故でしょうか? 日本の左翼支持層は、他国の左翼とは異なり、 裕福な層に多いと聞きます。 そのせいか、日本の左翼には、 弱者の味方、平等主義者を装った、階級差別主義者が多いと、 このサイトを見ているだけで感じます。 それと関係あるのでしょうか?

  • 【日本人が礼儀正しい歴史的背景は】明治時代の朱子学

    【日本人が礼儀正しい歴史的背景は】明治時代の朱子学にあったのでは? 朱子学が封建制度で礼をさせる=上下関係を作り出す教育を子供たちに行ったことによって礼をするように習慣付いた。 明治時代の偉い人たちは朱子学を学び人間には地位によって身分の差がある。産まれながらにして身分階級があるのを前提に社会構築したので子供たちは先生に挨拶をするお辞儀するなど礼儀を教えた。 しかしこの日本人の美徳である礼がインドのカースト制度のような封建制度の残骸だと知ったとき、日本人が礼をしている姿を見て、日本人は礼儀正しい民族と思うより、日本人は未だに封建制度の思想が残っていると見えてしまう。 要するに自分たちが目上の人にお辞儀をしているのは自分が身分が低く日本に身分階級制度が未だに残っているということになるのでお辞儀や礼など平等社会の現在では礼は礼儀作法ではなく明治時代の封建制度思想が未だに抜け切れていない未だに自分たちの社会に身分階級が残っているということになって、礼は本当に良いことなのだろうかと思ってしまいました。 皆が平等なら礼は要らないはず。 日本の礼儀作法は階級制度の名残りなので日本版カースト制度を礼儀作法と言って教えるのはどうなんでしょう。 日本の礼儀は昔の封建制度の名残りで人類がみな平等という今の思想からは程遠い文化だと思いました。