• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:進学校に入学した息子、今朝は「気が狂いそう、、」と遅刻していきたいと。)

進学校に入学した息子、遅刻していく!大丈夫?サポート方法を教えてください

ZXCV098の回答

  • ZXCV098
  • ベストアンサー率31% (48/152)
回答No.3

息子も進学校に進学し、運動系の部活に入部していました。 今1年生ですよね。 まだ、生活のペースに体の成長が追いついていないのだと思います。 この夏が終わる頃には、少しずつ体も成長し 今の生活が身についていくでしょう。 勉強は学校でしっかりやれば、例え進学校でも上位のキープは可能です。 また、3年生にもなれば部活は引退し、本格的な大学受験に向かいます。 正直3年生からでは遅いのですが、普段の授業をしっかりマスターしていれば そうでもないようですよ。(息子談による) 一番親としていけないのは、遅刻を許したり甘やかすことです。 疲れているから、遅刻していいなんて、世の中通用しません。 疲れを残さないように、早めに就寝するなどの対策しましょう。 塾は部活引退後、大学受験に必要だと思ったらいけばいいです。 でも、正直、進学校で予備校や塾なしで、国立大学や上位私立大学は厳しいのも現実です。 文武両道、素晴らしいです! 頑張ってください。

nono1001
質問者

お礼

ありがとうございます。回答があれこれとなると、親としての気もちも迷いそうになりますね。今回のようなことは初めてだったので、ひとまず2時間遅をokしました。これからを見守っていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 4月から底辺校に進学する息子の勉強について

    4月から底辺校に進学する息子の勉強について 新高1の息子が居ます。 息子が通う高校は私立で偏差値42~45の底辺校です。 底辺校ですが進学実績を見ると大学進学した生徒は 少なくありません。 高校の先生にお尋ねすると、 「指定校推薦枠で進学している。 一般入試で入学するのは無理です。」と言われました。 息子について申し上げると、 高校は推薦で入りました。 学力が低く県立私立共 一般入試では難しいと、中学校の担任に言われた。 推薦が決まってからやはり勉強はしていません。 なので入学してからの勉強(成績)が心配です。 中学の時は 集団の塾に通っていましたが付いていけない、と言って辞め 個別塾(数学、英語のみ)にも行きましたが 成績は変わりませんでした。 結局、通塾しても宿題以外 自宅で勉強する事はあまりありませんでしたし 英語は私がわかるので勉強を見ていましたが、 文法、単語を全く覚える気が無いので 似たような問題を繰り返ししても 全く出来ませんでした。 まるでザルで水をすくっているような… 教えてる私の方が悲しくなりました。 そんな息子ですので 高校に入ってからの勉強も心配です。 (本人は大学進学を希望しています) 高校の先生は通塾は 「必要ない。 指定校推薦で大学進学を希望するならば 普段の学校の授業(提出物含)、生活態度、部活を きちんとやってください。」と言われました。 でも、その学校の授業でついて行かれなかったら…と思うと 心配です。 どうしたら勉強が身につくのでしょうか?

  • 新高校一年生女です。 進学校に入学して、やはり勉強

    新高校一年生女です。 進学校に入学して、やはり勉強の不安が先にたちます。 東京外語大学に行きたいのですが、部活をしていてはいけないのでしょうか? 私の家族は勉強がおろそかになるのでしないべきだと、学校の先生や先輩の新入生へのスピーチではするべきだと言うのですが、実際どちらのほうがいいのでしょうか? もちろん最終的にどうなるかは私がするかしないかなのですが、通学に往復2時間かかる学校へ通っているので、物理的な勉強量に無理があるのでは部活は断念しようと考えています。 明日、部活登録なのでなるべく早く解答を頂きたいです。

  • 大学進学について

    はじめまして 私は今高校2年生です 自分で言うのもなんですがあまり進学率のよくない学校に通っています 私自身,1年の頃は大学への進学など考えずに遅刻,欠席合わせて1年間で43回しています しかし2年になって大学,できれば国公立へ通いたいと思い始めました 私の通う学校は一般ではまず受からないと言われています できれば推薦がいいのですが一年だけで43回も遅刻,欠席している自分に大学進学は可能でしょうか? やはりこの時期から塾に通ったほうが良いのでしょうか? 長々とすみませんでした アドバイス待ってます!!

  • 子供が大学進学しないと言い出しました。

    高校1年の息子がおります。  元々、コツコツ勉強する子ではなく、 高校受験も、上位校は勉強が大変そうと言うことで、 1ランク下の高校に進学し、 その代わりに、そこで上位を目指す、との約束だったのですが、 いざ入学した途端、部活・遊びと忙しく、ますます勉強しなくなってしまい、 その結果、中間テストは・・・目を覆いたくなる状況でした。 あまりにも酷かったものですから、 「勉強したくないのなら、大学進学しないで就職もありだよ。」と言いました。 就職する子は、ほとんどいない学校ですから、 ちょっとした脅かし(?)のつもりだったのですが、 本人は真に受けて「就職するかな・・・。職種選ばなければ働けそうだし。」と 気持ちは、就職の方へ向いてしまい、 先生との二者面談でも、就職すると宣言してきたそうです。 まさか本当に就職を考えると思っていなかっただけに、 今更ながら、焦っているのですが、 言い出したのは私自身なのですから、 本人の気が変わるまで、見守っていくしかないのでしょうか・・・。 とにかく勉強をしてくれない子なので、 軌道修正した頃には、すでに手遅れということになりかねません。 我が子のやる気スイッチは、いったいどこへ行ってしまったのでしょうか(泣)

  • 高校入学時偏差値63が一流大学めざしたいです。

    第一志望校落ちて、私立高校に行くことになりました。 田舎で、寮生活をするつもりですが、周りには塾や予備校がないです。 寮生活は厳しいもので、どうしても6時間以上勉強時間を取れないと思います。 進学実績はあんまりよくないです。部活はするつもりです。 中高一貫高校で、中学生の偏差値は高校からはいるより圧倒的に高いです。 田舎だからどうなってるかは知りませんが。 それなりに勉強したら100人いたら30番くらいの順位につけられますかね? ”マナビー”使ったほうがいいですかね?  質問をまとめますと (1)高校入学時偏差値63で1流大学は目指せますか? (2)上の条件で学校内で上位のほうにいけますか? (3)学習動画などを使うべきですか?

  • 通信制高校から大学進学について

    友人の娘さんが、中学生の時に欠席や早退が増えてしまい、 中学卒業後は私立サポート校に進学しました。 現在高2でサポート校で勉強しながら提携している通信制高校を 卒業し、大学進学を目指しています。 友人の話からは、学校のレポートは今のところすべて提出していて テストも受けていて、年数日のスクーリングも出席しているので、 通信制高校を卒業できると思われます。 そして上記の状況なので、通信制高校が持っている指定校推薦で 地元の私大家政学部(河合塾偏差値47もしくは42)に進学することも できるのではないかと思います。 ただ推薦で大学に入学できたとしても、大学の勉強について 行けるのだろうかと思います。娘さんはサポート校の勉強は していますが、それ以外に塾や予備校で勉強したり、家庭教師を 付けて勉強はしていないので、高2の半ばまではサポート校での 通信制高校を卒業するための最低限の勉強のみだからです。 サポート校でも大学受験に向けた講座を設けている学校もあるとは 思いますが、そのような特化した講座以外の通常の授業だけでも 偏差値40台の私大での勉強について行けるのでしょうか。

  • 進学塾の合格者数に疑問を持っています

    高校受験を控えている子を持つ親ですが、通わせようと思っている進学塾の合格実績について疑問を持っています。どこの進学校に何人合格といったように進学塾同士が人数を競っていますが、想像するに1人が3校合格すれば当然3人に集計されると思うんですが、これって誤解を生じませんかね。たとえば塾の定員が100人として、有名校への合格者数80人としてもその合格者が1人あたり3校ぐらい合格していれば実質的に100人のうち30人弱しか有名校に受かっていないということですよね。外部の者からすると上位80%にいれば合格できるという風にしか見えないんですが、これって受験業界では暗黙の事実なんでしょうか。

  • (京都)私立中学入学後も塾に行くべきですか?

    小4の娘がいるのですが、2年後に同志社女子か京都女子かノートルダムのいずれかを受験しようと考えており塾に通わせています。 私立中学へ行けば内部進学で大学まで行けるものと思っているのですが、中学入学後も塾に通って勉強しないと進学は難しいのでしょうか? 学校の勉強だけでは進学できないのでしょうか? できれば上記3校の情報を教えてください。

  • 高1の息子が腹立たしく、考えると落ち込みます

    高1の息子は大学進学を希望していて、自分から塾に行かせてほしいと言い 現在、週3日で塾に通っています。 塾に行ってから半年経ちますが、勉強をするのは学校の定期テスト直前だけで 普段は全く勉強をしません。  塾も何かと理由をつけて休みたがりますし、遅刻も多いです。 成績も下から数えて何番目という感じです。 塾代も夏期講習や冬期講習と追加徴収され結構な金額になります。 なので、息子に、勉強をしないのであれば塾をやめてほしいと言いました、 でも、やめたくないと言いやめてくれません。 やめる時は息子に納得してやめてほしいのです。 私も昼と夜にかけもちでパートに出ており、我が家はよそ様のようにお金の余裕はありません。 息子に経済状況を説明しています、でも相変わらず勉強はしないけれど塾の席は置いておきたいという態度は変わりません。 こういう考え方の息子に不安を感じ、落ち込みます。 経済的に余裕のある親御さんは息子に私のようなことは言わないものなのでしょうか? 私がおかしいのでしょうか?

  • 息子の進学塾通いで悩んでおります。

    息子の進学塾通いで悩んでおります。 現在小4の息子ですが、2月から私立受験のため大手進学塾に通っております。 最初の頃から膨大な宿題と早いペースの授業についていけず、塾でのテストもひどいものでしたが、本人は「行くのは楽しい、辞めたくない」というので、続けさせてきました。 しかし相変わらず宿題に追われる日々で、私の方がイライラ、テスト成績も全く向上せず、悩んでおります。 息子のやる気(頭が良くなりたい、私立中学に行きたい、塾での友達が楽しくて好き)という気持ちは汲んでやりたいのですが、宿題を計画的にやろうとしない、理解力に欠ける、宿題に追われ友達と遊んだり自分の時間がない、という様々な問題があります。 塾の方は「まだ4年生だし始まったばかりなので、テスト結果にとらわれず、地道に続けて」と言われますが、4年生なので(6年生で忙しく)真剣に対応してくれてないように思えます。 このまま息子のいうままズルズルと続けさせていいのか、私も一向にはかどらない息子の勉強にイライラする毎日、時々手をあげてしまいます。 今後の対応に悩んでおります。塾について経験者の方、アドバイスよろしくお願いいたします。