• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:おしゃれな職場)

おしゃれな職場で働きたい!就職難の中、望む業種とは?

natto5338の回答

  • natto5338
  • ベストアンサー率49% (433/880)
回答No.4

公務員という仕事柄、職場では地味な服装も致し方ないかなという気はしますね。 私も身内に公務員をやっている者がいますが、公務員って素行についても何かと叩かれやすいと感じます。 民間企業にお勤めの方の中には、この不況で収入が減った人も多いですから、公務員が職場で少し派手な格好をしていると「お洒落にそんなお金をかけられるくらい収入に余裕があるなら、もっと公務員給与を減らして、その分税金を安くしろ!」なんて反感を持つ人もいないとも限りません。 ご不満でしょうが、やはり、職場では落ち着いた地味な服装が無難なのではないでしょうか? …で、その分、休日は思いきりお洒落を楽しむのではダメですか? 私の友人にも公務員がいますが、その人は職場は地味な服を来ていますが、休みの日は、とてもお洒落なファッションでオンオフを上手く切り替えていますよ。 プライベートでは、お洒落に関心の高い友達たくさんを作って、休日は、そういった友達とおしゃべりしたり、買い物を楽しむと少しは気分転換になるのではないでしょうか? 確かに、アパレル関係などの企業に転職すれば、同僚はお洒落な人たちも多いでしょうが、だからといって必ずしも気が合うとは限りません。 また、転職状況も厳しいですよ。 アパレル関係、特に販売の仕事は長くは続けられない事もあり、20代後半になると他の職種へ転職する人も多いです。 それに、アパレルに限らず、公務員から民間企業への転職は基本的に厳しいですよ。 民間企業から見れば、公務員で勤まらなかった人が、公務員よりも厳しい民間では、とても勤まらないだろうと判断される場合が多いからです。 特に質問者様の場合、お洒落なオフィス街でお洒落な人達と働きたいという、民間企業の採用担当から言わせれば大甘な理由なので、個人的には、このような安易な気持ちでの転職はお勧め出来ません。

noname#159635
質問者

お礼

私も最初、平日と休日のオン・オフで乗り切ろうと考えていました。 でも、5日間も自分を抑えるというのは結構きつかったです。自分なりに地味な格好をしていっても、それでも浮きますし・・・ そうなんですか。アパレルで20代後半から他に転職するというのは初耳でした!バイヤーとかいいなと思ってましたが、なるのがまた大変そうですしね・・ そうなんですよね。自分でも大甘なのはよくわかっています・・ 悩むところです

関連するQ&A

  • オシャレ

    みなさんに質問です。 服装がオシャレだねと言われたら嬉しいですか? オシャレを意識している人ならば喜ばれると思うのですが、 オシャレを意識していない人ならば嫌味に感じてしまうでしょうか? 気になっている女性は私が見る限りはオシャレだと思うのですが・・・

  • おしゃれについて、質問です。

    おしゃれについて、質問です。 私は今中3なんですが、Perfumeの衣装みたいなファッションや、木村カエラさんのファッション、中島美嘉さんのファッションみたいな、個性的なおしゃれをしてみたいです。 この人達それぞれのような服装になりたいと言うよりは、この人達のような個性に憧れます。でも、普通に街を歩いてると、皆たしかにおしゃれではあるけれど、ブティックのマネキンが着てそうな、万人うけするようなイケイケなファッションが多くて… 私も今はそんなかんじで、無難な服装です。 それはそれでいいとは思うけど、私は、個性的な人になりたいです。でも、それで外に出るのって勇気いるし、自分のセンスに自信ない…個性って自由だし、センスに自信も何もないことはわかってるんですが…やっぱり勇気がなくて…。 個性的なファッションを堂々と貫いてる人に、どうしたらなれますか

  • 服装規定の緩い職場は? 男編

    当方将来の夢を決めあぐねている大学1年生、男です。 私は将来はオシャレなスーツを着て仕事がしたいと思っているのですが、職場のドレスコードが緩い職業は一体どういったものがあるのですか? 例えるなら、チェックの柄のスーツ、明るめのブルーのスーツ、ジャケットとチノパン等、「華美過ぎる‼」といったものではないです。 ファッション関係は言わずもがな、医療関係の仕事も職場に着いたら仕事着に着替えるのでオシャレができることは知っていますが、残念ながら安定思考の文系です… できれば公務員がいいのですが、他に服装規定の緩い職場、「公務員でも比較的緩いよ!」と考えられる職種や部署がありましたらお教えください‼ よろしくお願いします‼

  • 職場におしゃれしてくる人としない人

    ときどき、事務の仕事をしていて思うのですが、職場に、おしゃれをしてくる人と、全然しない人、というのがいます。たとえば、メイク&巻髪&マネキュア&可愛いスカート&ボレロ&ネックレス&可愛いタイツ&ヒール など、ほとんどデート服のような、女の子らしい格好をしている人もいれば、Yシャツにスラックス、ローファーに、髪はゴムで束ねるだけ、など、ひじょうに簡素な人もいます。同じ職種なのですが、全然違う格好をしているのはなぜなのでしょう。また、職場にすごくおしゃれしてくる人というのがいますが、それは単にその人が普段からおしゃれが好きだから、なのでしょうか。簡素な格好をしている人は、職場なので地味なほうがいいとか、装飾はいらないとか、そう考えているのでしょうか。女性としてのみだしなみは大切だと思うのですが、普段からおしゃれしなきゃいけない、と強く思っている女性も多い気がします。なぜそこまでおしゃれするのでしょうか。やはり性格から来るのでしょうか。

  • オシャレはどの程度すべきか

    30代男性ですけど異性に好きになってもらうためには、 髪型や服装のオシャレはやはり大事でしょうか? どの程度お金をかけたり、どれくらいオシャレにすべきかわかりません。 清潔感とかは最低限なことなのでここでは話題から省きます(それは既に備わってると過程して) (清潔感の定義もいろいろですけど) それとも内面さえよければ服装とか髪型は特別オシャレでなくても普通であれば大丈夫なんでしょうか? 自分は昔から服装がダサいって言われ続けてきました。 もちろんかなりオシャレな人でないとダメって人もいるかもしれないし、人によって違うのも理解してますけど、どれくらいまでオシャレをすればいいでしょうか?加減がわかりません。

  • おしゃれな友達が欲しい!

    21歳♀です。 高校卒業後すぐに就職してOLになりました。 人に言うと確実にカタそう…と思われるような職場で、案の定、同僚も男女ともにおしゃれに無頓着なタイプの人がほとんどです。 職場ではあまり奇抜な格好はできませんが、私は昔からお洋服が好きで、プライベートではやや個性的なものも好みます。 なので、常々自分と同じ位ファッションに興味のある人とお友達になりたいと思っています。 並んで歩くだけにしても、全くテイストの違うファッションの人と歩くよりは、同じ系統の人との方が自分も落ち着きますし、見栄えにも違和感がないのではと思います。 お世話になっている美容室のスタッフの方々はとてもおしゃれで、イベントに誘ってもらったりとそれなりに仲良しなのですが、そこまで頻繁に髪を整えるわけでもないので(大体月1くらい)「お友達」と言えるほど親密な関係を築けません。 本当は私自身もそういう仕事に就けたら一番だったのですが、現実問題ですとそれだけのためには転職を考えられません。 おかしな質問で申し訳ないのですが、おしゃれな人と出会える場所やきっかけってありませんでしょうか?

  • 外見 お洒落

    人ってマナーや常識等の中身も大切だと思うんですが、それよりも外見が重要なのでしょうか?お洒落なら何でもありなんですかね? 学生の時に学校でタバコ吸ったりトイレで花火したり財布から金とったりして結局退学になった人達がいたんですが、大人になった今ギャル系でお洒落でスタイルも良いんです。でもやっぱりマナーとか悪いんです。 ゴミ普通に道に捨てたりまだ火がついてるタバコ道に投げ捨てたり。一緒にいる彼氏も同じ事をする。でもお洒落な友達が多い。お洒落な男にモテる。お洒落ぢゃない子とは友達にならない。 そんなのを見ていて中身より外見が重要なのかなぁって思ってしまいました。中身が大事とか言うけど結局外見しか見てないやんって。男性もお洒落ぢゃない子は相手にもしませんよね。 私は地味寄りの普通?なんですが、お洒落な子に見下された経験あります。私が持っている物や着ている物を見て無理ーー(笑)って陰で言ったり。それのせいか分かりませんがお洒落な人を見ると性格が悪そうと感じてしまいます。 私が着たい服装をしているだけなのに、服装変わったんだ?前と違うーといちいち言ってきたり。お洒落な人で中身いい人っていますか?(^^;

  • 職場の服装

    派遣で事務をしています。 いままでは制服のある会社に派遣されていたのですが、次の派遣先が服装自由なところです。 普段はギャルソンやヨウジを着用しています。服を大切にしているので、座りシワや形が崩れたり、袖が汚れたりするのがとてもイヤです。OLさんみたいな服装は好きではありません。社会人として仕事用の服は必要なのでしょうが・・・ 同じような服が好きな方ならどうしますか? 仕事用でそろえるなら、お手ごろがいいなと思っています。 手ごろでオシャレなブランドがあれば教えていただきたいです。

  • 嫌な職場の人

    4月から今の職場になりました。 その中で30代半ばの女性の方が、嫌で嫌で困ってます。。 私の直属の上司でもなく、違うところの人なのに、口出してきます。 しかも他の方に比べ細かいことを。。 わざわざみんなの前で自分が一番正しいかのように、嫌味ったらしくいってきます 私には細かい言葉使いや、飲み物の種類、服装まで文句をつけるわりに、その人自身は他の人の仕事に勝手にわりこんで仕事をさえぎっても謝らなかったり、自分の上司に対して、私に注意した以上のくだけすぎた言葉使いで話しています。 なんでこんな自分のこともできないような人にいわれなければいけないのか。人にいってることと、自分でしてることが矛盾してるんじゃないかと思ってしまいます 仕事ぶりも尊敬できる方の方が、私に対してうまく教えてくれるし、本当に私のことを考えてくれるのが伝わってきます・・ 周りの方も、「あの人は面倒見がいいから」とか「いろんな人がいるけど気にしない方がいい」 といってくれる人もいるので、私と同じような気持ちの人もいるかもしれません。 でも先輩ではあるし、その人職場の人間関係はそこそこ持ってる方みたいなので、困っています。。 職場でそのことを相談した人がその人に情報流してたりするので、あんまりいわないようにしました・・ できるだけ関わらないようにしてるのですが、むこうからいちいちよってきます。どうしたらいいでしょうか

  • 「おしゃれ」について、ご意見ください

    私は、自分ではおしゃれ好きな方だと思っています(センスの良し悪しは別にして・・・)。 出かけるときなどのコーディネートには、かなり気を使っています。 しかし、仕事のときだけは・・・私は、おしゃれをしません。 仕事柄、結構着ているものが汚れてしまうのですが、それがとても嫌なんです。 なので仕事のときは、汚れても破けても構わないような、かなりどうでもいい服装で出かけます。 (仕事は私服で行います。) でもそれって、本末転倒と言うか、「おしゃれ」というものを履き違えてる気がしてきました。 本当におしゃれな人というのは、どんなときでも、常に自分をカッコよく見せる服を着るのが当たり前で、傍から見て「おしゃれ!」と思っても、本人は大して「おしゃれしている」などという意識が無いくらいの人をいうのかなぁ・・・と。 私は、とても自分に似合っているとか、デザインが気に入っているとかで購入した服が、汚れたり痛んだりするのがとても気になって、気軽に着られないんです。 大事に大事に着たいと思ってしまい、気に入った服ほどタンスのこやし状態だったりします。 自分をより素敵に見せたりとか、自分らしさを表現するためにおしゃれをする。 似合うものや気に入ったものほど、どんどん着ていくべきかな・・・などと思いましたが・・・ しかし・・・やはり服を汚すのはいや、という自分もいる。 「いつもおしゃれね」なんて言われる人が憧れではあるのですが・・・。 この辺の事について、ご意見などいただければと思います。