• ベストアンサー

小泉・竹中路線と格差の関係

ksm8791の回答

  • ksm8791
  • ベストアンサー率44% (125/284)
回答No.9

竹中氏は派遣労働の方が、業務請負よりも労働者が守られるようになったといっているのですか? 勉強になりますね。まったくもって・・。 実際に守られましたか???それを言うのなら製造業派遣については「登録型」ではなく「常用型」に限定するとか、本当に守られる制度設計をしてから話してもらいたいですね。 申し上げにくいのですが、小泉氏の犯罪行為に多額の税金を使った「やらせ質問」と「さくら動員」の「タウンミーティング」というのがあります。(資料参照)私は参加していないので会場がどういう空気であったかは想像に頼るしかありませんが、これは明らかに『信者』を作る為の「集団催眠」「洗脳行為」としか言いようのない詐欺的手法だと思われます。竹中氏は内閣の一員としてそのことをしっかり反省しているのでしょうか?機会があれば是非聞いてみたいですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0_%E5%B0%8F%E6%B3%89%E5%86%85%E9%96%A3%E3%81%AE%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%AF%BE%E8%A9%B1 話が逸れましたが、一応参考までに竹中氏とオリックス宮内氏にも触れておきます。 竹中平蔵氏が人材派遣大手のパソナグループの取締役会長に就任したことをご存知の方も多いでしょう。 私は竹中氏がどこでどう儲けようと構わないのですが、内容を読んでもらえば分かりますが格差容認派だったとしか思えませんよね。 この件に関しては本当に辛辣な掲載が多いのですが、今回は良心的に竹中氏の主張も検証したものを添付いたします。 http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-10330861000.html また、小泉内閣での総合規制改革会議で、2002年には、製造業における労働者派遣事業の解禁を内閣に答申したオリックス名誉会長宮内義彦氏について「たちあがれ日本」代表の平沼赳夫氏は自身の本の中で次のように書いています。 (前略)私は郵政官僚から「あの入札はインチキですよ」という声を聞いていた。その言葉が納得できたのは、それ以前にも癒着と考えられる事例があったからだ。 (中略)「宮内氏が総合規制改革会議の議長を務めているのはおかしい。癒着ではないでしょうか」という意見を聞いていたのだ。(中略)(宮内氏は)タクシー業界の規制緩和も実現させている。(中略)その結果、タクシーの台数が全国で一万三千台も増加している。(中略)その出どころをたどっていくと、オリックスがリースしているというのだ。この話を私にしてきた業界の方の目は、怒りに満ちていた。 かんぽの宿の一括譲渡に疑問を投げかけてきた鳩山邦夫氏は、おそらくタクシー業界の問題についても知っていたことだろう。 ◎「官から民へ」のお題目の裏構造、癒着という問題を市民はいったいどのように考えているのでしょうか?以前、竹中氏は聞き捨てならない発言をしておりました。それは亀井静氏とともに出演したサンデープロジェクトでのことでしたが、「かんぽの宿の売却問題」に対して民間の人だからメリットがあるのは当然という主旨の発言をしています。ご質問にあるように竹中氏は説明に限らず生き方全てが合理的な人間だとは思います。しかし、市民が信用して良い対象かどうかをこの機会に考えてみてはいかがでしょうか? ○野中 広務氏と、鳩山邦夫(当時)総務相をゲストに迎えての「時事放談」これも参考まで・・。 http://higelog.no-blog.jp/blog/2009/02/tbs_8aa9.html

utu-ne
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 結局、小泉・竹中路線で彼らの言う「国際競争力」は上がったんですか?

    結局、小泉・竹中路線で彼らの言う「国際競争力」は 上がったんですか? 実際の経過と今の現状を教えてください

  • 小泉改革について

    最近、小泉改革批判の話題になると、竹中平蔵氏に非難の矛先が集中している感があります。 それに対して、竹中氏は、今の日本経済が抱えている格差などの問題は、小泉改革が中途半端だったからであり、改革が完遂できていれば、現状は良くなっていたと反論されています。(ならば、なぜ任期を四年も残して辞任したのか) 私自身は、本当にそうなのかなぁと頭を捻ねりたくなるのですが、いかんせん経済に関しては素人なもので、この竹中氏の反論が正しいのか間違っているのか、今ひとつ判断できないでいます。 他力本願で恥ずかしい限りですが、どなたか説明していただけると助かります。

  • 小泉改革の何が格差社会を生んだのですか

    よく小泉改革のせいで格差が拡がったと聞きますが、具体的に「どの政策」によって「どんな格差」が拡がったのですか? (すでにhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2142663で同様の質問がされてますがより具体的にお教え下さい。)

  • 日本の格差は拡大していない。

    当初所得の格差は広がっているが、税金や社会保障による再配分後のジニ係数(格差の指標)が50年間ほぼ横這いだとの政府統計(読売新聞2015.2.3.が引用)が示されています。歴代政府が調整してきた結果です。それとも政府統計と実感に差があるのでしようか。一部の人が儲けているだけだと思うのです。格差拡大論は感情論と思うのですが、どうでしょうか。

  • 社会格差

    現在、日本で社会的な格差(いわゆる上流層と下流層の二極化)が拡大していると耳にしますが、これはどういった理由からなのでしょうか? また格差が拡大することはなぜ問題なのでしょうか? 小泉首相が格差が拡大することは必ずしも悪いことではないというようなことを主張していましたが、どうして悪いことではないといえるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 小泉首相と経済政策 (所得格差と地域格差について)

    最近、総選挙後に、政権発足から、今までの小泉政権総括番組で、小泉は、「(1)大企業優遇の経済政策を推し進めた結果、貧富の拡大がものすごく広がり、ホリえもんのような者を出現させる一方で、ものすごい数のフリーターを増やした。また、(2)東京と地方の格差も広がっている。」 とニュースでやっていましたが、たしかに、この前仕事で東京にいきましたが、(1)に関しては、六本木ヒルズや、渋谷のフリーター(らしき人?)をみると、そう感じますし、(2)では、都内(銀座、新宿、池袋など)のものすごい人だかりと私の住む某県某市の商店街が、シャッターで閉まりまくっているのを見るとそう感じます。 では、一体、小泉首相のどういう政策が、(1)や(2)を引き起こしたのか、特に(2)なんかは、昔から、日本は、東京一極集中だったのに、なぜ、昔より、地域間の格差が広がってしまったのか? すいませんが、わかりやすく、教えてください。

  • 自公圧勝で所得格差(アメリカ化)は?

    はじめまして、私は精神に障害(知的障害ではありませんが、病気)を持っています。 私が不安なのは、今回の衆議院総選挙で自公が圧勝したことにより、小泉-竹中路線がより強力になり、社会的弱者への負担が大きくなること(福祉切捨てが加速されること)、勝ち組・負け組の2極化が加速されること(アメリカのような所得格差が大きく、1%の大富豪が生まれるような社会になること)です。 竹中さんは「機会が均等だからいい」とおっしゃっていますが、我々障害を持つものからすれば、機会すら与えられないと感じ、また、将来、「大敗組」、超低所得者になるであろうことに、とても不安を感じています。 質問としては、自公圧勝により、アメリカのような所得格差が加速されるのか?我々、精神に障害を持つものは、どのような、将来展望をもてばいいのか? 政治に詳しい方、お願いします。

  • 政治のせいで格差が拡大したと聞くが具体的にはどんなこと?

    小泉政権のせいで格差が拡大した、と民主党も、また自民党のなかでも加藤の乱の加藤氏までもが、唱えていますが、それって構造改革のせいなのですか? 官民格差是正なんていうことも聞いたことがありますが、 官つまり公務員を今までずっと優遇してたのを廃止するようになってきたために、民間との差が出て、公務員からブーイングがきたとかいうことでしょうか、格差拡大と皆さんが言っているのは? 全然違いますか? 具体的には、どんな人たちが、どのように、格差の被害?を蒙っているのでしょうか?よくわからないんです本当に。 世間でいわれている「格差」の内容と、その原因、拡大したといわれているその現状や問題点、の全体がわかるように、一部でなく、またなるべく客観的におしえていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 小泉政権は弱者切捨てだ!!と言うけどどのへんが???

    共産党のHPや共産・社民党議員のブログなどを読んでいると‘小泉&竹中は弱者切捨て政策を行っている!!けしからん!!‘といった事がよく書かれていますが具体的にはどのあたりを批判しているのでしょうか? 小泉&竹中さんは本当に弱者切捨てなのですか?

  • グローバル化と経済格差

    グローバル化すると経済格差が拡がると良く言われます。 どういう因果関係でグローバル化が経済格差に結びつくかを教えて頂きたいです。 「いや、グローバル化と格差拡大は関係ない」っていう意見も待ってます。