• ベストアンサー

結局、小泉・竹中路線で彼らの言う「国際競争力」は上がったんですか?

結局、小泉・竹中路線で彼らの言う「国際競争力」は 上がったんですか? 実際の経過と今の現状を教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちわ 小泉内閣で言われた「改革」とは以下のようなものを指します。 ・郵政、道路公団、政策金融機関等の民営化(官から民へ) ・労基法改正(派遣労働法の規制緩和 3年期限から無制限) ・地方交付税の削減、地方への税源移譲 ・診療報酬の引き下げ、及び後期高齢者制度の導入 等が挙げられます。 竹中平蔵氏は自由競争と市場経済を重視し、国内の経済水準の向上と 日本の財政保護を大前提にしていた政策が特徴です。 もともと日本はアメリカの外貨や国債を大量に保有している経緯があるため アメリカとの経済協力路線を前衛的に押し出していました。 質問者様がおっしゃるとおり、政策上の国際競争力を上げるために 国の財源を逼迫している特殊法人を解体し、当時のイラクを含めた国際的 軍事措置についてアメリカと協調する路線を打ち出し、そちらに予算を 捻出していました。 もっと言うと、郵政民営化もアメリカによって随分前から早くやれ!と せかされつづけた案件です。 郵政産業が自由化すれば、アメリカの流通企業と企業同士の産業化が可能で、 アメリカにとっても日本相手のビジネスが活性化するとの狙いがあったためです。 なんだかんだ言って国際競争力を高める上ではアメリカを重要視しなければ ならない訳ですから、例えばアメリカ国内での日本車を売りやすくするための 工作であったりギブアンドテイクの姿勢が必要と小泉氏は判断した訳です。 小泉氏の構造改革は総合的に既にアメリカで実践されている国政のあり方に 近い政策であるといえます。 会社法の改正で起業しやすくなったり、国内の経済水準を高めるという部分に 特化した訳ですね。 ところが、退陣後に施行される政策が大半であったため、世界的な経済危機等も 絡み「格差社会」と呼ばれる現状が待っていました。 このあおりを最も受けたのが福田康夫内閣時です。このため全ての責任を 福田氏が受けるという結果が待ち受けていました。 アメリカの大統領がブッシュで、日本の総理が小泉、阿部でそのまま続いていれば 国際競争力という部分でかなり強かったかもしれません。 ブッシュも「小泉に義理を持って接しろ」というぐらい個人的な友好関係が ありましたから。 現状では、後の総理大臣と方向性やキャラクター性が変わり、さらにインパクト が薄く、小泉内閣時の負債が全て降りかかっていますから、国民も日本の 政治家に期待する部分が薄くなっています。 そういった背景から現状は競争力はお世辞にも高くないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • aozola
  • ベストアンサー率12% (72/563)
回答No.6

そうですね国際競争力ですか、、 何を持って国際競争力とするかにもよりますが、現状で見れば下がっているでしょう、 小泉政権がしたかったのは、アメリカに近い経済構造を持ちそれによって経済連携をする、という考えがあったようですが、 ただそれは小泉政権が考えたのではなく、どうもアメリカからのフィクサーが混じって小泉政権を操っていたところがあったので、それが結果的に問題になったのだと思います、 小泉政権というものは日本のための政権ではなく、アメリカのために動いていることが非常に多かったので、日米間の連携というものがアメリカが日本を利用していただけという形になり、それが結果的に日本の没落につながったのだと思います、 日本がもしイニシアチブをとりつつ、日本にとっての意味のある経済を目指していたものが小泉政権であったのならば、結果は違ったのだと思いますけど、 まあ国の力の差か、ほぼアメリカ主導で日本はアメリカの言うことを聞かされていましたので、アメリカと都合のいい部分で確かに日本経済は発展していましたが、アメリカにとって都合の悪い部分がかなり壊れていました、 そしてアメリカが金融恐慌でだめになったため、アメリカと関係の強い日本企業がだめになりましたから、結果的に言うと日本のいいところがほとんどだめになったため、日本の国際競争力は大きく低下したといえると思います、

bougainvillea
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます。 「国際競争力」という概念は経済学的にも批判されてて かなりあいまいなものですが、小泉政権下では 国際競争力は下がったというのが、だいたいの認識だと わかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.5

たぶん下がった。国際競争力は相対的なもの。 No3にもあるように日本の大企業は競争力を付けたが、それ以上に中国や韓国などが延びた。まさかサムソンがこれほど強くなるとは。 日本が強くなったが、周りがもっと強くなったので日本の国際競争力は落ちた。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111050
noname#111050
回答No.4

トヨタを始め、過去最高の増収増益、というニュースがついこの前まで新聞を賑わせていたと思います。しかし、これは、共産党じゃないけど、大企業を優遇し、労働者に負担を背負わせていたためで、企業の方はバブルのような状態でした。その結果、大不況が来たときには、当然、その反動も大きくなってしまう。国民に痛みを求める、と言って、成された諸政策が、結局、全体としてあまりにもバランスが欠けていたのではないかと思います。確かに、企業は潤ったが、実態は甘えさせただけで、量としては良かったが、質は良くなってはいなかったんだと思います。国と同じ放漫経営を招きましたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.3

 「日本大企業の国際競争力」は、上がりました。  不況になれば、即座に派遣切りによる経費節減という手段を取ることができ、他国のように企業・金融機関への緊急の国費投入による救済は必要ありませんでした。(円高がそれを証明しています。)  その大企業のリスク減少が、労働者個人の生活リスクの増加という形で移動した結果、日本という国の体力である「日本の国際競争力」は、プラスマイナスゼロという状況です。  付け加えると、企業の場合は社会的なバックアップシステムが整備されているため、破綻した場合の処置に様々な手法を取ることが可能ですが、個人の生活が破綻した場合は、企業以上に様々なケースがあり、個人感情・人権にも配慮しなければならないので、破綻の救済は企業以上に難しいと言えます。  この見方からすると、日本国としての国際競争力は下がったという見方も可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.1

 小泉・竹中路線で彼らの言う「国際競争力」は主に銀行です 自己資本率の向上と、負債の消却が主な政策です。  自分は感じるに今の現状『競争力』はあがっていません。 ただ、それは小泉・竹中路線の罪ではなく、米国発のサブプライムの問題です。  今は不況のどまんなかなので大切なのは『競争』ではなく『体力』です。つまり負債をなるべく減らし、優良物件を多く確保、そして黒字・・それが大切ですね  今回、世界中の銀行が破綻しています。  米国では先月で20行程の銀行が破綻しました。又先日も米国ノンバンク最大手のCTYが7兆円あまりの負債をだし破綻しました。  それに対し、日本の大手銀行は(農林中央を除き)サブプライムの損失を出して増しません。  これは体力もさることながら財政の健全化に勤めた結果でしょう。不況か解消されれば財政の健全化している銀行は多くの貸付資金を保有していますので自然に競争力は上がります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小泉・竹中路線と格差の関係

    小泉・竹中路線と格差の関係  小泉・竹中路線で格差が拡大したとよく言われますが、具体的に、どういう事実、どういう統計指標から、それが言えるのでしょうか。竹中氏の反論には合理性がありますが、それに対する合理的な反論を聞いたことがありません。

  • 小泉改革について

    最近、小泉改革批判の話題になると、竹中平蔵氏に非難の矛先が集中している感があります。 それに対して、竹中氏は、今の日本経済が抱えている格差などの問題は、小泉改革が中途半端だったからであり、改革が完遂できていれば、現状は良くなっていたと反論されています。(ならば、なぜ任期を四年も残して辞任したのか) 私自身は、本当にそうなのかなぁと頭を捻ねりたくなるのですが、いかんせん経済に関しては素人なもので、この竹中氏の反論が正しいのか間違っているのか、今ひとつ判断できないでいます。 他力本願で恥ずかしい限りですが、どなたか説明していただけると助かります。

  • 小泉-竹中 不良債権処理路線は、正解だったのか?

    【質問の趣旨】 バブル崩壊後の 大不況にて、 日本がもしも、 「公共投資を増やして、需要を刺激する政策」 をとっていたら、それはそれで、成功したでしょうか? 小泉ー竹中による、不慮債権退治は 一定以上の成功を収めたと思ってよさそうに思えるのですが・・・。 *********************************** 増田俊男という方の著書を読みました。 2003年にかかれたものでした。 この本では 小泉ー竹中による 不良債権処理を加速させるプランが、 とことん批判されていました。 「そうではない」 今必要なのは、公共投資だ。 無駄なものでも大丈夫だ。橋でもいい。道路でもいい。 最終的に需要を創り出すのが目的だから、 どんどん金を使え。 といった趣旨のことが書いてありました。 その後、日本経済は回復しました。 今は 微妙なのかもしれませんが、小泉ー竹中のやったことが、 「日本を沈没させ」 たとは、到底いえない状況です。 (企業の業績も上がりました。) 世界経済が好調だったという、、外部要因も十分あるとは思われますが、 不良債権処理を先送りしないこと。 これ以上 無駄な公共工事などで、予算をばらまかない といった方針は、経済政策よりも、むしろ官僚や、一部の腐った企業の? モラルを正すという意味で、、、効果があったようにも思えます。 ************************************ タイムリーな話題ではないようですが・・・ どなたか、回答をいただければ嬉しく思います。 よろしくお願い致します。

  • 小泉内閣?

    内閣府は26日、2006年度の日本経済の決算書に相当する国民経済計算を発表しました。 それによると、国民1人当たり名目GDP(国内総生産)は06年の暦年ベースで世界18位となり、 05年から順位を3つ落としました。 経済協力開発機構(OECD)加盟30カ国のうち、06年は主要国のカナダ、フランス、ドイツに抜かれました。 1989年 2位 1990年 7位 1991年 4位 ←宮沢内閣 1992年 4位 ←宮沢内閣 1993年 1位 ←宮沢内閣 1994年 2位 1995年 3位 1996年 3位 1997年 4位 1998年 6位←竹中国政参加 1999年 4位 2000年 3位 2001年 5位 ←小泉内閣 竹中入閣 2002年 7位 ←小泉内閣 2003年 10位 ←小泉内閣 竹中金融担当相兼任 2004年 11位 ←小泉内閣 竹中参議院議員当選 2005年 14位 ←小泉内閣 竹中総務相就任 2006年 19位 ←小泉内閣 一目瞭然、小泉の売国政策がかくなる事態を招いたのは疑いようがないのではないでしょうか? 小泉氏はいまだ国民に人気があるようですよ。なぜでしょう? 働いているのに生活保護水準以下の暮らししかできない。 景気が回復したと言われる今、都会では“住所不定無職”の若者が急増。 正社員は狭き門で、今や3人に1人が非正規雇用で働いている。 子供を抱える低所得世帯では、食べていくのが精一杯で、子どもの教育や将来に暗い影を落としている。 小泉内閣の痛みをともなう改革は、働いても働いても豊かになれなず、 一部の金持ち、多くの貧乏人を生み出す改革だったのでしょうか? 我々、一般市民、一般サラリーマン家庭う救う改革だったのでしょうか? 憲法25条が保障する「人間らしく生きる最低限の権利」。 それすら脅かされております・・・。 小泉内閣のやった規制緩和、自由化で利益を受けたのはどこの誰でしょう?

  • やはりデフレは悪なのか?

     今朝配信されました小泉メルマガで、竹中大臣は『「物価が下がるのは良いことだ」と言う時、自然に一つのことを前提にしているのではないでしょうか。「自分の給料が変わらなければ・・・・・」』という趣旨の発言をしておりますが、インフレになって(給料が上がることが前提の上で)物価がさらに上昇すれば、日本の国際競争力はさらに低下するのではないでしょうか?  やはり今のデフレは、「自然なデフレ」ですから、デフレが進み給与も下がり、国際競争力をつけることが、真の日本再生への道ではないかと思うのですが、如何でしょうか?

  • 日本が国際競争力を高めるためにやるべき事とは

    日本が国際競争力を高めるためにやるべき事とは いろんなニュースを見聞きしていると、日本の国際 競争力が落ちてきているように感じます。 とくに、エマージング国に比べて人件費が圧倒的に 高い一方で、生産性(パフォーマンス)はというと、 むしろ負けているように思います。今の日本は、 かつての高度成長時代に必死で走ってきたリードの うえであぐらをかいている状況で、うかうかして いれば、世界中の国に後れをとり、将来、貧しい 暮らしをしないといけなくなるように思います。 日本の競争力を高めるためには、個々の企業が努力 いているのと同じように、 1.まずは、無駄なこと・無駄なコストを減らし、 2.それで浮いた時間・人手・お金で、新しい戦略   分野を切り開いていく ということが必要だと思います。 そういう観点でみると、具体的には、 1の無駄なコストの削減としては、どういったものが 考えられるでしょうか? 2の新しい取り組みとしては、どういったところに 注力すべきでしょうか? ご意見をお願いします。

  • 日本人の学力と国際競争力

    諸外国の学生の勉強熱心さを聞くたびに、日本の学生は負けている のではないかと思ってしまいます(私の見識が狭いだけでしょうけども)。 今の日本が国際競争力を保っている理由とはなんなのでしょうか? やはりひとえに学生や大人たちが頑張っているからでしょうか。 ご意見がございましたら、教えていただけないでしょうか。 以上、何卒よろしくお願いいたします。

  • 小泉構造改革について!!教えてください。

    今、小泉政権の構造改革について勉強しています。 何冊か本を読んでいるところなのですが、いくつかの点でわからないことがあるので教えて下さい。 (1)構造改革を推進しているのは企業が国際的なグローバル経済のなかでで競争に勝つため、ということですが、具体的にはどのような企業が進出しようとしているのですか? (2)小泉政権は福祉的な資金を削ってグローバル企業のために投資する、と勉強したのですが、公的資金を企業に投資することなどできるのですか? (3)福祉的な社会はグローバル競争に負けてしまう、なぜなら一般的に福祉国家は生活上の規制や労働条件の規制が厳しいからであり、日本もそうであった、という記事を読んだのですが、具体的にどのような規制のことをいっているのか? (4)イギリスのサッチャー政権やアメリカは日本よりまえに激しい構造改革を行って成功しているが、それならばアメリカやイギリスの福祉は弱いのか?今も弱いままなのか? お願いします!!

  • 竹中平蔵さんはなぜ立候補したのでしょうか?

    竹中平蔵さんはなぜ立候補したのでしょうか? 民間からという形で、小泉内閣で大臣としての仕事をされているわけですから、わざわざ今 政治家になる必要があるように思えないのですが、なぜ今 政治家になろうとしているのでしょうか? 仕事をしているうちに、経済以外の分野での政治家としての仕事や役割を果たしたくなったということなのでしょうか? この辺りの事情をご存じの方書き込みよろしくお願いします。

  • 日本が今後、国際競争力を持つ製品とは?

    今、課題で「今後、国際競争力のある製品とは?また、その製品に必要となる人材育成とは?」という問題に取り組んでいるのですが、うまくまとまりません。経済に詳しい方、アドバイスお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ウォークマンNW-S766の調子が悪くなり、Xアプリが遅いため、新しい携帯音楽プレーヤーを購入したいです。
  • iTunesで配信音楽を購入しているため、今後はXアプリではなくiTunesを使用して音楽を取り込みたいです。
  • 音楽とFMが聴ける、操作が簡単で小さくて軽い携帯音楽プレーヤーを探しています。おすすめを教えてください!
回答を見る