• ベストアンサー

竹中金融担当大臣の発言について

 竹中氏は小泉内閣出なければ経済はもっと悪くなっていたであろうと述べていますが、今回の景気回復のほとんどは中国とアメリカに対する輸出即ち外需を原因とするものであるように思われます。日本の政策については、見るべきものは何も内容に思われます。 おそらく彼がいっている政策とは去年今年に為替対策で60兆円以上もの為替対策を実施し円高を阻止した従って輸出企業はドル安の影響がそれほどでもなかった。 リソナに公的資金を注入した、株価が安定した。といったことかと思いますが  為替介入について言えば日本の場合国際収支の大幅な黒字基調が問題のはずでそれについての政策はまったく手付かずのまま。又イラクへの出兵による戦費の供給に過ぎないともいえます。  リソナへの公的資金の注入は大量に買残を抱えていた外国人投資家を救済しただけだと考えられます。  そこで普通に人にもわかる小泉内閣の経済、財政に関する構造改革の成果を教えていただけるとありがたいです。 但し回答範囲は構造問題に限ります細かい議論はどうとでも言えますので諸賢の手を煩わせる事も無いからです宜しくお願いします。  

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11749
noname#11749
回答No.4

>竹中氏の評価は日本人にとっては無能且つ有害な大臣という評価が妥当なのでしょうか。 無能な方ではありませんが、日本にとっては有害ですね。 彼の目的は、邦銀が預かる現預金、830兆円(主要先進国の国民預金総額の60%)がアメリカに渡り、アメリカ経済を健全にする事です。 アメリカ経済がよくなれば、関係の深い日本の経済もよくなり、アメリカが倒産すれば、日本も黒字倒産する、という論理で、アメリカ経済を立て直すことを使命としています。 小泉・竹中コンビの具体的な成果は、 1「2003日米投資イニシアティブ」で三角併合(自社株と他社株を交換して買収すること)を可能にしました。 交換レートはNYダウと日経平均を単純比較して、米株1=日本株100(自社株を印刷するだけで、額面以上の買収資金が出来ます) 2これに伴って、「商法改正」。現在は商法の定めで、三角併合は所轄大臣の承認が無ければ出来ませんが、誰が金融担当大臣になっても、外資がいつでも自由に買収できるようにするための法整備です。 3「ペイオフ解禁(来年4月)」BIS規制と不良債権処理でで弱った邦銀の止めを刺す。 (銀行から預金を流出させて体力を奪い、国有化を迫り、国有化後は安価で外資に売却) まだありますが、以上のことでも日本の銀行や優良企業が標的になっていると分かります。 特に銀行は、日本の金融資産を管理しています。(輸出企業が生み出す貿易黒字から1500兆円の金融資産が生まれるそうです。) そして、巨額の為替介入や通貨供給量(マネーサプライ)の過剰増加も対米投資の一環です。 為替介入で得たドルは米国債の購入に当てられ、通貨供給の増加は、企業側に資金需要が無いため、銀行にダブついた円を対米投資(アメリカ版の住専)へ向かわせました。 竹中大臣は1991年以降「日本たたき」のシンクタンク群の中心の、ハーバード大学とペンシルベニア大学の客員研究員でしたが、1992年から大蔵省の財政金融研究所の主任研究官でした。(日本の内部事情はアメリカに筒抜けでした) 今でもその繋がりは深く、竹中大臣が窮地に陥ると、アメリカ側の援護があります。 「日本を良くするついでにアメリカを救済する」考えは無いようです。

sikakutarou
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 日本人の利益を売って自己の利益を確保する売国奴といった方が適切なのでしょうか?それが、日本の金融の政策指導者、日本とは凄い国ですね。

その他の回答 (3)

  • gunzo
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.3

> 為替介入について言えば日本の場合国際収支の大幅な黒字基調が問題のはずでそれについての政策はまったく手付かずのまま。 全く、仰せのとおりで、これに関してまっとうな対策がとられているとは思えません。 今後、円高がなお進んでしまい、アメリカ国債は資産になるのでしょうか、数十兆円もの為替介入費はドブに捨てたも同然、元の木阿弥になってしまうのではないのでしょうか? 確かに、莫大な為替介入を行ったので輸出関連企業には効果があったのでしょう。 しかし円高対策として、ここ20年来でしょうか、場当たり的な為替介入と言う事で、失敗のパターンを繰り返しているようです。 更には、為替介入の枠を確か年140兆円と大幅に増やしているようですから・・・、納得がいきません。 失敗のパターンというのは、内需があまり伸びないから、力のある企業は輸出→貿易黒字増加→円高→リストラ→為替介入→円安→元に戻る(輸出)・・・のようで、どうもこれが正しいのではないか、という気がしています。 小泉首相も、NHK日曜討論で、"財政出動なしに景気が回復している"としていますが、sikakutorouさん仰せのとおり、数十兆円もの為替介入費を使って財政出動がないとは、何を言っているのか分かりません。 これが少しは内需に結びつくのでしょうが、所得格差は開くでしょうし、日本の国に直接落すのではなく、米国債を買っているのですから、日本の公共事業に落すよりは効果が薄い、と考えるのが妥当ではないでしょうか。 一方で、よく、宮沢内閣来の財政出動130兆円は全く効果がない、と言うことが言われておりますが、この内公共事業費の真水の計としては19兆円足らずらしいです。 対してたった1年間で使った為替介入費は数十兆円と、如何に多額か・・・。 また、先進諸国に比べて日本はGDP対公共事業の比率が高いといわれますが、例えば日本がチョンマゲの頃、欧米ではT型フォードが走っていて道路整備もその頃から行っていた、という話もあり、まだ日本は遅れていると言う話もあります。 加えて、日本は外国に比して山がちで国土条件が非常に悪いと・・・・。 内需といっても限界がある、とは言うもののもう少し内需に投資した方が良いし、その方が上場企業の輸出ドライブも少なくて済むのでは。 どこか、間違っている、バランス感覚が悪い、としか思えません。

sikakutarou
質問者

お礼

 回答ありがとうございました。 現在日本の財政は、日本国内だけではなくアメリカの財政赤字をも支える形となってそれこそ風前の灯火状態になっています小泉氏は、年間国債発行高を30兆に押さえるした公約を破った挙句70兆にしようとしていますこれが選挙の争点にならない日本はどうなっているのでしょうか。

  • mitunai
  • ベストアンサー率15% (211/1320)
回答No.2

#1です。  無能な方とは言いませんが、アメリカのような国にしたいのでしょうか?と思ってしまいます。  学者さんなので、ほんとの経済は生き物であり、そういう御仁には勤まらなかったと思っています。  うちでも成果主義が導入されますが、ギスギスしたり、数字だけの評価になって、数字以外の部分が評価されず、数字に現れるのだけが上手な人間が上にいくようになって、事業の未来が心配です(もちろん私の雇用も)。  終身雇用という素晴らしい制度があるから、みんなが安心して働いけて、それが事業、日本を支えてきたと思っております。  それが崩れて目先の数字だけ、ほんとうに嫌な国になってきつつありますね。  とにかく今度の選挙で竹中大臣は首になって欲しい。それには小泉さんが総理をやめないと無理なんでしょうね。

sikakutarou
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 おそらく今回の選挙で余程のことが無い限り自民党の参議院の議席が51議席を割ることは無いのでしょうし仮にも3年間も大臣をやってきた人ですからいっている意味はわからなくても当選するのでしょう。まだ2、3年は外需頼みがつづくのでしょうか。今の段階では先行きくらいですね。

  • mitunai
  • ベストアンサー率15% (211/1320)
回答No.1

竹中さんは日本をグローバルスタンダードとか言ってアメリカと同じように会社の経営状態を表すようにしました。  今までならどうもなかったのが、いきなり…アメリカ追従で良いことなんかわあんまり無いのにね。  目先のことしか考えない経営になっていけば行く末が案じられます。  10年、20年先のことを考えて、長いスパンでやって行く方が良いのに。  契約期間が3年とかなら、目先の利益を上げることしか考えなくなっちゃいます。    結局は銀行をいくつも潰して、貸し渋りを増やして中小企業の倒産を増やして…小泉政権になってから経済は無策というよりも悪くなりましたね。  学者は所詮学者です。そんな人物に経済をおもちゃにされてはかないません。

sikakutarou
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 でもフリーターが増え、外資が入ってきて労働契約が成果主義したことによって仕事が増えたといえるのでしょうか失業率は相変わらずですし、日本型雇用関係に戻すべきだという意見が近頃多いことや、成功している日本企業は日本型雇用関係を続けていることを考えると成果とは言えないんじゃないかと思います。従って日本の景気に好影響を与えたといえず、竹中氏の評価は日本人にとっては無能且つ有害な大臣という評価が妥当なのでしょうか。

関連するQ&A

  • 内閣府特命担当大臣って?

    竹中さんって、経済財政大臣だと思ったら、HPで、「職業:内閣府特命担当大臣(経済財政政策)」とありました。 閣僚名簿を見たら、何人かの方が「内閣府特命担当大臣(○○)ってあります。 南野大臣は、法務大臣かつ内閣府特命担当大臣(青少年育成及び少子化対策)みたいだし。兼務もできるんだ・・・ この制度、一体いつ始まったのですか? また、どんなふうに呼べばいいのですか? ( )付で呼ぶのですか?

  • 「産業競争力会議」のメンバーに登用された竹中平蔵氏

    小泉構造改革の旗振り役で活躍後、しばらく政治経済の表舞台では見かけなかったが、昨年後半は橋下市長に乞われ→大阪維新の会の公募者の中から衆議院選挙の候補者選びにおける選考委員長のような役割をなさっていたが・・・ 今回は安倍内閣の重要な経済成長政策のブレーンとしての再登場です。 皆様は、この竹中平蔵氏の経済理論や実行手法、説明説得力について、どのように見て評価されていますか? 

  • 小泉総理が好きな竹中さんの政策は、マイナス100点??

     きのうのテレビで、女性の経済専門家(大学教授?)が、竹中大臣のことをつうれつに批判してました。  「竹中さんがやろうとしていることに点数をつけると、マイナス100点です。ぜんぶ、竹中さんがかかげる政策の反対のことをおこなう……それが正解です」という趣旨でした。  経済のことはむずかしくて、よくわかりませんが、竹中さんの政策って、そんなにひどいんでしょうか?  小泉総理をはじめ、竹中さんの支持者もたくさんおられるようですから、マイナス100点はないと思うんですが……    よけいなことですが、竹中さんのように学校の先生をしてる人は、本を読んで、子供あいてにしゃべるのが仕事ですから、おカネにからんで大失敗したような経験なんかも皆無でしょう……そんな人が“現実の経済”という、このえたいのしれない泥沼のなかでいろいろ絵をえがいても、うまくいくとはとても思えませんが……

  • 竹中平蔵さんはなぜ立候補したのでしょうか?

    竹中平蔵さんはなぜ立候補したのでしょうか? 民間からという形で、小泉内閣で大臣としての仕事をされているわけですから、わざわざ今 政治家になる必要があるように思えないのですが、なぜ今 政治家になろうとしているのでしょうか? 仕事をしているうちに、経済以外の分野での政治家としての仕事や役割を果たしたくなったということなのでしょうか? この辺りの事情をご存じの方書き込みよろしくお願いします。

  • 日本の政治について

    現在の日本の政治経済を客観的に書いてあるような書籍を探しています。 最近、竹中平蔵さんの行った、りそな銀行や足利銀行の措置を知りました。 また小泉内閣の経済政策や安部内閣での公務員改革なども、ぼんやりと 知る事が出来たので、今後そういった事を掘り下げていきたいのですが 竹中さんの金融政策を批判している本もあれば肯定している本があったりと、 著者によっての思想が強いものを選んでしまわないかとの懸念をしております。 現在の日本を客観的に書いてある書籍を何冊か皆さんにお教えいただけないかと 質問させていただきました。よろしくお願いいたします

  • 大臣の兼務

    今回の小泉内閣改造で、竹中平蔵氏が金融相・経済財政担当相兼務のまま残留しましたが、「大臣ポスト」というのは首相の切り札。1人に兼務させるよりも、2人を指名したほうが、首相にとっても都合が良いし、指名される立場からしても喜ばれるような気がするのですが。なぜ、わざわざ、2つのポストを1人に兼務させるのでしょうか?

  • 小泉内閣?

    内閣府は26日、2006年度の日本経済の決算書に相当する国民経済計算を発表しました。 それによると、国民1人当たり名目GDP(国内総生産)は06年の暦年ベースで世界18位となり、 05年から順位を3つ落としました。 経済協力開発機構(OECD)加盟30カ国のうち、06年は主要国のカナダ、フランス、ドイツに抜かれました。 1989年 2位 1990年 7位 1991年 4位 ←宮沢内閣 1992年 4位 ←宮沢内閣 1993年 1位 ←宮沢内閣 1994年 2位 1995年 3位 1996年 3位 1997年 4位 1998年 6位←竹中国政参加 1999年 4位 2000年 3位 2001年 5位 ←小泉内閣 竹中入閣 2002年 7位 ←小泉内閣 2003年 10位 ←小泉内閣 竹中金融担当相兼任 2004年 11位 ←小泉内閣 竹中参議院議員当選 2005年 14位 ←小泉内閣 竹中総務相就任 2006年 19位 ←小泉内閣 一目瞭然、小泉の売国政策がかくなる事態を招いたのは疑いようがないのではないでしょうか? 小泉氏はいまだ国民に人気があるようですよ。なぜでしょう? 働いているのに生活保護水準以下の暮らししかできない。 景気が回復したと言われる今、都会では“住所不定無職”の若者が急増。 正社員は狭き門で、今や3人に1人が非正規雇用で働いている。 子供を抱える低所得世帯では、食べていくのが精一杯で、子どもの教育や将来に暗い影を落としている。 小泉内閣の痛みをともなう改革は、働いても働いても豊かになれなず、 一部の金持ち、多くの貧乏人を生み出す改革だったのでしょうか? 我々、一般市民、一般サラリーマン家庭う救う改革だったのでしょうか? 憲法25条が保障する「人間らしく生きる最低限の権利」。 それすら脅かされております・・・。 小泉内閣のやった規制緩和、自由化で利益を受けたのはどこの誰でしょう?

  • 意見を聞きたいのですが…

    経済政策の中の、金融政策と財政政策で、小泉内閣が行った主な政策を教えてください。 また、その政策のいい点、悪いの意見ををお聞かせください。 お待ちしております。

  • 菅内閣の経済政策について質問があります。

    菅内閣の経済政策について質問があります。 菅内閣は鳩山内閣と方針を変え、経団連に歩み寄りをはじめました。 既に、消費税の増税をほのめかし、法人税の減税をほのめかしています。 また、ネトウヨが大好きな竹中平蔵も、菅内閣の経済・財政関連の人事について高く評価しています。 菅内閣はネトウヨが好む国民弾圧経済政策を実施するつもりなのでしょうか?

  • 日本経済に与える外需の影響について

    よく日本経済の頼みの綱orけん引役は外需だとか言われ ますが、内閣府経済社会総合研究所の発表する国民経済 計算の外需(財貨サービスの純輸出)は約500兆のGDPの 2%にも達しません。プラス方向にしろ、マイナス方向にしろ 60%近くを占める民間最終消費支出の方がよほどGDP成長 に効いてくると思うのですが、どうしてなのでしょう。  どなたか分かるかた教えて下さい。