• ベストアンサー

小泉・竹中路線と格差の関係

ksm8791の回答

  • ksm8791
  • ベストアンサー率44% (125/284)
回答No.4

非正規雇用というものをどうとらえるかが問題ですね。 経営者にとっては景気が悪い時に調整できる制度であって、雇用を増やす為のという考えはそれを正当化したい人間の言い分でしかない。 一時的な雇用を増やし、失業率が一時的に減っても景気が悪くなったら一気に最悪の状況になるような制度ではその正当性は認められないでしょう。 もともと雇用調整が容易できる制度なのですから、景気が悪くなった時のシュミレーションをしてなかったでは済まされないですよね。 誰もがそれを感じているのです。 雇用リスクにおいては経営者側にとってはローリスク、労働者にとってはハイリスクなんですよね。 賃金については以前から認められていたプログラマーや通訳のような職種ならハイリターンもあったでしょうが、製造業においてはローリターンがまかり通っています。そういう制度なんですよね。 経営者は景気が悪くなった時に何時でも調整できる抜群の制度を手に入れたと思ったでしょうし、そのとおり活用しました。 逆に労働者は充分なセーフティネットも用意されないままハイリスク・ローリターン状況に置かれたのです。 最近の状況は知りませんが、トヨタではいつの間にか30万人中10万万人が非正規社員になっていたと聞きました。 郵政選挙で解散当日に奥田経団連会長(当時)と対談し、その後トップダウンでトヨタグループをあげて自民党を応援した事は周知のとおりです。あの政権の正体そのものを物語っていますよね。 竹中氏は口がうまいですし都合のよい部分だけ話すのでコロッと騙されますが、例えば彼は民営化後に閉鎖になった郵便局は一局も無いといいましたが、民営化直前に地方では多くの郵便局が閉めています。 そういうごまかしを平気でするのです。  もう一点、蛇足ですが、郵政選挙で経済を担当する大臣であった竹中平蔵氏がカリスマ経営者である堀江氏の選挙カーに乗り大々的に応援したのは大きな問題だと思います。内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当)が応援するですから最大限の信用を与えた事に等しいのです。 そのすぐ後、株価が暴落したのですから、損害賠償責任の一端を竹中氏も担うべきだと私は思うのですが・・・余計な話ですね。 いつもご立派な竹中氏も国務大臣の責任とか自覚というものがまるで分かっていない無責任人間だったと言うことがいえますよね。 http://blog.livedoor.jp/aoyama211111/archives/50315145.html

utu-ne
質問者

お礼

 ありがとうございます。興味深く拝読致しました。  今回の質問の焦点は格差との関係なのですが、雇用の調整弁として非正規雇用が利用された、というのは、事実だと思います。ただ、派遣切りが社会問題になったのは、2008年の世界同時不況以降ではないでしょうか。このことを考えれば、ksm8791さんのおっしゃるように、「景気が悪くなった時のシミュレーションをしてなかったでは済まされない」というのが正論なのかもしれませんね。竹中氏は、郵政民営化に続いて、「日本版オランダ革命」をやりたかったそうですが。  民営化前後の郵便局の閉鎖については、竹中氏によれば、閉まっていったのは公社の時代である、との事ですが、どっちを信じればよいのでしょうか。  ホリエモンを選挙で応援したことについては、同感です。実はその頃、重病で入院していて、世間のことをよく知らなかったのです。後からその頃のことをいろいろと知りました。私は、今竹中氏がメディアで言うことは合理的だと思うのですが、ホリエモンを応援したのは理解ができません。彼は何と言ってホリエモンを応援していたのでしょうか。  いろいろ参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結局、小泉・竹中路線で彼らの言う「国際競争力」は上がったんですか?

    結局、小泉・竹中路線で彼らの言う「国際競争力」は 上がったんですか? 実際の経過と今の現状を教えてください

  • 小泉改革について

    最近、小泉改革批判の話題になると、竹中平蔵氏に非難の矛先が集中している感があります。 それに対して、竹中氏は、今の日本経済が抱えている格差などの問題は、小泉改革が中途半端だったからであり、改革が完遂できていれば、現状は良くなっていたと反論されています。(ならば、なぜ任期を四年も残して辞任したのか) 私自身は、本当にそうなのかなぁと頭を捻ねりたくなるのですが、いかんせん経済に関しては素人なもので、この竹中氏の反論が正しいのか間違っているのか、今ひとつ判断できないでいます。 他力本願で恥ずかしい限りですが、どなたか説明していただけると助かります。

  • 小泉改革の何が格差社会を生んだのですか

    よく小泉改革のせいで格差が拡がったと聞きますが、具体的に「どの政策」によって「どんな格差」が拡がったのですか? (すでにhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2142663で同様の質問がされてますがより具体的にお教え下さい。)

  • 日本の格差は拡大していない。

    当初所得の格差は広がっているが、税金や社会保障による再配分後のジニ係数(格差の指標)が50年間ほぼ横這いだとの政府統計(読売新聞2015.2.3.が引用)が示されています。歴代政府が調整してきた結果です。それとも政府統計と実感に差があるのでしようか。一部の人が儲けているだけだと思うのです。格差拡大論は感情論と思うのですが、どうでしょうか。

  • 社会格差

    現在、日本で社会的な格差(いわゆる上流層と下流層の二極化)が拡大していると耳にしますが、これはどういった理由からなのでしょうか? また格差が拡大することはなぜ問題なのでしょうか? 小泉首相が格差が拡大することは必ずしも悪いことではないというようなことを主張していましたが、どうして悪いことではないといえるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 小泉首相と経済政策 (所得格差と地域格差について)

    最近、総選挙後に、政権発足から、今までの小泉政権総括番組で、小泉は、「(1)大企業優遇の経済政策を推し進めた結果、貧富の拡大がものすごく広がり、ホリえもんのような者を出現させる一方で、ものすごい数のフリーターを増やした。また、(2)東京と地方の格差も広がっている。」 とニュースでやっていましたが、たしかに、この前仕事で東京にいきましたが、(1)に関しては、六本木ヒルズや、渋谷のフリーター(らしき人?)をみると、そう感じますし、(2)では、都内(銀座、新宿、池袋など)のものすごい人だかりと私の住む某県某市の商店街が、シャッターで閉まりまくっているのを見るとそう感じます。 では、一体、小泉首相のどういう政策が、(1)や(2)を引き起こしたのか、特に(2)なんかは、昔から、日本は、東京一極集中だったのに、なぜ、昔より、地域間の格差が広がってしまったのか? すいませんが、わかりやすく、教えてください。

  • 自公圧勝で所得格差(アメリカ化)は?

    はじめまして、私は精神に障害(知的障害ではありませんが、病気)を持っています。 私が不安なのは、今回の衆議院総選挙で自公が圧勝したことにより、小泉-竹中路線がより強力になり、社会的弱者への負担が大きくなること(福祉切捨てが加速されること)、勝ち組・負け組の2極化が加速されること(アメリカのような所得格差が大きく、1%の大富豪が生まれるような社会になること)です。 竹中さんは「機会が均等だからいい」とおっしゃっていますが、我々障害を持つものからすれば、機会すら与えられないと感じ、また、将来、「大敗組」、超低所得者になるであろうことに、とても不安を感じています。 質問としては、自公圧勝により、アメリカのような所得格差が加速されるのか?我々、精神に障害を持つものは、どのような、将来展望をもてばいいのか? 政治に詳しい方、お願いします。

  • 政治のせいで格差が拡大したと聞くが具体的にはどんなこと?

    小泉政権のせいで格差が拡大した、と民主党も、また自民党のなかでも加藤の乱の加藤氏までもが、唱えていますが、それって構造改革のせいなのですか? 官民格差是正なんていうことも聞いたことがありますが、 官つまり公務員を今までずっと優遇してたのを廃止するようになってきたために、民間との差が出て、公務員からブーイングがきたとかいうことでしょうか、格差拡大と皆さんが言っているのは? 全然違いますか? 具体的には、どんな人たちが、どのように、格差の被害?を蒙っているのでしょうか?よくわからないんです本当に。 世間でいわれている「格差」の内容と、その原因、拡大したといわれているその現状や問題点、の全体がわかるように、一部でなく、またなるべく客観的におしえていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 小泉政権は弱者切捨てだ!!と言うけどどのへんが???

    共産党のHPや共産・社民党議員のブログなどを読んでいると‘小泉&竹中は弱者切捨て政策を行っている!!けしからん!!‘といった事がよく書かれていますが具体的にはどのあたりを批判しているのでしょうか? 小泉&竹中さんは本当に弱者切捨てなのですか?

  • グローバル化と経済格差

    グローバル化すると経済格差が拡がると良く言われます。 どういう因果関係でグローバル化が経済格差に結びつくかを教えて頂きたいです。 「いや、グローバル化と格差拡大は関係ない」っていう意見も待ってます。