• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学習ボランティアについて)

学習ボランティアについて

ARN73の回答

  • ベストアンサー
  • ARN73
  • ベストアンサー率34% (60/175)
回答No.1

経験者ではありませんが・・・ 定期的に通って、zituさんが信頼できるお兄さん/お姉さんだと気づけば、自然と相談してくると思いますよ。zituさんもお分かりのようですが、やはり1度や2度会った人に心を開くのは子供でもありません。特に、話が苦手な子供はなかなかなじんできません。中学の先生に相談するのは賛成です。「○○さんが何か悩んでいると思うのですが・・・」というような感じで、先生からその子に注意を向けるのもいいと思います。 がんばってください。

関連するQ&A

  • 社会人です。小学校教員への道を考えています。

    社会人2年目、25歳です。 小学校の教員への転職を考えています。 私は理系で大学院修士課程を修了後、現在は企業で研究開発に従事しています。 大学、大学院は化学を専攻していました。 高校生のころから教職に興味を持ち続けていましたが、学業を優先するため(教員免許を就職の保険にしない考え)、教職課程は取っていませんでした。 大学は小学校、中・高校の課程が履修可能でしたが、理系学部で大学院進学を念頭においていたため単位取得は困難でした。 ただ、学生時代は小学生を対象としたスポーツ教室の先生、個別指導塾の講師をしていました。また、両親が教員(小学校、大学)ということもあり、身近な職業でした。 スポーツ教室は小学校の先生方とともに1~6年生(100名弱)を指導、塾は中高生対象でしたが、よく小学生も教えていました。 なので、教職への興味を持ち続けたまま、今の仕事に就いているという状況です。 会社では、社会貢献活動として、小学校に出張して理科を教えるというプログラム(ボランティア)があります。今年は2年目で参加していますが、やはり教壇に立って、子供たちの表情を見るのが面白く、普段の仕事よりやりがいを感じます。 もちろん、教員という仕事は良い部分ばかりではないことも分かっています。 ただ、まだ私は年齢的に職業変更が利きますし(20代のうちは人生についてじっくり悩み、考える期間だと考えています)、また、いまの仕事が嫌だからという動機ではありません。 教員への採用を目指すには、まず教員免許取得が必要です。 通信での履修を考えていますが、現職をぎりぎりまで続けながら進めていきたいです。 どのようなプランを立てて、進めていくのが良いでしょうか。 なお、両親はいずれも学生時代に免許取得したので、相談には乗ってくれますが、状況がやや異なります。 認定試験など、社会人だから可能な方法があるのでしょうか。 何でもアドバイスいただきたいです。宜しくお願い致します。

  • 学習支援ボランティア

    子供の学校で、父兄や地域の方による学習支援ボランティアを始めたい、という話があります。経験のある方お子さんの学校で行っているという方、感想やご意見を聞かせてください。

  • ボランティアって?

    受験する学校の書類にボランティアをした経験はありますか?と書いてあって悩んでいます。 私は小学生の時に、両親が仕事をしている子が放課後あずけられる所に行っていて、そこで敬老の日に近所のお年よりの方を呼んで、肩をたたいたり一緒にゲームをしたりするような会に参加しました。あと。月1でゴミ拾いもしていました。とにかくその施設で色々活動をしました。 このように行事として半分無理やりやらされたことでもボランティアって言ってもいいものなんですか?それも小学生の時にやったことを今さらとか思われませんかねェ・・・

  • 教員採用の集団指導経験について

    教員になろうか考えています。以下のようなことを教えてください。 1.塾講師など集団指導の経験がないのですが、教育実習などの教職課程だけでなんとかなるでしょうか? 2.最近は面接重視とききます。集団指導の経験などは面接の際有利になるでしょうか? 3.大学受験をしたことがないのですが、いきなり高校3年生の授業をもつこともあるでしょうか?

  • 学習指導要領。。。

    大学で教職課程を履修している者なのですが、この間、学校の先生に小・中・高校の学習指導要領とその解説書を買うように薦められた(今はなくてもいいけど、あったほうがいいよ、と)のですが、今2年生で、これからその学習指導要領を買って4年生になるまでに学習指導要領の内容は変更されないものなのでしょうか?買って次の年に内容一部改定、みたいなことがあっては嫌なのですが、、、そこのところどうなのでしょうか?今買っても損はないのでしょうか??

  • 教職に就きたい人は教育系のアルバイトするものですか?

    現在、教職課程を履修している大学2年になる者です。大学を卒業したら、公立学校の教員の職に就きたいと思っています。 4月から新しいアルバイトを始めたいと思い、色々探しているのですが、将来教職に就きたいということもあり、家庭教師や塾講師など「教える」アルバイトを考えています。 教職に就くということは「常に自分より年下の者(目下の者)を指導すること」になります。つまり(必ずしもそうとは限らないかもしれませんが)「教師>生徒」という関係が常に成り立つことになると思います。 私が危ないと思っているのは、この「教師>生徒」という関係が自分の中で当たり前の感覚になってしまい、自分は(少なくとも生徒との関係においては)偉いんだ!というような誤った認識を持ってしまうことです。つまり上下の関係において(悪い言い方かもしれませんが)「下になる者の気持ち」がくみ取れなくなることが怖いのです。 家庭教師や塾講師も同じで、「教える側>生徒」の関係が成り立つため、やはり先ほど言ったような誤った認識を持ってしまうかもしれません。 「家庭教師・塾講師→教職」というルートを通ると、生徒との関係において常に自分が上位にいるため、自分が上からしか物を見れない人間になってしまうような気がしてなりません。 人の上に立って指導する立場だからこそ、色々な視点に立って見たり考えたりできるように教育系のアルバイト以外の全く関係のないアルバイトを経験するほうがいいという気がします。しかし大学を卒業してすぐに、誰かに指導した経験もないのにいきなり教職に就くというのは私としては不安です。 (1)教職に就きたいから、指導経験を増やすために教育系のアルバイトをするのは当然だ! (2)教職に就きたいからこそ他の経験を増やすために教育系以外のアルバイトをする方がいい どちらが良いとも言えないと思いますし、考えすぎだと思います。自分としては(2)に気があります。ですが、指導経験がない、もしくはかなり少ないのは不安です。 教職に就きたいと思っている人は教育系のアルバイトをするものなのでしょうか? ご回答、お待ちしております。

  • 教育実習前から「学校教員ではなく、この職業に就きたい」と予め思っていた人は、教育実習をどのように乗り越えましたか?

    現在、大学三年で教職課程履修しています。 今年度と来年度には教育実習を控えています。 前までは学校教員になることを考えていたのですが、現在は指定自動車教習所の教習指導員になろうと考えています。 そこで質問ですが、教育実習前から「学校教員ではなく、この職業に就きたい」と予め思っていた人は、教育実習をどのように乗り越えましたか?

  • 中学校の教員になりたい

    僕は中学校の教員になりたいと思っている高校生です なりたいのですが、大学選びに困っています… 普通は国立大学の教職課程を受けるのがいいのだと思いますが、 僕にはそのような学力はありません 私立大学でも教員にはなれるのでしょうか… たとえば、 大阪産業大学 松山大学 ならば、どうでしょうか? 優しく、少しでも分かる方はぜひ教えてください よろしくお願いします

  • 教職課程を続けるべきか

    はじめまして、大学3年生になる者です。 質問は教職課程を続けていくべきかどうかです。 大学に入ったからには資格を取得して少しでも将来に役立てたいという思いと両親の助言でここまで教職課程を取ってきました。 ですが、行きたい企業、将来やりたいことが明確に出てきたこともあり教員になる気が無くなってしまいました。 また、教師という仕事自体自分の性格には合わないかもしれないと思うようになりました。 そこで学校の先生に相談したりしたのですが、将来絶対に役に立つから取っておいたほうがいい、と言われました。 本当にそうなのでしょうか? 単位の面では特に心配はしていませんが、実際教員にならないとした場合に教員免許が役に立たなそうであれば、他のことに時間を費やしたいです。 私のような経験をしたことのある方など、もし宜しければお話をお聞かせください。

  • 大学院生が教職課程をとることについて質問です。

    大学院生が教職課程をとることについて質問です。 長くなってしまいましたがどうか宜しくお願いします。 私はいま私大文学部国語学専攻3年で、他の大学院を受験しようと考えております。研究者志望です。 現在、大学で教職課程に登録していて、ある程度教職関係の単位を取得していますが、履修の事情で教育実習は早くとも修士1年という形になってしまいます。 これに関して、いくつか質問があります。 (1)他大学からの進学者が大学院修士課程で教職課程をとり、教員免許を取得できるものなのか。 私の通う大学の院では、他大学からの進学者は教職課程を取れないことになっているので、一般にどうなのか知りたいです。 (2)院の指導教員が、教育実習のために3週間学校を休むことを許可してくれない可能性は高いか。 (3)教員免許取得後、大学院に在籍しつつ、高校での非常勤講師といった仕事は容易に得られるものなのか。 一つでもわかる方、どうか回答をお願いします。免許は中高国語のつもりです。 人文科学系で大学院(博士後期課程)まで進むのは、一般就職にせよ研究者にせよ極めて不利な状況であるということは知っています…。 そのうえで教職を取ろうという判断が遅れたのは私の落ち度でした。 研究者として一人前になるまで高校の教員などで繋げられるようにしておかないと、経済的・経験的・精神的に不安定になるので、今更ながら悩んでいます。