• ベストアンサー

現在、癌治療の為、生活保護受給中です。

現在、癌治療の為、生活保護受給中です。 治療中につき、仕事もしていなく、自宅静養をして居ります。 本日、職員様から連絡があり、『 一度、担当医師より病状についての意見が聞きたい 』と言われましたが、職員様は担当医師にどの様な質問をされるのでしょうか? 具体的にわかる方が折られれば、ご回答をお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • WinWave
  • ベストアンサー率71% (313/436)
回答No.2

医療扶助を受け、医療券の発行を受けていらっしゃいますか? もしそうだとすると、医療扶助運営要領という国の決まりがあるので、それに基づいてほぼ定期的に、医療扶助の継続の要否を医師(主治医)に確認することになっています。 要は、漫然と医療扶助を受けられる訳ではないんですね。 生活保護は、ほかにどうしようもないときに限って受けられる(補足性の原理、といいます)ものですし、もしも他法(たとえば、障害者自立支援法であったり介護保険法であったりします)でより有効な方法(もちろん、医学的治療も含まれます)があれば、それを使います。 あるいは、生活保護費をより有効に活用できるよう、治療内容の見直しなども求めてゆくことになります。 ということで、そのために主治医に照会してゆきます。 自宅療養をだらだらと続けるのではなく、たとえば入院治療が必要な状態か。 病状が安定しているので、ことさら医療扶助を必要とする状態ではないのではないか。 逆に、病状が重くて通院ができないので、訪問看護などを要してはいないか。 いま以上に、特殊な治療法を要することはないか。 あくまでも一例ですが、上のようなことを主治医に照会しています。 ご参考までに。

noname#113194
質問者

お礼

早々に、とても詳しい内容を明記して下さり、有難うございました。 昨年9月に精巣腫瘍という病にかかり、その時より保護して頂いて居ります。 やるべき事はキチンとやり、また、職員様に協力出来る事は進んで行いたいと思います。 病院へ行った際には職員様へ連絡をし、『 今の状況 』を説明していましたが、医師に面会をする…と言われ、『 もし、自分の説明が間違っていたら 』と心配になり、質問をさせて頂いた次第であります。 貴方様の丁寧で分かりやすいご回答に、心より感謝致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 658429
  • ベストアンサー率15% (15/97)
回答No.1

あなたの場合、自宅静養ではなく車を乗り回しているだけでしょう。 >去年3月に車を購入( 新車 )しまして、現在の走行距離が18000kmになります。 >かなり多走行だと思うのですが、せっかく買った車なので大切に維持して行きたいのですが 車で頻繁に出かけて近所から通報が行ったのでしょう。 >職員様は担当医師にどの様な質問をされるのでしょうか? 医師としては現状、就労できない状態であるかの確認でしょう。 まぁ車を運転できるのであれば就労の許可がおりると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活保護受給してます

    生活保護受給者です 収入申告書を出しに行くために本日市役所に行きました 担当のケースワーカーを呼ぶと、あ、4月から地域と担当変わって私じゃないんだよね、と言われました それか不正受給してないか黙ってたのでしょうか? 何も聞かされていなかったので、正直、え?と思いました 今日担当が変わった事を知りました 担当が変わった電話も無かったですし、訪問もありませんでした これって普通の事ですか?

  • 生活保護受給の際の制限について教えて下さい。

     現在私は精神科に通院中、精神障害者手帳も持っています。  精神病が原因で働くことが出来ないこと、収入や資産が何もないこと、誰も扶助してくれる人がいないとのことで、生活保護を申請しようと思っているのですが、生活保護受給の際の制限について分からないことがあるので教えて下さい。  (1)生活保護を受給する為には、今まで加入していた民間の医療保険等は解約しなければならないのでしょうか?  現在『入院1日5千円』などの医療保険と『ガン保険』等に加入しているのですが、これらの保険は精神病を発症する前に加入しました。  生活保護受給の為に医療保険を解約しなければならないのなら、何年後かに精神病が治って働けるようになり、再度医療保険に加入しようとしても、殆どの医療保険の契約約款には『精神病の罹患歴がある方は加入出来ません』とありますので、私の場合は解約すると2度と医療保険に入れない可能性が高いのです。ですので出来れば医療保険を解約したくありません。  また、もしガンになった時には保険診療だけではなく、自由診療も受けたいので(お金がない為に自由診療に出来ず、その為に国内未承認の抗ガン剤を使えない等の事態を避けたい)、ガン保険も解約したくありません。  生活保護を受給する為には、医療保険を解約しなくてはならないのでしょうか?  (2)生活保護を受給する為には、現在所持しているクレジットカード等は解約しなくてはいけないのでしょうか?  私は病状が酷い時には全く動けなくなるので、その際の買い物等はインターネットでします。  私の利用している買い物サイトは、支払方法がクレジットカードのみなので、生活保護受給の為にはクレジットカードを解約しなくてはならないとなると、病状が酷い時には買い物が出来なくなり非常に困ります。  生活保護を受給する為には、現在所持しているクレジットカード等は解約しなくてはいけないのでしょうか?  生活保護の制度に詳しい方、また実際に生活保護を受給している方がいましたら、是非とも教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 生活保護受給について教えて下さい

    病気が原因で生活保護を受給しているのですが保護だけでは生活が厳しく少し働きたいと思っているのですが出来れば保護を切らずに週1日程働きたいのです、そこで保護を切られない為にはいくらくらいまでとか限度があるのでしょうか?また毎月は働いた給料は保護受給金とは別にもらえるのでしょうか?特別控除があると聞いたのですがその意味も出来れば教えて頂きたいです回答宜しくお願いいたします。

  • 生活保護受給者の公費検診について

    現在、生活保護を受給しています。 仕事をしながら二人の子どもと暮らしていますが 子どもの仲の良いお友だちの保護者が、市の一般財団法人の保険医療センターに、正規職員で勤務されていて 自治体の公費ガン健診などを私や子どもたちが受けた場合、生活保護受給が知られてしまうのでしょうか? 現在、上の子は小学生で保護受給が知られてしまうといじめの対象になるのではないかと危惧しています。 教えて下さい。

  • 生活保護受給中 → 自営

    生活保護受給者が自立に向け 思い切って、自営業を始めようとするには  営む前に生活保護を切る必要があるのでしょうか? 一度 切った生活保護受給者は二度と受給資格は得られないのでしょうか?

  • 生活保護受給決定に際して。

    本日,役所より生活保護受給決定の連絡がきました。 18日に役所に行くのですが生活保護受給者証というのは当時いただけるのでしょうか?役所の方に聞き忘れてしまいました。郵送で18日までにくるのでしょうか?

  • 生活保護を受給しながら生きてくのが辛いです。

    30代半ばの女で現在躁うつ病の精神疾患で生活保護を受けています。 誰からも助けてもらえず 肩身の狭い生活保護で生きてくのが辛くなりました。 まず最初は生活保護受けつつ人妻風俗店で働こうと思います。 ある程度お金が貯まってきたら生活保護は停止にしてにしようと思っています。 不正受給で犯罪行為に当たることは充分承知していますがそれしか道はありません。 それが許せないなら自殺しかないと思います。自殺するならバレるのを覚悟で風俗店で働こうと思います。 この意見をどう思いますか? また生活保護から抜け出す為にいいアイディア、アドバイスがありましたら教えてください。 私は社会復帰する為に不正受給は仕方ないケースもあると思います。

  • 生活保護についてお願い致します。今月から保護受給になりました癌の母親と

    生活保護についてお願い致します。今月から保護受給になりました癌の母親と未成年の子供と三人暮らしです。私には動脈りゅうが有る為ケースワーカさんが初日から…早く入院して手術して働いて下さい。いつまでもひっぱらないで下さいと繰り返します。病院の先生は来年と言っているのに、どうして入院させたがるのでしょうか私も出来るだけ早くに仕事をするつもりですが保護受給前に、国民健康保険税納税通知書16万円も来ていたのですが…この税金はもし保護を辞退して働く様になった場合払っていかなければいけないでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 生活保護・転居指導について。

    生活保護・転居指導について。 リストラ・癌になり、長期療養をする為、病院側・役場の方の説得により生活保護を受けました。 手術後に職員の方が面会にこられ、即刻、今住む賃貸マンションから、上限額以内の部屋に移って欲しいと言われ、抗がん剤治療の最中、パソコンにて色々と調べ、上限額以内のアパートを探し、一時退院の時に引っ越しをしました。 引っ越しをしたからと直ぐに住める訳も無く、僅か数日でまた病院へ戻り、先月中旬に全ての治療を終え、帰宅して参りました。 当面は自宅静養になりますが、困った問題が起こってしまいました。 それは、クロスや床を新しいものに張り替えたであろうこの部屋に入ると、全身に蕁麻疹が出て、アレルギー症状が起きてしまうのです。 病院で診察をして頂きましたが、『 即、引っ越すべき 』と言われました。 この事は生活保護職員の方へ伝えるつもりですが、新たに次の部屋に移る事は可能ですか? また、周りを気にする事無く生活ができるレオパレスなどは許可されるのですか? 詳しくお分かりになる方が折られれば、ご回答をお願い致します。

  • 生活保護受給者の子供

    先日、 『生活保護法で生活保護受給者の子供が20歳になったら、その受給者の所在地を子供に教える事になる』 という話を聞きました。 当人は生活保護受給者で、受給前に離婚、子供が現在17歳(自分は引き取っていない)だそうです。 この話は保護(福祉)の担当者から言われたそうです。 また、違う受給者で同じく離婚後、元の奥さん側に子供が居る人に聞いたところ 『そんな話は聞いた事が無い。ありえない』 との事でした。 生活保護法をネットで見てみたのですが、よくわかりませんでした。

SSIDの記号について
このQ&Aのポイント
  • SSIDの初期設定における記号の使用可能性と制限について尋ねたいです。
  • 質問内容はエレコム株式会社の製品に関連しています。
  • SSIDの初期設定をする際に使用できる記号について教えていただきたいです。
回答を見る