• ベストアンサー

一番印象に残った格言

maggaの回答

  • magga
  • ベストアンサー率15% (56/359)
回答No.6

御釈迦様の「慈経」Metta Sutta 全文書きたいぐらいですが、 半分かいておきます。 ★↓ どんな場合でも、人を欺いたり、軽んじたり、してはいけません。 怒鳴ったり、腹を立てたり、お互いの苦しみを望んではいけません。 あたかも母親がたった一人のわが子を、命がけで守るように そのように、すべての生命に対しても、無量の慈しみの心を育ててください。 慈しみの心をすべての生命に対して、限りなく育ててください。 上に下に回りにすむ、いかなる生命に対しても、 わだかまりのない、怨みのない、敵意のない心を育ててください。 立っているときも、歩いているときも、座っているときも、あるいは横になっているときも 眠っていない限り、この慈悲の念をしっかり保ってください。 これが梵天(崇高なもの)の生き方であると言われます。 このように実践する人は、邪見を乗り越え、常に戒を保ち、正見を得て、 諸々の欲望に対する執着をなくし、もう二度と母体に宿ること(輪廻で彷徨うこと)はありません。 (悟り、涅槃につくということだと思います) ★↑ この慈経がかなり好きです^^ ・・・格言と言うには長いかな? 短いのなら ★↓ じつにこの世においては、怨みに対して怨み返すならば、ついに怨みの鎮まることがない。 怨みを捨ててこそ鎮まる。これは普遍的な真理である。 (ダンマパダ5) ★↑ でしょうかね。 僕の知るパーリ語仏典の御釈迦様の言葉は格言・金言のオンパレードです。 ~生きとし生けるものが幸せでありますように~

noname#113436
質問者

お礼

<じつにこの世においては、怨みに対して怨み返すならば、ついに怨みの鎮まることがない。 怨みを捨ててこそ鎮まる。これは普遍的な真理である。 長文での丁寧な回答ありがとうございます<m(__)m> とても勉強熱心な方なんだなと感心致しました。 特に↑がわかりやすくて良かったかな。 ただ今哲学を勉強中の身です<m(__)m> また感銘を受けるお言葉があれば教えて下さい。

関連するQ&A

  • 誰の格言ですか?

    昔、昔読んだ格言集に 「訳の分かった人は自分を世の中にあわせる。 分からず屋は世の中を自分にあわせようと頑張る」 よって世の中の進歩は分からず屋のあかげである というのがあり、とても印象に残っていますが、 これは誰の格言でしたか?他にも沢山の格言がありましたが、名前が思い出せません。半分はでかかっているのですが、きもちわるくってスッキリしたいのです。宜しくお願いします。

  • 格言

    こんばんは さまざまな格言をおいているサイトはないでしょうか? また、心に残った皆様の格言も教えていただければ うれしいです

  • 和製ベーブ・ルースの由来は?

    スポーツ新聞を読んでいたら ”早実の「和製ベーブ・ルース」、清宮幸太郎内野手(1年)” と書かれていましたが、ニックネーム由来は何なんでしょうかね? ベーブ・ルースというと両刀というイメージですが、ポジションは内野手になってますし…。

  • 大谷はベーブルースの記録に並んだのか越えたのか

    大谷はベーブルースの記録に並んだのでしたっけ越えたのでしたっけよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 絶対に関する格言

    世界中に全てに絶対はないと否定した。しかし絶対否定できない自分自身がいる・・・といった人は誰でしょう。それとこの格言の全文をお願いします。

  • 大谷翔平選手

    大谷翔平選手は、104年ぶりのベーブ・ルースの記録達成出来ると思いますか?

  • 信用できない格言

    いろいろ古今東西の格言がありますけど、これは絶対インチキだ!と思うものを教えてください。 私自身は 「人生は思い荷物を背負って坂道を登るようなものだ」 とか 「苦労は金を払ってでもしろ」 というようなものを実践したので、ひどい目にあいました。

  • この格言の意味が解りません

    作者は忘れましたが、格言集で見つけた格言です。 「彼は優しい男だ。妻の顔を殴り、その後彼女の髪を梳(す)いてやるからだ」 これのどこが優しいんでしょうか?只の滅茶苦茶な男にしか見えないのですが。 それともこの格言は比喩で、構ったり冷たくしたりの態度で女心を翻弄する男が、真の優しい男だと言っているんでしょうか? いまいち意味が解りません。皆さんはどう解釈しますか? ご存知の方がおられましたら、作者の名前を含め教えて下さい。

  • 格言が思い出せません。

    google で色々と検索語を変えて検索してみたのですが見つけることができませんでした。ですので謹んで皆さんにお尋ねさせていただきます。 「相対する二つの立場を経験しているものこそ真の指導者」 というような内容の格言、名言ってありませんでしたでしょうか。 論文に引用として用いたいと考えているところです。

  • この文章の諺、格言を教えてください。

    「視野や考え方が広い奴が社会で通用する」といったニュアンスのことわざや格言を教えてください。 私のお気に入りの言葉にしたいと思っています。 宜しくお願いします。