• ベストアンサー

動力の発電機

botoyanの回答

  • ベストアンサー
  • botoyan
  • ベストアンサー率31% (48/153)
回答No.8

EF6000TEと言う機種は三相も5KVAまでいけますよ。重量も燃料別で88kg程度ですが…。小さいですか…。

oobankoban
質問者

お礼

何度も回答ありがとうございます。 これは軽くて良いですね、5KVAあれば足りると思いますから、早速一押し情報で上司に伝えます。

関連するQ&A

  • ある重機械を屋外で使っています。以前は発電機(測定値215V、60Hz

    ある重機械を屋外で使っています。以前は発電機(測定値215V、60Hz)で動かしていたのですが、電気工事会社に頼み動力三相200Vを配線してつないだ所、重機械の動きがかなり遅くなりました。 電圧の差15Vで性能が落ちることがあるのしょうか?また、動力は50Hzなので周波数の差も原因の一つでしょうか?電気については素人なためどなたか教えてください。

  • 小型水車用発電機を探してます。あとトランスについて。

    学校の研究で小型の水車を作ろうとしてます。 水車の形は決まったのですが、それに付ける発電機が見つかりません。 原理は、水が流れてきて→水車が回り→水車に取り付けた発電機が回り→電気がトランスで変圧して→整流器を通して48Vバッテリー搭載のUPSに充電しつつ、家庭の電気として使う。 水量が減って発電しなくなったとき、UPSに充電していた電気を家庭で使う、という構造です。 そこで同期発電機で48V(5kw~10kw)の発電を交流でする、重量10キログラム前後、屋外で使用可能な発電機を探しています。大きさは小さければ小さいほど幸いです。 ただ48Vの電圧より大きくなったとしても、トランスをかいして48Vに変圧できれば問題ないのですが、動力源が不規則な電圧を作る水車発電なので、変動する電圧を希望とする48Vにすることが出来るのか、まだわからない状態です。 何分、発電機や水車などの知識が無いまま、手探り状態で研究していまして、色々調べたのですが分からないことばかりです。 なにか分かることがありましたら、些細なことでも良いのでお教えください。 よろしくお願い致します。

  • 単相200vインバータで動力モーター動かせますか?

    知識無く、動力用インバータ(3台)とモーターを購入しました。0.4KVA その説明書に、単相200V用インバータがあり動力モーターを動かせるように書いてありますが、近所の電気工事やさんはあり得ないと言います。 (1) 三菱 単相200V用インバータ で、動力用モーターを動かせますか? (2) 電気代は動力を新しく引き込むと 10万円ほど必要になります。また、基本契約も必要になります。東電です。 単相のままならば、9KVA契約です。 機械は古い4貫機=16kg製茶機械で、0.4KVAモーターで動くはずです。年間2~3ヶ月、60~100時間程度の利用です。

  • ディーゼル発電機について

    こんにちは。私は今出力4.0kWの4サイクル空冷ディーゼルエンジンの設計を行っています。用途は工事現場などでの電燈用の電気の発電を考えています。 そこで質問なのですが、 ・はずみ車の速度変動率は電燈用交流機直結の1/250~1/300を使えばいいのでしょうか (一般の動力用だと1/25~1/50の速度変動率と参考書に記述がありますがなぜここまで高くなるのでしょうか。はずみ車が一般動力用と比べてかなり大きくなってしまうのですが…また、交流機ベルト伝動と直結ではどちらがより一般的なのでしょうか) ・エンジン出力(kW)を発電機出力(kVA)に直すとき、モータ効率はどのように決定されるのでしょうか ・その発電機出力で一体どのようなことができるのでしょうか ・速度変動率以外に一般のエンジンと発電機用エンジンにエンジン自体の違いはあるのでしょうか 以上、ヤンマーなどのホームページで仕様書を見てもよくわかりませんでした。電気系についての専門知識が少なく、低レベルな質問で申し訳ございませんがよろしくお願いします。

  • オークションで発電機を発送したい。

    オークションで発電機を出品し、落札されました。 発電機は101kgで、70cm×50cm×70cm(概算)の大きさです。 梱包は発電機に直接プチプチを巻いた状態です。 トラックへの積み込みは補助できるのですが、リフト等ありません。 ヤマト運輸のHPにヤマト便というのがあり、最高で180Kgまで可能ということで予定していたのですが、いざ依頼してみると、ドライバーが一人来て『一人で持てないので無理です。』と言われました。 一人で持てないのに、なぜ180kgまでの運賃表があるのか疑問に思ったのですが、先方を待たせている都合から他の運送会社を探しています。 日本通運と福山通運にはメールを送っているのですが、これと言って返答はありません。 他に重量物の着払い発送を引き受けてくれるところは無いでしょうか? (着払いなので、出来るだけ安ければ良いのですが。) 急いでいるので皆様のお力をお貸しください。 お願いします。

  • 動力から単相200は取れますか?

    電気店で働いていて2種の工事士免許はもっています。 販売がメインなので工事経験は少ないです。教えて下さい。 キュービクルが入っている古い工場で壁から2.0mmのIVが4本、3本は束ねられていて1本はアースなのか別になっています。色分けわされてなく全て黒色です。 配線は見えないのですが、動力の分電盤ブレーカーを入り切りして3本の間の電圧をはかり200v を確認しました。 この三相電源を利用して単相200vの業務用ポリッシャーを使いたいとの事です。 単純に2本取れば200v取れると思うのですが、どれでもいいのでしょうか? アースと思われる別になった1本がアースか確認するにはどうすればいいのですか。 そもそも三相電源から電源をとって単相の機械を動かしていいのですか? または、問題は起こらないのですか? 宜しくお願いします。

  • 電熱ペンを発電機で使用する場合、発電機は何がよい?

    白光のマイペンαを持っています。 屋外イベントで電源がない場所で使用する場合の発電機を検討しています。 女性のため、大型の発電機を一人でどうこうはとてもできません。 調べたら、充電式、カセットコンロ式、ガソリン式と今はいろいろあるのですね。 (ガソリン式しか知りませんでしたwww) マイペンαの仕様は以下の通りです 電源 AC100V 50/60Hz 消費電力 45W プラグ形状 平型プラグ 設定温度範囲 室温~550℃ ・ステーション部 出力 AC 13V 外形寸法 100(W)×120(H)×130(D)mm 重量 0.8kg ・こて部 消費電力 40W (13V) 標準ペン先 1B型 (No.T21-B1)、8K型 (No.T21-K8) コード長さ 1.2m 全長 95mm 重量 30g お値段が5万までくらいで、安ければ安いほどよいのですが 屋外イベントで5時間程度使用するとなると、どれを選んだらいいのか分かりません。 詳しい方、御教授ください。

  • 太陽光発電の共同接地

    お世話になります。 電気工事の仕事をしている者で、太陽光発電の接地工事について困っています。  太陽光パネルの架台とパワーコンディショナーと電灯盤や動力盤のD 種接地は共同でも構わないのでしょうか?  実は、普段「S社」の太陽光発電の工事をしています。  メーカーとしては、架台とパワーコンディショナーの接地は単独接地  ということになっており、電灯盤とは別に単独の接地工事をしていま  す。 先日、太陽光発電の講習会があり参加しました。  講師の方は、「M社」の方で架台とパワーコンディショナーの接地は 共同接地で構わないとの事でした。  さらには、ある現場の設計図で架台とパワーコンディショナーの接地 を電灯盤との共同になっていました。  全て別々が無難でしょうが、内線規定をみても直流で300V以下、  交流であれば対地電圧150V以下であればD種接地としか文章化さ  れておりません。  勉強不足で良く分かりません。  宜しくお願いします。

  • ディーゼル発電機の出力及び選定

    お世話になります。仕事で自動車補修用スポット溶接機を使うのですが、もともと動力用契約電力が小さく済んでいた所へ、スポットを入れはじめたとたん電灯線にノイズが入るようになりまた。(後に東電より栃木は動力と電灯線が共用?で供給され、そのためと判明)容量が足らないせいか出力も出し切れていないようです。そこで、三相発電機を使って対応できないだろうかと思い、いろいろ検討してみたのですが回答がでません。どれ位の出力発電機クラスがよろしいのでしょうか?そもそもこの溶接機、使用頻度が少ないのですが、ないと困るし。かといえ、契約を倍に上げるのも考えているところです(仕事使用なのだから当然と言われそうですが…)溶接機は最大入力16KVA、インバーター内蔵で二次側DC10000A、0.1~0.5秒の通電時間コントロールができます。追記、受電(東電より)の電力と発電機による電力は波形が違うと聞いたのですがこれは不具合に繋がるのでしょうか?また、契約容量に差がないのに溶接時のドロップ電圧が違うのはなにかあるのでしょうか(試験地は栃木東電で150V,宮城東北電力で180Vの溶接時ドロップ) 以上、まとまりが悪いのですがご回答いただけますでしょうか。

  • 移動用発電機の接地

     工事等で使用する発電機(3相 400V 100KVA 50Hz)を 年に1回ほどレンタルして使用しているのですが、 この発電機の接地について悩んでいます。  電技や労安則では、機器接地が求められていますが、 (1)機器本体の接地「C種」(感電防止) (2)発電機の中性点「B種」(漏電検知用)  レンタルした発電機では、CとBが一緒になっている物があり、 対処に悩んでいます。   極端なことを言えば、C種を掛けなければ、Bも不要なのですが 法規違反になりそうです。  以前に、発電機の機器本体の接地を掛けた処、知らない内に 30mA漏電検知リレーが作動して遮断しており、発電機の用をなさず 困ってしまい(原因:不平衡負荷が多かった)、違法を承知で 接地を外して2日間をしのいだ事を経験しています。    何方か、移動用発電機の接地をどうのようにすれば良いのか ご存知の方はアドバイスをお願いします。  発電機の置き場所は、電気取り扱い者以外でも触れる事の 可能な、一般道路付近です。  (例)・適用除外の法規等を知っているとか     ・正しい接地の掛け方  以上よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう