• ベストアンサー

わがままって言ったもん勝ちでしょうか?

zxc55の回答

  • zxc55
  • ベストアンサー率20% (160/776)
回答No.5

わがままって才能ですから、先に言ったからって勝てるものではないです。

noname#122157
質問者

お礼

ありがとうごさいました

関連するQ&A

  • できちゃったもん勝ち?

    できちゃった婚は作ったもん勝ちですか? 結局できちゃった婚で結婚するカップルって多いし、できちゃった婚で良かったって言ってる人すらいますよね。 彼がなかなか結婚してくれないって人は子供出来たら結婚してくれたりしますよね。 それってやっぱりできちゃったもん勝ちなんでしょうか? 私の彼は結婚願望があまりないけど私自身ドレスに憧れがあるのでできちゃった婚はやはりしたくないです。 でもやはり結婚出来て子供が出来ることは羨ましいな~と思ってしまいます。

  • わがままは言ったもん勝ち?

    よく職場でわがままを言う♀が居ます。そーゆ人に限って他人のしている事が許せないんですよね!! わがままが許される (あの人は仕方ない無いなぁ~)人と わがままが許されない人 (何あの人ムカつく、サイアク最低) の差は? 昔から疑問に感じていました!Aさんは何をしても許されるのに、Bさんがやると、許されないみたいな事ってよくありますよね?

  • 耐えたもん勝ち?

    耐えたもん勝ちって言葉がありますが、我慢することってどれ位必要なんでしょうか?

  • 人生楽しんだもん勝ち?

    私は人生楽しんだもん勝ちという言葉があまり好きではありませんでした。 頑張って頑張って生きていくというイメージが先行していました。 しかし、最近本当に辛い状況に陥り、「このまま使命感で仕事をしていてはメンタルがやられる!」と思ったとき、「楽しまないとやってられないな」、と方向転換したところ、予想以上に捗るようになりました。今までの5倍ほど捗った感じがします。 ああ、生まれたときからこの方針で行けばよかった、とさえ思いました。 ただ、今まで受験や就活を乗り越える上で、「楽しんだもん勝ち」という方針を取っていたら、あまり上手くいっていなかった気もします。受験のような点取り合戦なんて楽しみようがないですから。点を取って周りに認められたい!という承認欲求のほうが強かったかもしれません。 ここで質問なのですが、「人生楽しんだもん勝ち」という方針で後悔したことはありますか?あるいはこの方針ではないほうが幸せになれた、と思っている方はいますか? ご回答よろしくお願いします。

  • 我慢せず、何でもやったもん勝ちだと

    教師でも、いじめの原因を作っても、結局なにもなかった。 加害者になっても、誤ることはしないことが多い。 他人でも、加害者の報復が怖いから、何も出来ない。 痴漢でも、加害者の報復が怖いから、やったもの勝ち?とも思えてきた。 結局、泣き寝入りだとも。 強気で何もかもやれば、やったものかちか?とも。 工事をし、失敗していても、賠償が怖いから、言い訳をし、補修をしないこともある。 戦争でも、勝てば官軍ともいう。 結局、やったもの勝ちなのでしょうか? 男女でも、何らかの理由をつけ、別れる、浮気もする、何股もする。 結局、やったもの勝ちなんでしょうか?

  • 言ったもん勝ちな状況では、どう立ち回るのがいいのか

    会社員、女です。 最近、職場で理不尽なことが多く、不満が溜まってしまいました。 他の人にミスを直して欲しいとお願いした時などに、素直に聞き入れてくれない、言訳にもならない言訳ばかり重ねられる。 挙句の果てに、「粗探ししている」とか「大げさだ」「教えられてない」「言い方きつい」とか影で言われてます。 それが、私本人に伝わってる環境も恐ろしいものがありますが、私も「何度言っても覚えてれないので困った」と言ってるのが、相手に伝わっているようです。 どっちもどっちですが、言わなきゃ言わないで、こちらが全面的に否を認めたような感じがして黙っていられません。 なぜなら、最初のうちは放っておいたのですが、周りの人から私が「一方的に悪い」という話で言われ放題なことが耳に入ってきて、今のような状況になってしまいました。 指摘の仕方も、かなり優しく丁寧にしているので、耳に入った時はかなりショックでした。 その人だけではなく、他の人たちも含め、今では私もですが「言ったもん勝ち」のような会社です。 どこでもそうなんでしょうか? 前の会社は、ここまでは酷くなかった気がします。 周りに人がたくさんいると、見ている人がいるので後日誇大な表現などをされることが回避できそうですが、残念なことに日中は人はあまり会社には残りません。 目には目を・・・のスパイラルから抜け出したいのですが、言われっぱなしで立場を悪くしたくはないし。 こういう状況では、どう立ち回るのがいいのでしょう。 自分を擁護する、間接的に「言い返す」以外いい方法はないでしょうか。 以前、同じような状況の女性社員二人が「言った」「言わない」で泣きながらケンカをしているのを見ているので、相手と直接の話し合いは避けたいです。 その女性は職場でもすぐ泣くので、特に。 こっちが泣きたいです。

  • やったもん勝ちですか?

    1社員or経営者が職場の社員や社員の身内の情報を調べ、職場にばらすことは プライバシー侵害or名誉棄損に当たるのでしょうか? 例えば社員の身内の学歴・借金歴などを調べ職場にばらすことです。 これは民事or刑事裁判になるのでしょうか? あまり賠償金もとれないものなのでしょうか? こういうものはやったもん勝ちなのでしょうか?やられた方はたまらないと思いますが...。

  • 言ったもん勝ち??

    言ったもん勝ち?? 大手企業で営業事務をしている入社5年目の女性です。 今年度同じ部署に新人が入ってきました。 私と新人、同じ仕事をしているのは2人だけです。 今まで新卒の採用しかしていなかったのですが、 今年度は新卒で人員が足りず、中途採用で私の部署に配属されました。 最近、新人のこの、「やりたくない」という言葉にイライラしてしまいます。 「やりたくない」「できない」って仕事に対して言っていいのでしょうか? 仕事だしやりたくないけどやらないといけないこともたくさんあって当たり前だと思うのですが。 今まで一緒に仕事をやっていた他の後輩とは、お互いに「やりたくない」とは言ったことはなく、 やりたくないこともお互い進んでやっていました。 (というか、口にしないのでやりたくないことがあるのかもわからない状態) 現在仕事の窓口が自然と私になっているので、私が新人に仕事をふらないといけない状況で、 「やりたくない」と言われると、非常につらいです。 一度新人がミスをしたときに、ミスについて新人に確認したら(キツく言ったつもりはないのですが)、 大泣きしてしまい、上手くやっていきたいので、それ以降あまり物を言えない状態です。 上司は私たち事務の仕事内容にまでは全く把握していないため、 今私たちがどういう状況かは、私たち2人以外誰もしりません。 こういう場合、どのように対応すればいいと思いますか? 新卒ではなく中途採用のためか、新人のこの気持ちも理解してあげられず、 自分の不満ばかりたまってモンモンとしてしまいます。 できれば今後「やりたくない」って言葉は私の前で使わないでほしいんです。

  • 人生楽しんだもん勝ちという風潮が嫌い

    よく人生楽しんだもん勝ちという人をよく見かけるのですが 個人的になんか嫌いです。 何か諦めてしまっている感があってあまり好きな言葉ではないです。 やっぱり生まれたからには何か大きな足跡を残して退場したいなというのが 僕の考えなのですがどうでしょうか?

  • 「人生楽しんだもん勝ち」を他の言い方で

    「人生楽しんだもん勝ち」の他の言い方何かありませんか? このままだとカジュアルすぎるので、 もうちょっとかしこまった言い方というか。。。 四字熟語でも何でもいいので、似たような意味の言葉教えて下さい!

専門家に質問してみよう