• 締切済み

25歳女性です。

25歳女性です。 四月から職場が変わったばかりですが、もう辞めたいと思っています。 今まで仕事のやり甲斐や自分の存在意義は、自分で見つけるものだと考えていたのですが、今の職場ではさっぱり見つけられません。 昨年度までは違う職場で同じ職種だったのですが、所変わればこんなに扱いが違うのかと驚きました。 8時間やることがないので上司に訴えたら、『資格取得の勉強など他のことをしていていいよ(要約)』と言われてしまいました。 自分で『やり甲斐がない、存在意義がない』と思ってしまったら、もう辞める方向へ一直線だと思います。 せめて一年は我慢した方がいいと言う人、わりきって勉強でもしてた方がいい等と言う人もいますが、私はこの時間が勿体ないと感じ、また苦痛なのです。 こんな状態から持ち直した方はいますか? 打開策はあるのでしょうか。 それとも、このまま辞めた方がよいのでしょうか。 ご助言お願いします。

みんなの回答

  • layy
  • ベストアンサー率23% (292/1222)
回答No.4

辞める準備として、 今までやってきたノウハウを文書等目に見えるものに残すといった 後任のための資料作成です。 十分意義のある作業です。どうでしょうか。 何もしなくて給料をもらえるというのはぜいたくな話ですけども。 ほか、整理整頓とかしてもいいのでは?。 自分のステップアップのためというところでは漢字の勉強とか。 今辞めて次にやることは明確になっていますか?。 就職難ですし、次の職場でも同じようなことに陥る危険は考えていませんか?。 何か変わるというか、次のステップをじっくり考えるという意味で、 「もう少しは我慢」というところでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252888
noname#252888
回答No.3

一言で言うと、暇が辛いって事かな? 何事にも波はあるから、そういう時期があっても良いんじゃない? どこだって似たり寄ったりあるよ。 いつかまた忙しくなる日まで、今を活かした方がいいと思うよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • opera-man
  • ベストアンサー率26% (111/414)
回答No.2

『やり甲斐がない、存在意義がない』ということですが、 これは、会社に見つけてもらうものでしょうか? もし、そう考えているなら、今の会社を辞めて、 新しく入る会社に見つけてもらうのが良いでしょう。 もし、自分で見つけるものと考えているなら、 会社を変えても解決はしないのではないでしょうか? 同じ職場で働いている人はいるのでしょうか。 いるのであれば、その方たちも同様に仕事がなく、勉強しているのでしょうか? やり甲斐や存在意義と考えると、すごく抽象的で実感がわかないかもしれませんが、 まず、自分は何ができるかを考えればよいと思います。 できることからやって、余った時間は自分が何に興味があって、 何が好きなのか、考えればよいと思います。 興味があることのスキルアップが一番早いと思います。 やる気がでない原因が他にある気もしますが。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kesikoma
  • ベストアンサー率13% (43/312)
回答No.1

資格取得の勉強って無駄な時間なんですか?自分のやりたいことって無いんですかね?そういう会社なら何か資格取得してから辞めれば良いんじゃないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 存在意義。。。

    最近、自分の存在意義を常に考えてしまい、 何もできない何もやりがいもない自分には何もない としか思えなくなってきてしまいました。 具体的に理由が思い当たらないのですが。 この気持ちは時々感じてはいたものの最近、そのことに ついて考える時間が多い気がします。 何をしていても憂鬱で仕方がありません。 自分に自信がないからでしょうが 自分が自分でも何者なのかわからないのです。 なぜ今こうして生きているのか。 どうして存在しているのか 自分の存在意義が 「無」でしかないのです。 なにかやりがいというか自分が没頭できるものなどが みつかればいいのですが そうすると(何か早くやりがいをみつけなきゃという気持ち)よりいっそう 焦燥感 が出てきてしまいます。 自分はなんでこうなんだ とか深く考えすぎだとか 自分を責めてばかりいます。 最近、朝起きては 毎日 憂鬱な気持ちで朝が始まります。 何してんだろ~。自分は。 という問いかけが毎日です。 自分で自分がコントロールできないというか。 バランスをどうとればいいのかわりません。 病院にいったほうがいいのでしょうか・・・・

  • 趣味を選ぶか仕事を選ぶか・・・・・

    こんにちは。私は転職をしようと思っていますが、転職先で悩んでいます。 1.趣味を優先して選ぶ 2.やりがいのある仕事に就く 私は絵を描くのがすきで、 幸いにも今の職場は定時にあがれるのですぐ帰宅して絵を描いたり お気に入りのサイトを巡ったりしています。絵を見たり描くのは趣味のひとつです。 今の生活の中では1番好きな時間かもしれません。 今、私は一人ぼっちでする仕事で毎日寂しさを感じています。 やはり人と触れ合うのが好きな私にとって毎日が苦痛です。 なので次は接客業をやってみたいと考えるようになりました。 職種は全然決まっておらず、ただ漠然と考えているだけですが… 思いっきり趣味を楽しむために趣味の時間を確実に確保できる事務職か、 自分がやりたいと思った、やりがいのありそうな接客業に就くか、 迷っています。 こういう状況に陥った事がある方、アドバイスお願いいたします。

  • やる気がでない・何をしたいか分からない

    私は大学4年で、将来に向けて頑張らなければならない時期です。 なのに、何にもやる気が起きず、自分がよく分からなくなっています。 今の大学には”こうなりたいからこの大学に行きたい”と思って、そこに向けて一直線に頑張って入学しました。 大学に入ってからも、しっかり自分がやりたいこと・興味があることを見つけて、何事にも飛び込んで積極的に活動していました。 しかし、1月ごろから何がしたいのか全く分からなくなりました。 最初はいろんなものを見て考えて決めようと思い、行動していましたが、現実的に時間がなくなってきて、結局何がしたいのか自分のことが分からなくなりました。 そこからどんどん何にも興味が湧かなくなって、積極的に飛び込む気力もなくなってしまいました。 将来のことに向けて勉強しなきゃいけない(7月に大事な試験があるので)、卒論のことをしなきゃいけない、と思っていても”一応”やっている、という感じでやる気が起きず身が入らない日々が続いています。 今まで自分がやりたくないことでも、どこかにやりがいを見つけて頑張れていたし つまずいても友人に相談したり、楽しいことをすることで乗り切ってこれていました。 新しく出会った人の話を聞いたり、そのつながりを大事に自分の輪を広げることとかが好きでした。 ですが、突然何にもやりがいややる気が見いだせなくなって、楽しいことをしていてもどこか空虚感があるようになり、友人に相談するにしても、もう自分が何に悩んでいるのかもはっきりしないため相談するのも嫌になってきて… 初対面の人と話すのも億劫だし、今までつながりがあった人との関係を保つこともしんどくなりました。 このように自分の中で、今年に入ってからの自分が全く変わってしまったような感覚があります。 こんなに長い期間頑張れない、本気でやりたいことを見つけられない、というのが、今までの経験にはなかったので、どうこれを打開したらいいのかがわかりません。 生きていればこんな状態があって当たり前だ、考えていることに逃げているだけだ と言い聞かせてとりあえず目の前にあることに向かってみてはいますが 長くやる気の出ない状況、積極的に頑張ったり、楽しんだりするのに疲れる、何をしたいのか分からないという状況が続いて辛いです。 今向かわなきゃいけないことを頑張らなければいけない、実際時間もないからやらなきゃという気持ちと、やりたくない、もう嫌だ、しんどい、なんの意味があるんだろう、というような気持ちがいつもせめぎ合っていて辛いです。 周りの人は先を見て頑張っていたり、もう将来が決まっていたり、やりたいことを追求していたりしている人ばかりで劣等感ばかり感じてしまいます。 長いうえに文章の書き方が下手ですみません。 同じような経験がある方や、どう打開したらいいか、 もしくは叱咤激励など、いろいろ回答を頂けるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 女性の心理

    私は今気になる娘がいます。5歳年下の21の部下です。最初は興味すらなかったのに今は私の心の中でとても大きな存在になっています。 ただ相手はほぼ間違いなく私に興味がありません。 その状態でアピールして迷惑にならないのでしょうか。また同じ部所なので気まずくなり相手にとって苦痛の職場にならないでしょうか? 今は少しでも同じ時間を共有したいのですが。

  • 年上の女性ばかりの職場に馴染むには?

    転職して2ヶ月です。 もともと、そんなに沢山話すほうでは無いんですが いままで、どこかで浮くといったこともなく生きてきました。 でも、なぜか今回の職場で上手く馴染めません。 女性ばかりの職場で、自分より7つは年上の人が多く、微妙に世代間ギャップを感じます。先日、ある人が何かの担当者を探していて、それが私じゃないかという話になったとき、「あ、でも話しかけにくいからいいわ」って言うのが聞こえてしまって。本人が居る場所でそんなことを言う神経に、軽くショックを受けると同時に、うまく馴染めない自分に焦りや怒りを感じました。 今の職場は、女性ばかり連れ立ってランチにいく雰囲気なのですが ランチ時間は本を読んだり家計簿をつけたい自分には苦痛で…。上記のことがあってから、余計気がふさいで、一緒に行くのを避けるという悪循環も。つかず離れず、年上女性ばかりの職場で人間関係を保つにはどうしたらいいのでしょうか。現在26歳です。

  • 24歳病院勤務です

    今の仕事が辛いです。 新人なのに余計な仕事が回ってくる。 急な休日出勤 同僚、患者さんとの対人が苦痛 仕事が終わると奇声をあげたりわざと頭を打ち付けて大泣きすることもあります。 こないだたんこぶができました。 職場で仲のいい人はいません こんな仕事のために自分の時間が削られていくという事実が辛くてたまりません こんな人間に治療をうけたら患者さんも迷惑だと思いますし私も苦痛です。 やりがいなんて全く感じていません 人との関わりの少ない仕事に転職するか死ぬかしたい。今のままは嫌です。

  • 回答者さんの仕事することの意義、理由を教えて下さい

    今就職について悩んでいるのですが今働いていることで最も大事にしていることや意義、理由を教えて下さい。 正直自分は仕事は人生においてとても大事なものだと考えています。なので就職、仕事に対する考えを大事にしていると思っています。ただやりがいのある仕事程割に合わないのではないか?結局安定や待遇の良さといったやりがいとは別の意義を持った方がいいのかな・・・と最近思ってしまいます。 基本的には食べていくため、お金を稼ぐことですがそれ以外に仕事に求めること、大事にしていることがあれば教えて下さい。またない人も率直にないと答えてくれてかまいません。また自分に対するアドバイスがあれば教えてもらいたいです。簡単な質問ですが回答の程よろしくお願いします。

  • 早漏な女性ってどう思いますか?

    20代後半の女性です。 私は自他共に認める、かなりの早漏です。。。 今まで10人以上はHしてますが、 体の相性が合う人ほど、 すぐにイッてしまうんです。。。 1回イってしまうと、その後復活できず、 それまではとても気持ちよかったのに 男性には『早くイッてほしい・・・』としか思えず 自分がイッてしまうと、後は楽しめないんです。 そのため、遅漏の男性とのHは苦痛で仕方ないんです。 Hは、男性も女性も楽しく有意義な時間でありたいと 思っているんですが、自分の早漏だけは治せなくて・・・ 何か、長持ちするいい方法ありませんか? ちなみに、H自体は大好きなんですけどね。。。

  • 正社員の女性が働く心構えを教えてください。

    仕事は頑張りたいのですが、どうしても、甘えてしまう自分がいます。それは仕事自体であったり、難しい問題は男性社員に投げて(逃げて)しまったり。 まず、自分には目標がないのが問題だと思っています。今の仕事は営業ではないので、金額や数値的な目標がもともと立てにくいというのもあります。目標がもてたらもっと仕事が頑張れて、仕事にやりがいを感じられるような気がします。 どうやったら目標って設定できるのでしょうか。 また、もともと女性に期待することがない人が上司だったら、どう対応して、この状況を打開していけばいいのでしょうか。

  • 若い女性がいる職場

    転職を考えています。 自分がやりたい事というのは大前提であり、わきまえています。 その上で、職場環境として自分の理想に近い世界を探しています。 26歳、男性です。 現在、店舗販売業として店舗で働いていますが、職場には40~50代のおばちゃんしかいません。チェーン店ですが、当社ではアルバイト・パートの店舗スタッフはどこへ行っても同じようにおばちゃんしかいません。僕の中ではやはり職場に若い女性というのは必要です。きつくてもしんどくてもかっこ悪いところを見せられないなってがんばれるし、下心もないわけではないですが、会話をするだけでもそれだけでも満たされる人生のエッセンスのようなものだと思います。職場へ行くのだけでも楽しみになってくると思います。来る日も来る日もおばちゃんとしか接しないってのはもう耐えられません。魅力もないし、刺激もない。職場自体に魅力がありません。 下心というよりも、人生について考えた結果として自分ががんばれる場所としてやっぱり女の子の存在は必要なのだと思います。 ずっとかっこいい自分・輝ける自分でいるためにも、人生の中で女の子と一緒に過ごせる時間が欲しく、その様な職場を探しています。 今まで転職をしたこともないので他業種・多職種・他社が全くわかりません。 皆様、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 遠方へ引っ越した場合、預金の移動は可能なのでしょうか?移動には手数料がかかるのでしょうか?
  • 引っ越した後も預金を利用するには、どのような手続きが必要なのでしょうか?手数料についても気になります。
  • 引っ越した先の金融機関に、前の都市での預金を移動することは可能でしょうか?手数料についても教えてください。
回答を見る