• ベストアンサー

構造主義の思想の時代に、反感を持って学生運動が世界的に起き、ポスト構造

構造主義の思想の時代に、反感を持って学生運動が世界的に起き、ポスト構造主義の思想が強くなって行ったと聞きますが、構造主義とはどんな思想で、当時の社会、教師、学問、はどんなものだったのでしょうか? 構造主義とは、それに対するポスト構造主義とは、簡単な概要とその思想の源泉を知りたいです。

  • 政治
  • 回答数2
  • ありがとう数26

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wiz0621
  • ベストアンサー率42% (182/430)
回答No.2

デカルトの発見(コギト エルゴ スム)により 論理的合理性を第一に置く近代哲学(モダン)が始まって以降、 合理性を完全に失っていた宗教による暗黒時代は終焉を迎えました。 その後も人心は常に論理的な正道を求め、最終的には 最も論理的に整合性の取れた民主主義という政治思想へと集約して いったわけですが、その一方で全体主義と呼ばれる政治形態が生まれます。 全体主義は共産主義や主体思想、あるいはナチズム・民族主義など 様々な形をとりつつ『国家に力を持たせ、脅威に対抗する』という 目的を達成するため、デカルトが発見したはずの"個"を失わせていきました。 何故こういったことを"個"を発見したはずの人間が認めてしまったのか。 全体主義と民主主義の戦争である第二次世界大戦の終結後、 様々なアプローチで研究が始まったんです。 『構造主義』とはこの研究の過程で生まれた、 正体不明の存在"社会"に対する分析の総称です。 その分析は、心理学・集団心理(社会学)の発見に始まり、 言語学・文明論の後押しを経て、一つの合理性を導き出します。 つまり『人間が集まって社会が出来るのではなく、 社会の結節点として人間が存在しうる』のです。 ちなみにこれは特にフランス・ドイツで発展した概念で、 イギリス・アメリカは全く逆の考え方をしています。どちらにも理はあり、 その結論は正反対。論理を重んじる、近代合理主義の一つの結論がここにあります。 こういった論理を積み重ねた分析から、教員を初めとして一部の人間の間では 共産国にも理はあると好意的に考えられることもままあったようです。 しかし、現実は共産主義が夢想した社会へとは変わりませんでした。 むしろ、現実の共産主義者の集団は権力(暴力)闘争と(忌み嫌っていたはずの) 搾取に明け暮れ、結果、一般市民を巻き込みながら自壊していきました。 自らを正道と説きつつ、無関係の市民を虐殺する彼らに対する嫌悪感、 これが『ポスト構造主義(ポストモダン)』のはじまりのひとつです。 その論理の源泉は『証明できない問題があることの証明』です。 これにより、論理は社会と世界を全てカバーしないことが判明している。 もちろん、それをもって構造主義の研究そのものを否定しているわけではありません。 自分の導き出した論理以外にも、他の論理展開・方法論が存在"しうる"ことを認め、 あるいはその別の方法論を取り入れることを認める。 だからこその"ポスト(次の)"であって"アンチ(否定する)"ではないんです。 自分自身を明確に定義しないことを題目としているため、 今までの構造主義的な分類は不可能ですが、 簡単に定義すれば、構造と構造、思想と思想を結びつける考え方。 別の言い方では"イデオロギー闘争の終焉"なんて言ったりしますが、 イデオロギーそのものが無くなったわけではないんです。 もちろん無条件に自分を低い位置に置くわけでもない。 この思想が、とても解りにくい分類であることは確かですが、知識の交流が始まり、 新しい論理・新しい経済・新しい社会体制の根拠ともなりました。 一方でもちろん使い方を間違えると、宗教のごとき論理が破綻している 不条理が侵食する、"暗黒時代"が再来しかねないわけです。

aaaiiyuda
質問者

お礼

すばらしい!霧が一気に晴れました!

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

それはフランス思想界に対する過剰な思い入れです。

関連するQ&A

  • 【哲学思想・構造主義】今の主流は何主義ですか?

    【哲学思想・構造主義】今の主流は何主義ですか? 古代ギリシャのプラトン(イデア)→ニーチェ(ニヒリズム=虚無主義)→サルトル(実存主義)→構造主義→? 今は構造主義の時代? もう構造主義は古い? 構造主義ってどういう思想なのか簡単に分かりやすく教えてください。 今の主流主流思想も教えてください。 どういう思想の流れですか? 思想の歴史の流れも簡単に分かりやすく教えてください。

  • 社会主義・共産主義的な思想は復活しないでしょうか

    ポスト小泉は格差社会を生み出したといいますが、これからの時代は自分を含め貧しい労働者が増えるようですが、その出来事に加えて、社会主義的な思想は有用になること(支持する人が増えること)はないのでしょうか。低所得しか望めない人間が多いとは言え、まだ日本は豊か過ぎるのか。それとも社会主義は過去の平等思想にあたるのでしょうか。 現代思想の本や大学の受講内容の概要等を見ていると、個人が社会に何ができるか「一人一人の倫理が問われる時代」みたいな切り口で語られる事が多いと思います。でも社会をよくするという意味ならば、貨幣等の生存する為の価値媒体を均等に配分するという思想がなければ、よりよい社会を認識できるわけもなく、倫理もへったくれもないと私は思うのですが…考えが歪んでいるのでしょうか。 個人のモラル(倫理)を追及するならば、共産主義的な社会システムによるルールに決められた経済の方が、人間社会の究極形態じゃないかと思うのですが、資本主義経済において、金になるか否かが焦点になっており、個人のモラルが貨幣に絡め取られている気がしてならないのです。 雑誌を読んでいると何某かの評論家は、よりよい政治にするためにこれからは「格差社会を考えることが急務」といいますが、私は社会主義というキーワードを彼らが持ち出さないのが不思議なのです。このキーワードこそが個人の倫理が完成した形ではないでしょうか。(私の言動について何かつっこみがあったらお願いいたします)

  • 学生運動

    学生運動の本をよんでも、当時の学生が何をしたかったのかがまったく分かりません。主義主張が抽象的過ぎて何がなんだかさっぱり分かりません。彼らは要するに何をしたかったのでしょうか。なぜあんなに学生運動は盛り上がったのですか。

  • マルクス主義思想とキリスト教思想

    こんばんは! このカテゴリーで合っているのか分かりませんが・・・、 マルクスの思想はキリスト教思想が多く影響されていると聞きました。何がどのように影響されているのですか? マルクスの唱えた科学的社会主義の三つの源泉(ドイツ古典哲学、イギリス古典学派経済学、フランス社会思想)が関係しているのでしょうか? 色々調べてみましたがマルクスとキリスト教の接点がさっぱり分かりませんでした。 申し訳ありませんが、時間があまり無いので早めにご回答をよろしくお願い致します。

  • 学生運動の時代の勤労青年

     学生運動の時代の大学進学率を考えると、当時は大学に行かずに働いていた青年のほうがずっと多かったはずです。  彼ら勤労青年の政治意識は、どのようなものだったでしょうか。  また彼らは学生をどう見ていたのでしょうか。「身体を張ってがんばってくれる頼もしい仲間」なのか「働く苦労も知らずに、小難しい言葉を弄して革命ごっこに明け暮れる連中」なのか。

  • 学生運動って何だったのでしょう?

    私は五十路半ばですが、いわゆる学生運動の時代を知りません。 でも、なんとなくですが、あの時代に高校生・大学生だったとしたら、私は運動に参加していたのではないかと思うことがよくあります。 社会を変えたいとか考えての参加ではなく、単純に、権力にたてつくことを目的として(笑) 参加した経験をお持ちの方。 あるいは、参加はしなかったけれど、参加したいと心動かされたことのある方。 あなたにとっての学生運動は何だったのでしょう? お教え願えれば幸いです。 よろしくお願いします。 この質問は、アンケートカテゴリ投稿規約の 解決すべき問題ではないが、同意や感想を求める質問 に、該当すると考えます。

  • 学生運動・赤軍派の本音

     伊勢崎賢治さんが戦争で兵士として戦っている子供の心理として「若者にとって暴力はセクシーで魅力的」とファッション性を挙げています  正直、団塊の世代の学生運動・赤軍派においても、当時の共産主義思想の台頭があったものの、ファッション性が強く本音にあると思わずにはいられません。  あの運動から月日は流れ、刑期を終えて出所した人・獄中にいる人・何十年も逃亡を続けた人、様々いますが当時を振り返って  「結局は暴力・反体制の自分たちに対する陶酔。生活に何も不満を言わず、黙々と生きる平凡な人生に対する拒絶というファッション性に支配されていた」  という本音をポロリを出している方はいないのでしょうか?

  • 女性専用○○から民主主義思想を考える

    えらそうなタイトルですみません。 要は、なぜ今の世相では「男性専用」と謳うことができないかということです。結局は、過去の封建的な時代を想起させるという抵抗感が背景にあって、その忌避が社会的コンセンサスにあるのではと想像してます。もし、あっているとすれば、そもそも民主主義的思想というものは、必然的な正しい方向なのでしょうか?そもそもこういうことを可能にしたのは、経済的発展を礎にしているのですが、それがない時代は男尊女卑(これも実態は文字通りなのかわかりませんが)、差別(これも実態はわかりません)社会だったわけで、おそらく必然性があったのでしょう。で、経済が発展したからといって、民主主義的思想になるというのは、条件付だということになります。仮にまた社会がどん底の貧困に陥ったとしたら、とたんに女性専用○○とかは消滅するでしょう? 結局女性専用○○があって、男性専用○○がないのは、経済的貧困あるいは過去の時代への否定があると考えてよいのでしょうか?

  • 戦後日本の、激動の時代の雰囲気を感じられる小説

     先日観たコクリコ坂という映画の中で、血気盛んな若者が国、哲学、政治、倫理などの社会的なことについて真剣に考え、熱く議論するという現代日本ではなかなか見ないような光景を見て、「今と昔でなぜこうも違うんだろう?」と思い、戦後~高度経済成長当時の日本また世界の時代背景、思想、文化についてもっと知りたいと思うようになりました。といっても当時のことを学問的に詳細に知りたいというわけでは無く、当時の社会の雰囲気を感じたいということです。    そこで、戦後~1960年代くらいの激動の時代と呼ばれる時代の雰囲気を感じられるフィクション作品を教えてください。また僕は大学生なので、なるべく学生運動をしている学生のような、若い世代の人々を中心にした作品だと、自分とよりリンクしており考えることも多いのでありがたいです。よろしくお願いします。

  • 芥川龍之介の「河童」の河童の世界の社会は何主義だったのでしょうか

    芥川龍之介の「河童」の河童の世界の社会は何主義だったのでしょうか (社会主義・無政府主義など、○○主義と言うならば) また、当時の日本、今の日本社会は何主義と言うのでしょうか? 回答宜しくお願いします