• ベストアンサー

弓やライトプレーンを利用し、それらを発射させることで、空間内に流れ星の

take6の回答

  • ベストアンサー
  • take6
  • ベストアンサー率44% (332/754)
回答No.2

前の質問でも回答したものです。 こうやって、度々ご本人が思いついたことに対して情報を募るよりも、 どういう理由で、どういったシチュエーションで、 流れ星を出現させたいのかを、根本的に提示した上で、情報を募った方が 現実的な情報が手に入りやすいと思うのですが・・・。 前回の質問では、「ミラーボールを使う」といったアイディアが元でしたので 照射できる壁などのある室内での工作だと思っておりました。 しかし、今回の「弓矢やライトプレーン」といった道具が出てきたところからして、 今度は屋外なのでしょうか? それによって答えが色々変わってくるように思います。 また、根本的に弓矢はまだしも、ライトプレーンなどで流星に見えるでしょうか? 前回の質問でも出ていたように、残像が残るレベルの速度であり、 かつ直線的な軌道でないと、流星には見えないように思います。 >発射すると光り、地面に落ちると消えるような何か・・・ それこそ、そのもの自体が発光する必要はないですよね? 例えばこんなやり方は同でしょう? 1、空に向けて強めのライトなどを照射しておく。  観察者からライトの発光部が見えないようにしておく。 2、照射されている空間にモデルガンなどで弾を発射する。  (弾は白、もしくは銀や鏡面が理想?) 3、照らされている範囲に入った時だけ、  反射により発光しているように見える。 いかがでしょうか?

noname#113047
質問者

お礼

前回の質問から、お世話になります。 御回答ありがとうございます。 そうですね、私が限定してしまうよりも、皆様にアイディアを募った方が、思いがけない何か素晴らしいものが生まれるかもしれないですね。流れ星のことで頭がいっぱいでした。 御指摘、ありがとうございます。 自身のやりたいことを整理してから、また新しく情報を募りたいと思います。 今回いただいたアイディアも、ぜひ試してみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ゴルゴ13が使用した反動の無い(?)弓矢

     小学館の「ビッグコミック」等で連載されている「さいとう・たかを」の劇画漫画作品「ゴルゴ13」において、主人公の「ゴルゴ13」が宇宙空間で人工衛星を狙撃する際に、銃を使ったのでは反動があるため、弓矢を使って狙撃を行った話があるらしいのですが、その話では何故弓矢では反動が無いとされていたのでしょうか?  和弓やボウガンの様な普通の弓矢では、矢という質量を持った物体を、弓の弾力を利用して前方に投射するため、弾力で元の形に戻ろうとする弓を支えている腕には、必ず反動が生じてしまいますが、その作中において反動が無いとされた弓矢は、例えば、無反動砲の様に、矢とは反対の方向に錘を投射する等の、何らかの特別な仕掛けが施されている弓矢だったのでしょうか?

  • 風力発電の下の敷地の活用

    風力発電についていろいろ調べて(検討して)いるのですが、風力発電の下の空間というのは空地でないといけないのでしょうか。今まで見た風車では、下に建屋がある例は見かけませんでした。牧場などで牛などが放牧されている例はよく見かけます。 しかし、土地の有効活用を考えると、風車の土地を有効利用したいのですが(考えているのは、倉庫または、ソーラーパネルです)、設置可能なのでしょうか よろしくお願いします

  • 風力発電について

    小学4年の息子が、夏休みの自由研究で「発電」についてやってみたいということで、色々と調べていくうちに、 http://www.plusone-edcom.jp/openschool/kaze.html 上記のページの風力発電装置を作ってみることにしました。 かなりきっちり作成し、発電実験をしてみたのですが、うまくいきませんでした。 扇風機の風(最強)をあててプロペラを回しても、豆電球とつなぐと、いきなり回転数が落ちて、豆電球はつきません。(つなぐ前は、プロペラが円に見えるくらいに勢い良く回っていました) もちろん、上記HPのとおりの「もうひとつのプロペラを回す」というのもやってみましたが、全く回りません。 ソーラーモーターを購入した模型屋さんで相談してみたら、風力発電で豆電球をつけようと思ったら、相当な風力(たとえば自動車につけて走るとか?)が必要と言われてしまったため、そろそろまとめに入る時期なので、結局手回し発電機をつくることにしました。(こちらはギア等を使用したので、かなり強い発電・・・といっても、プロペラと豆電球を同時につける程度ですが・・・に成功しています) 息子は模型屋さんのお兄さんの説明に納得しているようなのですが、わたしはちょっと疑問に思っています・・・(疑っているという意味ではなくて) 何か間違っていたか、他に方法があったのではないか?と。 自由研究自体は、風力発電装置の作成に失敗したということで進めているので、急いでいるわけではないのですが、どなたか良いアイディア、または私でも納得できるようなお話を聞かせてもらえればありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 一戸建て住宅に風力発電装置をつけてる方

    田舎の家をリフォーム中で、風力発電装置を考えています。業者より、資料取り寄せて検討中です。設置費用含めて150万円くらいの価格です。 利用価値があるのかどうか、教えてください。 だいたいは、反対されていますが、押し切ってでもつけていいものでしょうか。

  • 温室の発電

     現在、冬に向けて温室の製作について考えております。  実際、温室を作り(一畳ほど高さは、170cmくらい)なんですが、市販の温室を購入した場合、電気代がかなり気になります。  そこで、自分で発電する道具は何かいいものがないかと悩んでおります。特に、低コストでの製作が可能なものをと重点に考えています。  ソーラー?風力?自転車のライトを改造しての発電…いろいろ考えておりますが、この悩みを解決するには至っておりません。  そこで、なにかいいアイディアがあったら教えてください。

  • バッテリーの直列接続に関して

    現在、風力発電装置を計画しており、充電方法を検討しております。 計画としては、風力発電機からDC100Vほどの出力があるものと考えており、廃品であるDC12Vのバッテリーを8個直列接続してDC96Vとし、これに充電させ充電をさせようとしております。 出力は太陽光発電用のパワーコンディショナを通してAC100Vで出力をさせるものと考えているのですが、先に述べたようにバッテリーを8個も直列に繋いでも大丈夫なものでしょうか? 全て自作で製作を考えているのですが私は全くの素人でありますので、どのような危険があるか予測が出来ていません。 宜しく御願い致します。

  • 自転車ライトにLED

    自転車ライトの電球の口径は17mmだと思いますが、これをLEDの17mmに代えて使うことは可能ですか。つまり自転車の発電装置はそのまま利用して可能かということです。

  • 磁石を利用した永久機関

    太陽光や風力と、磁石の力ってのは別カテゴリの物なんですか? だとしたら、どう違うんですか? 永久磁石を利用した永久機関は作れないらしいですが、 風力を使えば、永久に風車は回りますよね? 太陽光はどうなのかな? 太陽光発電を利用してモーターを動かせば永久に動く装置は作れる? 否、電池に比べてバッテリーの寿命が伸びるだけで、いつかは寿命が来て、そこで止まってしまう? まあ、太陽光は置いておくとして、風車は風力により永遠に動きますよね? たぶん、それは、エネルギーの追加入力があるので反則ということなのでしょうが・・・・、 磁石はどうなんでしょうか? 磁石って、エネルギーの追加入力はされないのでしょうか? ウィルキンズ司教が著書の中で紹介した装置(穴の空いた滑り台と磁石を使ったもの)は、 磁石の磁力が小さければ鉄球はかけのぼらず、磁力が大きければ穴に落ちずに磁石に吸いついてしまい、 期待どおりの永久運動は実現しないらしいのですが・・・・・・、 これって、エネルギーの追加入力はあるような気がするし、 上手くやればちょうど穴に落ちるように出来る気もしちゃうんですが・・・、 どうなんでしょうか。

  • 発電機

    超小型の蒸気発電装置を開発しています。小型の風力発電や水力発電などに利用できる3kw30kw位の小型の発電用モーターが流用できるのではないかと思いこのサイズの発電機を探しています。今までは車用のオルタネーターを流用していたのですが、出力が大きいものが必要になりました。回転数は30007000回転程度の範囲です。交流モーター、直流モーターの比較検討もしたいので両方製作しているメーカーがいいのですが、もちろんどちらか一方でもかまいません。最終的には商用電力への変換まで出来ればと考えています。タウンページやインターネット等でメーカーを調べているのですが、なかなか出てきませんので、どうか宜しくお願いします。

  • 節電がすごい!原発廃止も可能とは思いませんか?

    このところ、yahooでは時間ごとの東京電力における電力使用状況と使用率が棒グラフで表示されています。 あれだけ心配された使用量が90%を超えることは少ないです。国民が必死で頑張れば。ここまで節電できるとわかったことが、今回の不幸中の幸いの一つと言えるかもしれません。日本人の節電力に自信が持てそうな気がします。 原発を除いた形での、グリーンエネルギー革命を再構築して、いざという時のために、各家庭や各マンションに自家発電装置を設け、できれば太陽エネルギー使用で発電と蓄電蓄熱したりすることを義務付けるのも一案になると思います。 工場の稼働や交通を正常に持っていくためには、社会的対策としても、光があれば発電、人が歩けば発電、スポーツクラブで発電、音があれば発電、波があれば発電、ダムはできるだけ避けて水流があれば小川でも水道管でも徹底的に発電、温泉は必ず蓄熱利用、地熱があれば発電、風力発電は低周波問題があるので場所を考えて発電、砂漠で太陽光発電、雲のない宇宙で太陽光発電してマイクロ波またはレーザー光送電、有機ごみリサイクル堆肥熱蓄熱、など。 日本の繊細なすり合わせ技術を生かして、少しでも効果の大きい省エネ発電装置を、各個人各企業だけでなく、国家レベルの対策として徹底的に利用してはどうでしょうか。どこかで、原発があるからと甘えていたような気がします。私自身もかつては原発反対でしたが、なんとなく容認してしまっていたような気がします。ちりも積もれば山となる。みなさんのアイデアをお願いします。