• 締切済み

失業保険について

失業保険について 社会保険被保険者資格喪失証明書しか届いていませんが、手続きは出来ますか? そして5月末退職で、6月末に新しい仕事が開始ですが、減額で構いませんが、貰うことは出来ますか? 面接が難航してしまい20日間働けませんでした

みんなの回答

回答No.1

 相談者の場合は離職票が手元にないので手続きはまだ出来ません。  離職票が届き職安で失業の認定を受け求職の申し込みをして、初めて雇用保険求職者給付等失業給付基本手当(俗称・失業手当)の受給資格者になり受給資格者証を交付され失業の認定日を指定されます(4週間に1回が基本)指定された失業の認定日に職安に出頭し、失業認定申告書と受給資格者証を提出し失業の認定を受けなければなりませんが、この間求職活動を2回以上行ったと確認された場合に直前の日数分の基本手当(失業手当)が支給になります(求職活動の定義は職安で少し違うのが実態です)  職安で最初の手続きを行った日を含め7日が待機期間で支給されませんから8日目の基本手当分からの支給開始ですが、さらに8日目から自己の責めに帰すべき重大な理由によって解雇され又は、正当な理由がなく自己の都合によって退職した時は給付制限として1か月以上3か月以内の間で基本手当は支給されません。  基本手当の受給権者が早く就職が決まった時は再就職手当(所定残日数が所定給付日数の1/3以上)か就業手当(所定残日数が所定給付日数の1/3以上かつ45日以上)が出ますが、相談者は支給要件の「雇入れすることを求職の申込みをした日前に約した事情主に雇用されたものでなおこと」を満たしておりませんので該当しません。  結論は離職票が届き職安で手続きをして離職理由が給付制限にあたらない場合は手続き日以降7日の待機期間の後で6月末の再就職まで求職活動をして失業の認定日に職安に出頭し手続きをした場合に幾日分か受給できるという事ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業保険の手続き

    失業保険を貰うための手続きをしに行こうと思います。 離職票は貰っていません。 厚生年金被保険者資格喪失届、退職証明書、雇用保険被保険者賃金証明書(事業主控えのコピー)、雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(被保険者通知用)が手元にあります。やはり、離職票がなければ手続きできないでしょうか?

  • 失業保険について

    失業保険について 来年の1月末付で会社都合により退社致します。 面接をする会社が4月から勤務開始となります。 その間は失業保険を受け取りつつ、必要な資格の取得を目指し過ごす予定です。 もし内定を貰った場合、失業保険は貰えるのでしょうか? また、再就職にあたり、再就職手当を貰うことは出来るのでしょうか? 社会人13年目ですが、失業保険を貰うのは初めてです。

  • 社会保険資格喪失証明書を紛失してしまったのですが

    3月31日で退職社会保険から国民保険にはいる予定です。失業給付の手続きもとる予定です。先週木曜日にいただいた社会保険資格喪失証明書を紛失してしまったのですがまた会社に再発行してもらう以外ないのでしょうか

  • 失業保険について  

    企業直接雇用の期間社員を期間満了で3月末で退職しました。期間満了での退社は7日間の待機後、すぐ失業保険を貰えると言う事を知らなかったので 失業保険など考えずに退職の数日前に 別の会社を面接して内定をもらい4月初めから働きました。それはそれで良かったのですが入社して7日目にどうしても合わず辞めました。 生活の為、あまり説明を聞かずに入社したのが失敗でした。 今からでも3月に退職した会社の離職票を持ってハローワークに失業保険の申請をしてもいいのでしょうか? 今度はしっかり時間をかけ仕事を探したいのですが。それとも7日間ですが働いたのでダメなのでしょうか?退職前に面接など就職活動したのもダメだったのでしょうか。

  • 失業保険について

    1月末で4年ほど勤めていた派遣社員としての勤務が終了になります。 契約期間満了での退職なので、雇用保険の喪失手続きが一ヵ月後になる予定です。その間、紹介予定派遣でのお仕事紹介を待つ身分ですが、その一ヶ月の間決まらなかった場合、3月に喪失手続きがされて、雇用資格者証でしたっけ?が送られてきたら、ハローワークに失業保険の需給申し込みをしたいと考えております。 しかし、なにぶん女の一人暮らしなので、家賃・光熱費などの支払いは待ってもらえないので、2月からアルバイトをしようと思っています。 そこでお聞きしたいのは、 1)2月から3月の間は、失業保険の受給手続きをする前だから、ハローワークにその一ヶ月の間のアルバイトは、3月に手続きする際に申告する必要はないんでしょうか?これは不正でもなんでもないですよね? 普通に週20時間以内とか考えず思いっきり、フルでアルバイトしても、この一ヶ月は問題ないでしょうか? 2)受給手続き後、週20時間以内のアルバイトなら、失業中とみなされ、認定日に申告して、働いたその日の日数が減り、次回認定日に回されるということですよね?その解釈で宜しいのでしょうか? 以上、よろしく御願いいたします。

  • 健康保険から国保への切替え

    今年の3/30に会社を退職して健康保険の資格を3/31に喪失しています。その際、退職した会社から「健康保険の資格喪失証明書」を発行してもらって区役所へ国保の手続をとらなけらばなりませんが、資格喪失証明書をまだもらっていませんので、国保へもまだ加入していません。会社からは後日、その他諸々の書類と一緒に資格喪失証明書を郵送でもらうことになっていましたが、喪失証明書だけ入っていなくて、それから手続の方も投げたままです。 出来れば、会社の方へは郵送でも連絡を取りたくないので、社会保険事務所へ私自身が出向いて資格喪失証明をして頂いて、これをもって「健康保険の資格喪失証明書」に代えてもらうことは出来ないでしょうか?

  • 失業保険について

    失業保険についてですが 2ヶ月前に6年程務めた会社を退職しました。 そのあとすぐ派遣で社会保険加入して務め始めましたが、1ヶ月未満で退職しましたがそこで貰えた書類は健康保険資格喪失の書類だけです。 失業保険を受給するには離職票など必要だと思うのですが、6年務めた前々職の書類は全て揃っています。 ハローワークに提出するのは前々職の書類でも大丈夫なのでしょうか。

  • 失業保険について

    うちの妻は2年前に会社を退職して、社会保険は私の扶養になりました。妻は、退職後すぐに子供が生まれたため、働くことができないため、求職期間の延長の申請?(ちょっと正式名忘れました)らしきものを申請しております。 来年の1月から求職活動をはじめるといっているのですが、すぐには仕事が見つかるとは思えません。 1.求職活動をしてすぐに仕事が見つからない場合、失業保険をもらえるのでしょうか? 2.失業保険を受給するための手続きはどうすればよいのでしょうか? 3.失業保険を受給するためには、妻は私の社会保険の扶養から除かれて、自分で国民年金、健康保険を納めることになるのでしょうか? 仕組みはよくわかりませんので、困っています

  • 失業中の妻のことで相談させてください。

    失業中の妻のことで相談させてください。 失業後は私の扶養に入り、健康保険組合にて保険加入の手続きをしました。 同時に失業保険の申請をし、待機期間中(3ヶ月)に就職と考えていたのですが、 実際には待機期間も終わってしまい、失業給付を受けることになりました。 私の扶養から外す必要があり、会社側に申し出しましたが(6月)、いまだに資格喪失証明 をもらっていません。妻は国民健康保険、国民年金の手続きをとらないといけないのですが、 会社から書類をもらってからでないと手続きは出来ないものでしょうか? 資格喪失が6月としてもすでに14日を経過してしまっています。経過後の手続きは可能なの でしょうか?あわせてお教えください。

  • 失業保険の受給について

    はじめまして。 僕は、4月の初めに6年勤めていた会社を退職しました。 職業安定所に行き、雇用保険受給の手続きもしました。 自己都合退職なので、今現在は受給制限中(待機中)です。 7月から失業保険をもらうようになっています。 しかし、4月の終わりからバイトを始めました。 本来なら、これで失業保険はもらえませんよね? しかし、失業保険をもらい始める7月の何日前までに、 バイトを辞めると、3カ月間失業保険がもらえると聞きました。 本当なのでしょうか? また、そう言った場合は、離職票か退職証明書が必要だそうです。 (これは、どこの会社でも同じですよね?) それと、雇用保険受給資格証明書は、以前6年務めていた会社のものがいるのでしょうか? それとも、今のバイト先のものがいるのでしょうか? ちなみに、今のバイト先では雇用保険に加入しています。 どなたかお解かりになる方、教えてください。 宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ウイルスセキュリティの追加購入に関するパスワード管理の問題と、進行できないページについて質問があります。
  • ウイルスセキュリティの購入製品数やパソコンのOSについての問題はありません。
  • 購入製品の特定のページから進めない問題が発生しており、解決策を教えていただきたいです。
回答を見る