• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:頑張れません。逃げてばかりです。)

頑張れない私の問題とは?

noname#245154の回答

noname#245154
noname#245154
回答No.6

毎日10時まで仕事ですか? 大変ですね。 それじゃ家に帰ってまでがんばる力は残ってないでしょう。 怠けてるんではなくて いっぱいやったからエネルギー不足になってるんじゃないでしょうか。 いまのままのペースで仕事をしていけば 体がもたないでしょう。 仕事のやり方を変えるとか 違う仕事に就くほうがいいのかも知れませんね。

kiyone8767
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今のところ、若さなのか精神力なのか、何かに支えられて体は動いてくれているのですが、今の状況が続けばいずれはダメになってしまうように思います。 ただ、仕事を変えても今の私の仕事に対する姿勢が変わるわけではないので、他の方からのアドバイスも参考にしつつ、仕事の仕方を変えることを模索します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 企業の研究所について

     僕は理学部化学科の4年生です。来年大学院に進学予定ですが、大学院卒業後の進路について悩んでいます。僕は大学に入学してから化学方面で研究者になりたいと考えていました。3年のときに有機化学の研究室を選択し、約1年間卒論研究をしてきました。卒論研究を通して、研究とは朝から夜遅くまで本当に体力がいる仕事なんだなと実感しました。今の時点では大学院卒業後は一応化学系の企業(化粧品、医薬品、食品など)で研究職を希望しています。企業に研究職として就職した場合、企業の研究所の研究員でも毎日朝から夜遅くまで研究するものなのでしょうか?実際そこまでして自分に研究ができるか不安です。もしかしたら、研究に向いていないのかとも考えています。

  • 就職…卒論…

    こんばんは。 早い人はすでに、遅い人でも春からは本格的な就職活動が始まりますね。それから、卒論。これも大変ですが、これらのことで少し悩んでいます。 私は、就職についても卒論についても、普通の人より多少楽をしそうなのです。というのも、就職は父の会社に、卒論は卒論ゼミの先生の研究に使うデータ(データ取りは自分で)をそのまま使わせてもらうことに決定しているからです。 周りの友達は、就職活動のスーツについて話したり、卒論のテーマに悩んだりしているのに、私だけ現実離れしていて、身の置き場に困るのです。 とても恵まれたことだとも、ラッキーだとも思っています。でもなんだかみんなに申し訳が立たなくて…。 こんな私は、贅沢なのでしょうか?

  • 卒論をどこまで書けばいいのかわかりません

     大学4年生です。来月の中旬が卒論の締め切りです。卒論を、どこまで深く広く書けばいいのかわかりません。  私の研究の詳しい内容は、特定されると嫌なので書きませんが、大学からの依頼のような形で調査・分析を行っています。つまり、大学側は私がより深く、広く研究をすることを望んでいますし、指導してくれる先生もそうやってはっぱをかけます。大学が私の研究の援助をしてくれるということではなく、大学側がほしい情報を学生を使って調べさせているということです。  なので、大学側は私ができる限り深く広く調査して分析することを望んでいるのですが、私は正直卒業さえできればどうでもいいです。その研究に興味もありません。理由は、内定先の課題や勉強に専念したいこと、卒業旅行のためのバイトをもっとやりたいこと、あと、クラスではパシリ・いじられ役・汚れ、のような立場で固定されてしまい面白くない、教授に今まで人間関係や就職のことなどでも相談したこともあったのですが話のわかる人ではなくむしろ状況が悪化して恩も義理もない、という感じです。私にとっては卒論はどうでもいいです。卒業さえできれば。大学のことは適当に済ませて、新生活の準備に重きを置きたいです。  でも、卒論はどこまでやればいいのかわかりません。私の研究は、やろうと思えばいくらでも深く広くなります。教授に相談しても、どんどん課題を増やしてきます。私はこの辺までというめどをつけてしまいたいです。  卒論は学生が勝手にめどをつけて書いてしまってはいけないのでしょうか?個人的には、他の生徒に比べるともう十分な気がするのですが・・。私はどうすればいいですか?

  • 大学院への推薦を取るか、捨てるか・・

    大学3回生です。 工学部の化学系学科に属しています。 最近とても気になることがあり投稿させていただきました。 お願いします。 進路のことです。 私はしっかり知識やスキルを積んでから就職したいという理由から、 大学院に進学したいと考えています。 それで、私は時期尚早ながら、院への推薦を頂いていて、 もし院に進学するなら、4回生で配属される研究室で大学院も継続して研究できるようです。 しかし、私の通っている大学は私立大学で、 どうしても旧帝大に就職では劣るのでは・・と考えています。 関西圏ですので、自分の大学より上、かつ同じ専攻があるのは京大・阪大だけです。 この2大学の工学研究科の選択肢の検討していますが、 他大学の院試を受ける場合は推薦権は捨てることが条件です。。 今のところ、特に面白いと感じる研究室は自分の通う大学にあり、 京大・阪大には受験してまで研究したい内容はありません。 ただ、就職に有利?という観点だけです・・ 自分の大学の教授やその研究室の研究内容は好きみたいです。。 (1)推薦を捨てて旧帝大を狙う (2)推薦で院に進むことで、院試の勉強の時間も卒論の研究の時間に充て、そのまま3年間がんばる どちらの選択肢が利口なのでしょうか? お願いします。

  • 卒論つらい

    すみません、ただの愚痴です(^_^;) 卒論がつらいです。文系です。 大学生活でろくに勉強してこなかったので研究の仕方や卒論の書き方がいまいちわからないままここまできました。目的や手法が定まらずどこからどうアプローチするべきかわからず、とりあえず情報の下調べをやっている段階でかなりやばいです。 就活が終わるのが遅く、その後帰省等ゆっくりしていたらこんな時期になっていました。言い訳です。後悔してます。 卒論書かずに留年という事態だけは避けたいので、「卒業するために卒論を書く」という気持ちで頑張ろうと思います...。 もともと大学に来たのも大卒の方が給料はいいし大学だと遊べるからというクズな理由でしたし、勉強も好きではなかったので微塵も勉強しませんでした(学生生活は楽しかったのですが...)。 同期は真面目な人ばかりで焦ります。自分のようになんとなく大学に来て、なんとなく遊んで、卒論書きたくないと言いつつサボりサボりギリギリになってヒイヒイ言っている、という人はいないのでしょうか...? とりあえず泣き言はこれで最後にして今から頑張ります(涙)こんな自分にエールください(泣) 本当に質問でもなんでもなくてすみません。

  • 公務員試験の勉強について

    公務員試験の勉強について 大学3年生♀です。 私は公務員の地方上級を目指しているのですが、勉強が思うように進まず悩んでいます。 11月半ばまで部活動とアルバイトでいっぱいいっぱいだったので、勉強は始めたばかりです。 薦められたイエロー本を参考に計画を立てたのですが、丸一日勉強しても計画通りに終わらず…次の週の計画を変更する、という事を繰り返しています。 このままのペースで果たして本番に間に合うか不安です…。 また、公務員試験のための勉強ばかりで、大学の他の勉強や卒論がおろそかになってしまわないかも心配です。 卒論はしっかりと研究して、自分の納得行くものを仕上げたいと思っています。 公務員試験の勉強をしていたせいで内容の薄い卒論になってしまった、という事は避けたいのですが… 今現在の勉強ペースですと、やはり勉強以外の事に充てる時間はありません(ちなみに卒論は必修です)。 これは勉強方法を見直したほうがいいのでしょうか? それとも次の公務員試験は諦めて、公務員浪人(できるだけ避けたいですが;)や他の就職先を探したほうがいいのでしょうか? アドバイス、お願いします。

  • 将来に希望が見えません

    私立大学大学院、文系修士1年です。 院試後と卒論後、急速に研究への熱意がなくなってしまいました。 しかし文系といっても法学でも経済でもない学問ですので就職先にも困ります。そして頭が何よりも悪いです。TOEIC300点以下です。資格ももっていません。しかもコロナで大不況。 この先、どうすれば良いのでしょうか。 あまりにも自分が甘ったれすぎてしんどいです。 研究をしようとしたらこれは就職に役立つのか、トイックの勉強をしたらこんなので間に合わない、おまえはどこも雇ってもらえない、と自分の心の声が聞こえます。 私の就職先はどこが一番妥当ですか。長く続けられる正規雇用を希望しています。 ただ、介護職は素晴らしい職業ですが、不器用で気の利かない人間は長く勤められない気がします。そもそも自分は社会に向いていないのでしょう。 このまま引きこもりになってしまうのか、とても親不孝で申し訳なくて悲しくてつらいです。 そして研究への熱意があったはずなのに消えているのが悲しくてつらいです。

  • 短大生の就職活動で研究の事を聞かれたらどうすればいいでしょうか?

    短大生の就職活動で研究の事を聞かれたらどうすればいいでしょうか? ある会社のエントリーシートみたいな紙の記入欄のある項目に 【卒論・ゼミ・研究についてお書き下さい】というものがありました。 卒論はまだ始めていないし、ゼミもやってないし、研究もないです。 唯一かけそうな卒業制作実習というものがこれから始まるというところで書けません・・・。 どのように対処すればいいのでしょうか? あとこの会社は短大生も募集しています。

  • 修士までの予定で外部の大学院てどう思われますか?

    外部の大学院に行こうか、今いる大学の大学院にそのまま進学しようか迷っています。 行っても修士で卒業する予定です。いくつか迷う要素があるのですが、そのひとつが、興味のある分野は外部の大学院に行かないとたぶん勉強できないというところです。 研究室配属で第一希望の研究室に入れなくて、一番興味のある分野の研究室で勉強するには、外部の大学院の研究室に行くしかないようなのです…。 ですが、やはり外部の大学院だといろいろなことで大変なのでは…という心配もかなりあります。まず修士で出ることを前提すると、割とすぐに就職活動しなければいけないのではないか、ということがあります。そうなると、研究にほとんど研究成果が出ずに就職活動しなければいけなくなり、結構不利なんじゃないかという心配です。(あまり綺麗な考えではないかもしれませんが、やはり就職というのはとても気になります)また、就職活動に関らなくてもやはり2年では、たいして勉強が進まないんじゃないかとも思います。単純に学部の学生が3年生から研究室配属されるとすれば、結局学部の学生が、学部を卒業するくらいしか勉強が進まないような気もします。 それなら今の研究室で大学院まで行って、卒業して社会人になってから行きたい大学院の研究室に、博士くらいまで行くつもりで通った方がいいんじゃないか…と迷っています。 よろしくお願いします。

  • 大学院進学について

    今年大学を卒業し、現在就職浪人中のフリーターです。 最近になって、大学院に進学したいと考えるようになりました。 このまま普通に会社に就職してサラリーマンになるくらいなら、もう一度大学院で勉強しなおし、研究に携わる職種につきたい、あわよくば助手として残り、大学の教官職につきたい、と考えたからです。 現在不安に思っていることが、資金の面です。 親は、「学費ならなんとか工面できるが。自宅(大阪)から通える範囲の、国公立にしなさい」と言われています。 しかし、自分の興味のある分野を研究している教官が、静岡と、北海道函館にしかいないようなので、そちらに進学したいと考えています。 そこで、生活費はなんとかバイトで頑張って稼ぎ、希望の大学院に行きたいと考えたのですが、知人(大学院卒)には、「大学院で研究するんだったら、そんなバイトなんかしている暇があったら勉強、研究にあてたほうがいい、研究分野にこだわる必要はそんなにないんじゃないかな?」と言われました。 そこで質問です。 1.自宅外から通うための生活費(函館または静岡)は大体いくらくらいかかるのか? 2.生活費を稼げるほどのバイトをしながら、大学院での勉強、研究をすることが実際可能であるのか? 3.研究分野にそれほどこだわる必要はないのか? 以上3点、よろしくお願いします。 その他、大学院進学に関して、何か参考になることがあれば、お願いします。