• ベストアンサー

中程度の難聴を患ってる方、どんなお仕事(バイトや派遣含む)されてますか

DarkMoonの回答

  • DarkMoon
  • ベストアンサー率21% (225/1046)
回答No.1

私は、高度の感音性難聴(100dB)ですが、参考になりますでしょうか。 システムエンジニアというか…プログラミングに関わる人として 出来たソフトウェアが仕様通りかどうか確認する 評価の仕事をしていました。 操作していて、あれ、この動きって正常なのかなと思ったら 周囲の人に筆談やメールで質問したりしています。 裏方で黙々…という仕事も多いでしょうが、 努力次第では幅広い仕事に適応できる可能性もあると思います。

arashiyum
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そうですよね…何かスキル等があれば自信が付きますし仕事もできるようになりますねo(^-^)o私は今生かせる資格や車の免許もないので…まずは裏方のお仕事から始めないといけないみたいです。ブライダル関係や事務系やってみたかったですが、ブライダル関係は接客、事務系は電話対応もあるだろうし…なかなか叶わないお仕事です。裏方や作業系の仕事を探してみようと思ってます!回答ありがとうございました。頑張ります!

関連するQ&A

  • 感音性難聴?

    感音性難聴でしょうか? 突然言われたことを理解できない 聞き間違えが多い(自分がそう聞こえたと認識する) 小さい声や、マスクはめたままでの声が聞こえずらい (何か言っているのはわかる) 早口が聞き取れない などがあります。 生まれたときから病院には、他の病気の関係で通っており、耳鼻科も通ってます。 感音性難聴とは、言われなかったですが 中耳炎をよくしたので、チューブも長いこと入れてました。 先生いわく、耳の奥が狭くくねくねしている?らしいです。 今までもたびたび、このような事は起こっていたのですが、普通に会話はできるので大丈夫だと思っていました。 ですが、仕事に影響してはいけないのでどうにかしたいと思っています。 ですが、治らない病気らしいですし どうしたらよいでしょうか? また、感音性難聴なんでしょうか? それとも、言語認識の能力が低いのでしょうか?

  • 感音性難聴

    私は小さい時高熱を発症してしまい、右耳が感音性難聴だと診断されました・・・。 左耳は普通に聞こえるので生活にあまり問題はないのですが、 学校(県立の高校です)で最近になって右側から話しかけられると、聞こえずらく 聞き返すことが多くなり、もしかして悪化しているのでは?と思い、 今まで精密な検査をしたことがなかったので先日耳鼻科に行き、検査をしたところ 右の耳が45dBの中程度の感音性難聴と診断されました。 補聴器を付けた方が良いと診断されているのですが、私の場合音が聞こえないのではなくて 雑音と人が話している会話(言葉、単語)の区別がつかないという感じです・・・・。 補聴器は音の大きさをおおきくするためのものだと思うのですが、そうだとしたら、 私の場合、補聴器を付けてもあまり意味がないのでは?と疑問に思い、 私と同じ中程度の感音性難聴で補聴器を付けている方の声が聞きたいと思って質問しました。 現在高校3年生なのですが、大学受験などの際のリスニングテストなど不安です。 学校では右耳が聞こえづらいので席を左側にしてもらっています。 電話は右耳に当てて会話すると、相手が何を言っているのか聞き取れず会話になりません。 今のところ補聴器を買うのであれば、授業中のみつけようとかんがえています。 将来、就職したりする時に自ら申告しなければならないのでしょうか・・・・。

  • 感音性難聴に詳しい方にお聞きします。

    感音性難聴とは内耳~神経の異常をきたしているために起こりますよね。 そのため、会話がうまく変換できない、 例えば「五分過ぎ(ごふんすぎ)」を「五本釘(ごほんくぎ)」と誤って認識したりなど… これは大脳の電気信号の変換の異常から起こりますね。 しかし感音性難聴はそれに加えて聴力も落ちてますよね。(ちなみに自分は両耳30db程度) これは内耳のどの部分が原因なのでしょうか? 自分で調べてみたところ、有毛細胞の故障によるものが有力でしたが、本当の原因はどの部分にあるのでしょうか? 本気で困っています。 回答よろしくお願いします。

  • 難聴の方でも出来る仕事

    ご質問させていただきます。 お助けください!難聴で中卒の方の仕事ってどのようなものが向いている、あるいはあるでしょうか? 私の友人に先天性の難聴(片方が聞こえなく、もう片方は補聴器で聞こえ、会話には問題がないのですが、たまに聞こえにくいそうです。)で、生まれつき体に筋肉がつかない病気も持っていて、最終学歴が中卒の子がいます。 とても美人で、優しく、しっかりした子です。(質問には関係ないかもしれません。。。) 年齢も若くまだまだこれからだと思います。 しかし、そういう問題を抱えていることがかなりコンプレックスになっているようで、なかなか仕事に就けないようです。 対人恐怖なところもあるようです。 この子に向いているお仕事はないでしょうか? (経験者の方や、同じ境遇の方が周りにいらっしゃる方など、お力をお貸しいただけないでしょうか?) また、将来的にどうすべきか(中卒の件)もアドバイスいただけると幸いです。 私の浅はかな知識では彼女を救うことができません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 派遣バイトについて教えてください

    37歳の会社員です。 景気が悪く給料を上がらず仕舞いと言うことで、休日にアルバイトでもと考えてます。 ネットで探していると、「モバイト」等の派遣バイトといものがあることを知りましたが、いろいろと気になることがあります。 (1)週に一日でも仕事はあるのか? (2)仕事内容は選べるのか?(倉庫内作業等の裏方仕事を希望します) (3)どこの派遣会社がいいのか?(支店の状態や主観にもよると思いますが) 上記の条件で一番いいところはどこでしょうか? 私が調べた中では「モバイト」が履歴書もいらないらしく手軽な感じでいいのですが・・・・。 月に2万円ほど稼げればいい位と思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 難聴でもできる仕事

    私は生まれつき、難聴です。 片耳は重度、もう片方は軽度難聴です。 私は今まで、あまり人と接するのを避けていたので、耳が悪い事をそこまで気になっていませんでした。 しかし高校卒業して、コミュニケーションをとることが増えてから自分の耳の悪さを実感しました 足元の鞄の中に入ってた携帯がバイブになっててずっと鳴り響いていても、わかりませんでした。 会話も50%くらいしか聞き取れないです。 声量が大きめで安定した方の声は問題ないですが、小さかったり、ざわついてると聞こえづらいです。 病院で年に一回ほど検査してますが、手帳がもらえるほどではなく、この調子でという感じです。 今は調理の専門学生で、周りはバイトをするひとが多いです。 しかし、迷惑かけないか不安なのと、自分の性格上勇気がありません。 二年後には就職ですが、仕事もできるか不安で… おすすめの職業、会話で注意すべき点があれば教えて下さい

  • 突発性難聴

    5年位前に突発性難聴と言われて入院。その後突発性難聴は繰り返さないと言われていましたが何度か再発し2度入院しました。 その結果低音障害型感音難聴 ?と言われて今も時々繰り返し繰り返す度聞こえにくさが増してる気がしています。 最初は右耳だけでしたが最近では左も聞き取りにくい事が出てきましたがこれも低音障害型感音難聴のせいなのでしょうか? 働き始めた派遣先職場が凄く煩い職場です。幹線道路が目の前なので1日中車の走る音やバイク音。この中で仕事をしていると指示される声や教えてもらってる声も聞き取りにくい、電話の呼び鈴が聞き取りにくい、どこの電話が鳴っているのか分からない、電話での喋り声が聞き取りにくい、など色々と困ったことが出てきました。 今まで仕事中に聞き取りにくいなんてこともなく、電話も困る事はなかったです。 左側の耳がおかしくなったから話し声が聞き取りにくいとかが出てきたのか周りの音が煩いのが原因なのか病院に早く行くべきなのですが、次行けるのが来週水曜日になってしまうのでそれまでどう対応して行ったら良いでしょうか? 初回2ヶ月は国保に入らないと行けないのですが前職の保健から抜けたという証明書が届いたのが昨日で役所に手続きに行けるのが水曜日になってしまって… 保険証申請中で一刻も早く保険無しで受診した方が良いのかとも思っていますが明日は休診日なので金曜日になってしまいますが。 派遣会社の営業に状況を話そうにも病院に行ってないと話そうにも原因がはっきりしませんし何か困ったことが有れば営業に言うようにと言われているので一週間我慢するしかないでしょうか?

  • 感音性難聴に強い病院を探しています。

    感音性難聴について詳しいお医者さん、または、病院を探しています。 感音性難聴について調べたところ 「治療不可能、でも、病院で見てもらわないと悪化する」 という感じのことが書かれているページが多いように思います。 治療不可能なのに見てもらうということに、どの程度の意味があるかはわかりません。 ただ、困っていることは確かなので、できることがあるならばやっておきたいです。 良いお医者さん、または、病院があれば教えていただけないでしょうか。 以下は余談ですが、 私は社会的なステータスのせいで「聞こえていないはずがない」と言われることが多いです。 今までは聞こえないのをごまかすために目で得た情報で補ってごまかしてきましたが、 やはり、社会に出て働くとなると大きいハンデキャップと言わざるを得ません。 特に、本当に聞こえていないのに「無視している」という扱いを受けるのが困ります。 何回聞き返しても聞き取れないことが多いため、笑ってごまかすことが多いのですが どうしてもそれだと会話が途切れてしまいます。 人とコミュニケーションを取る上で大きな障害です。 飲み会のようなざわざわしたところはもちろん、 職場のようなある程度静かな場所でも話している内容がさっぱりわからないことが多いです。 不便というのか、寂しいというのか、とにかく困っています。 お医者さんや病院に限らず、こうしたらよくなったよ、というお話でも結構です。 教えていただけると嬉しいです。

  • 難聴者のコミュニケーションの取り方

    先天性感音性中度難聴の高3です。両耳60db~65db程度です。 聴覚障害の方はどうやって周りとコミュニケーションを取っていますか?補聴器をつけても聞き取れず、聞き返してもわからないところばかりなので困っています。

  • 感音性難聴者の留学について

    この春大学に進学するのですが、在学中にカナダやイギリスなどに短期留学を考えています。 私は重度の感音性難聴なのですが、補聴器をつければ会話は普通に出来ます。しかし、早口で話す人や声が高い人、小声で話す人とかとは会話がうまく出来ません。(電話に関しては機種によっては聞きづらいのですが、今使っている携帯電話では普通に補聴器を外しても会話することが出来ます。) 英語は受験が終わった今も勉強中なのですが、リスニング力がなかなか上がらず、このまま勉強していったとしても、日常会話が聞き取れるのかどうか不安になってしまいます。 勉強に関しては、単語を覚えてその例文フレーズをリピートしながらどういう発音なのかを聞き取って繰り返し聞いています。 仮にホームステイしたとしても、現地の人と難聴である私を理解してくれるのか不安で仕方ありません。(まだ留学すると決まったわけでもないのに、こんな話をしてもしょうがないというのは承知の上ですが、留学したいという気持ちは本気なのですることを前提にお話します。) しかし、受験勉強中に嫌いだった英語に興味を持つようになり、英会話が出来るようになりたいと本気で思うようになりました。 そこで、感音性難聴の方はもちろん、聴覚に障害がある方で留学を経験された方や難聴で留学をした人の体験談などを知ってる人がいましたら、お話を伺いたいのですが…。 長々と書いてしまって申し訳ありません><