• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:翻訳家になられた方に、まじめなご相談です。)

翻訳家になりたい!道を切り開くためのアドバイスをお願いします。

yumetanosiの回答

回答No.4

私は通訳と翻訳で60になり引退しました。私は途中から始めたのではなく最初からの職歴が通訳と翻訳でした。他の方々色々業界の実際や英語レベル、職の探し方などお話されていますので、私からは一つだけ申し上げますと、英語は瞬時に理解できるだけのレベルに達していることは基本で巣が、もう一つはその業界に精通していることです。簡単な言い方をすればタイトルを見たら内容がわかるくらいな情報量がを常に得る努力が必要です。私は外電を新聞社からの記事依頼で翻訳する仕事をしていたことがありました、タイムトライアルは原稿を渡されて原稿料の長さにより2分とか5分という試験には合格したのですが、実際は採用されてからが最初は大変苦労しました。分野指定は出来たのですが、必ずしも日常的なg原稿ばかりとは限らなかったからです。その後、分野に精通すべく努力を日々日ごろしました。ストレスがたまり、限界を感じることが何回もありましたが、若いころはそれに超えるエネルギーがありました。 多少の関心や夢で出来るような仕事ではありません。対応できなければ即時解雇になります。依頼する方は真剣です。発行に間に合わせることが使命です。何事も楽な仕事はないと言えるほど、楽観視できない業界の一つです。参考までに

sakaiumeda
質問者

お礼

通訳翻訳で40年近くご活躍されたわけですね。素晴らしいと思います。ご意見、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 翻訳のお仕事をされていらっしゃる方に・・・教えて下さい

    翻訳のお仕事をされていらっしゃる方、教えていただけますか・・・ 私は外資系航空会社の客室乗務員なのですが、先程、翻訳会社から仕事の依頼がありました。 航空会社のメニューや機内アナウンスを英語から日本語に訳す仕事です。  自分の仕事に関係する内容なので、翻訳するのは問題ないと思うのですが、「proofreading」と「typesetting and eps making」というのが何なのか(特に「eps」というのが)、わからないのです。 (翻訳会社からのメールの一部です) We would suggest the following charges: £80 per 1000 - translation (120 EUR) £30 per 1 hour - proofreading (44 EUR) £18 per page typesetting and eps making (26 EUR) £25 minimum charge (37 EUR) 恐れ入りますが、ご存知の方、翻訳のお仕事をされていらっしゃる方、至急、教えて下さい。  どうぞよろしくお願い致します。

  • 英語の翻訳者・在宅翻訳・フリーランス翻訳で少しでも稼ぐ為には??

    英語の翻訳者・在宅翻訳・フリーランス翻訳で少しでも稼ぐ為には?? 会社を定年退職となりました。 一応非常勤で籍だけ残るので、年金受給資格の問題も有り、 在宅で出来る仕事を探しています。 特技・資格の無いサラリーマンのなれの果てなのですが、 英語は仕事で 日常的に使っていましたので そこそこ出来ます。 TOEICは 950点+でした。 先ず 簡単な翻訳から始めて 翻訳経験を積んでから 本格的に 在宅の翻訳仕事をしたいのですが、同じような経験を経て 現在 プロになられた先輩の経験談と 助言を御願い致します。

  • 派遣で翻訳の仕事を探すのは良くない?

    現在大学3回生、もうすぐ就職活動が本格化します。 私の夢は翻訳家になることなのですが、 まだまだ英語も翻訳技術も勉強不足です。 そこで私のプランというか希望としては、 卒業してから派遣もしくは契約社員として 翻訳の仕事を始めて、少しずつ翻訳家としての 収入を増やしていけないかと思ったのですが、 この考え方は間違ってるのでしょうか…。 派遣社員から正社員にしてもらったりとか、 派遣であっても翻訳の仕事をしたという 経験が、他の会社へのアピールになったりとかは しないのでしょうか。 ちなみにTOEICは820点が最高ですが、 留学経験もないし、翻訳技術の勉強もこれからです。 ただ、もうすぐ就職活動をやらなければという時になって、 やっぱり昔から好きだった英語をなんとか活かしたい、 という気持ちがむくむくと大きくなり、 一度あきらめかけた翻訳の夢をもう一度考えてみることに しました。 厳しいご意見でもかまいませんので、 分かりやすく教えていただけたら嬉しいです。 また、「自分はこうして翻訳の仕事をもらった」という 体験談も聞かせていただきたいです。

  • 翻訳業とコネ

    こんばんは。翻訳者の方々に質問があります。体験談程度を簡単にお答えいただければ幸いです。 将来、翻訳の仕事(フリーの文芸、出版翻訳中心。副業でも可)をこなすという野望があるのですが、人脈作り、知名度の確立、経験の積み重ねなど、総合的な面で優秀なもの(結果として、翻訳者への道が一番リアルに示されるもの)は、以下の内どれでしょうか? ---------------------------------------------------------------- 1.出版社の編集者(長)と仲良くなる。 2.大学教授の寵愛を受ける。 3.素直に翻訳学校へと通い、学校の教師から仕事を斡旋される。 4.翻訳会社に勤めた後、独立する。 5.翻訳コンテストに賭ける。 ---------------------------------------------------------------- 実際に翻訳を生業とされている方の、ご意見を参考したいと思います。よろしければ、翻訳者となられた経緯など、簡単に記述していただければ、とても喜ばしく思います。 呟き:ざっと探してみたところ、翻訳業界って、経験を積みたくても、実務経験アリの即戦力しか採用しないんですよねえ。企業からしてみては、「埋もれた人材を発掘する手間を省く」という面で合理的だとは思いますけど。コネを使った横入りなしだと、かなり厳しそうかも…。

  • 12卒就活中の者ですが、海外ゲーム翻訳家になりたい

    現在就活中の大学三年生の者です。私は、英語が好きで得意なので、英語を活かせるような仕事を主に探しています。TOEIC940点です。趣味の範囲ですが、某動画投稿サイトで英語の動画を投稿して、自分で字幕をつけたりしています。 最初は、語学力がダイレクトに活かせる翻訳家になろうと考えていましたが、ネットで調べたところ中々厳しい世界のようで、仕事も貰えるかわからない、収入も人によりまちまちで不安定ということで、一旦は諦めていました。今は、リクナビ等で外資系の企業を主に当たっています。 ただ、一応選択肢としては候補に入れておきたいので、今回相談しました。一番やりたいのは、ゲーム(特に洋ゲー)が大好きなので、海外のゲームを翻訳する仕事がしたいです。翻訳家になる道としては、大学在学中に、或いは卒業後に専門学校で技術を学び、翻訳会社のトライアウトを受けて合格したら仕事がもらえる、ということでしょうか?また、やはり最初は給料は少ないのでしょうか? また、ゲームのローカライザーの場合勤務体系は在宅でしょうか?それともゲーム会社に通勤するのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 翻訳家を目指している時の就職

    現在大学3回生で、翻訳家になることを考えています。 そろそろ就職のことを考えないといけないのですが、当然卒業していきなり翻訳家になれるわけもなく、卒業してからも勉強は続けたいと思っています。語学力の方はともかく翻訳技術の勉強はまだ全然手をつけていない状態なので、できれば翻訳学校などに通いたいです。 ですがいろんな話を聞いていたら、今の日本の企業はどこも無償の残業なんてめずらしくない話のようで、働きながら翻訳学校など行けるのか疑問に思っています。そこで、卒業したらとりあえず契約社員や派遣社員として働きながら勉強して、いずれは翻訳の仕事で食べていけたらなと考えているのですが、これは甘い考えなのでしょうか。契約・派遣社員というと、正社員よりはいくぶん身軽なイメージがあるだけで言っているのですが…(けして契約社員の仕事をなめているわけではないです。退職・転職等しやすいかなという意味です) もちろん正社員と契約・派遣社員では待遇が違うのはある程度知っています。ですが翻訳家という目標がある以上、本来の目的でない会社の仕事にてんてこまいになって、本末転倒みたいなことにはなりたくありません。 そこで、みなさんの体験談などお聞かせいただきたいのです。正社員として働きながらも翻訳学校には通えた、とか、あるいは逆に、契約社員として働きながら翻訳家としての道が開けた、などの体験がある方はぜひ教えてください。

  • 派遣事務の仕事で翻訳・通訳 未経験から

    英語を使用する仕事を探しています。 今日、派遣会社から資料やEメールの翻訳、及び会議での通訳を含む事務の仕事(自動車部品業界)を紹介されました。 事務経験としては、以前から経験があるので、慣れることによって仕事になるレベルだと考えているのですが、問題は翻訳と通訳を業務で主に経験したことがない事です。 TOEIC700程度あれば大丈夫ということで、紹介されました。私自身幸いなことに、TOEIC875を先日最高点でとることができたのですが、語学留学程度の経験で、日常会話や英文の文通程度は問題なくやりとりできる程度です。 以前、外資で事務をしていた時、自分の部署周辺の英語は、関わっていた為かメールでやってきたのを読解することは出来ましたが、いざ自分の部署以外や契約書的な責任の高い翻訳を頼まれた時、業界用語や業務上のバックグラウンドが無い為にとても引き受ける事が出来なかったということがあります。(当時はTOEICも低く、日常会話も不十分だったということもありますが) よく派遣で、英語を使用する事務の仕事がありますが、皆さんはどのような勉強をして、未経験の業界から全く専門でなかった翻訳や通訳のスキルを磨いているのですか? やはり、専門学校や通信などで一度勉強してから入っていくものでしょうか? 英語を使用する仕事に挑戦したいので、この仕事を翻訳や通訳未経験で受けて仕事としてやっていけるのか、多少不安があります。 ご経験者様のアドバイス、どのように力を付けていったか等、前向きなアドバイスをお聞かせくださいましたらとても幸いです。

  • 英文法務翻訳の勉強方法について

    こんにちは。27歳(女)会社員です。 これまで海外で生活した経験はなく、英語学習は独学でやってきました。現在TOEICのスコアは950で、日常の読み書き、会話は問題なくできるくらいです。 現在の業務には、簡単な翻訳も含まれていて、自分で調べ物をするのが苦にならないのと、翻訳作業自体がとても楽しく感じるため、プロとして翻訳の仕事をしたいと思うようになりました。 翻訳の分野は法務関係を希望していまして、現在契約書の翻訳にしぼって学習しています。本来なら、ロースクールや、翻訳学校に通いたいのですが、一人暮らしで余裕がないため、金銭的に無理です。よって、今までどおり、独学でこつこつ続けていこうと思っております。 これまで、何冊か、契約書ライティングのテキストを購入して読んだのですが、さらに、英日ともに、多読し、契約書の言い回しや、法律用語を吸収したいです。 10000円分くらい、アマゾンで役立つ本を一括購入したいと思っているので、洋書、和書共に、お勧めの本があればお教えください。また、その他、コストのあまりかからない、お勧めの学習方法があればご伝授ください。 学習にかけられるお金は、月に一万円くらいで、平日の学習時間は3時間、週末は土日あわせて10時間ほどです。

  • 専門用語の英訳をお願いします

    小生現在、会社のカタログを英語に訳しています。 その中でいくつかの専門用語がでてきて、どのように訳せばよいか 困っております。 ネット翻訳、翻訳ソフト等を利用してもまったく意味不明の訳しかでません。 以下の英訳がお分かりになる方がおられたらお教え下さい。 ・耐溶剤性、耐水性、耐汚染性(離型撥油性)、撥水性、帯電性、鉛筆硬度 又、このような専門用語でも対応しているネット翻訳等ご存知でしたらお教え下さい。 宜しくお願い致します。

  • 英文の経歴書

    転職活動をしています。 とある外資企業に応募したのですが、 英文の経歴書の提出を求められました。 ただ私は英文のスキルはありません。 (応募要件で英語は必須の企業ではないです) 翻訳サービスの会社に、 経歴書の英文化などを依頼するのは、 詐称相当に該当するでしょうか・・?。