• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:53才の夫が仕事をやめました。)

夫が仕事をやめた理由と私たちの生活の変化

izanaiの回答

  • izanai
  • ベストアンサー率25% (236/937)
回答No.7

ご主人のお給料やあなたのパート代が少ないとは思いません。地域性もあることですから。 お小遣いが多めでも収入がある内はなんとかなるでしょう。 でも仕事辞めてしまうのはね… 今後はマイナスになるだけですから、借金生活が始まるかも知れません。 そうなると生活費どころか返済に追われる日々になってしまいます。 これからどうするかはあなた次第です。 頑張るも良し。 離婚するも良し。 成り行きに任せるも良し。 誰にどう思われようと、あなたの人生です。

90162612
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私だけの人生を考えるなら、離婚は間違いなくするでしょう。 ただ、「学校が楽しい」と言っている息子の人生まで変えてしまう事に胸が痛み踏み切れないのです。

関連するQ&A

  • 夫のおこづかいについて

    夫のおこづかいについて 夫は本職の他に夕方からアルバイトをしています。 アルバイト代は全て夫のこづかいです。(4~5万くらい) 転職好きで結婚17年のうちに4回転職しています。しかしそのたびに月給は少なくなっていき今月は20万9千円でした。今まで本職の収入からも1割こづかいを渡していましたがどうも納得できません。 「本職の方の1割分をカットする」と言ったら「それならもう働かない」と怒り出しました。 私のこづかいは自分のパート代から出しています。 中学生の息子と夫の母親と暮らしていますが光熱費は義母がだしてくれますし、持ち家なので家賃はかかりません。しかし日給月給でボーナスもないので息子の学費の積み立てや家計費で貯蓄の余裕はありません。義母も80歳を過ぎているのでいつまでもあてにできません。 夫の考え方は自分勝手だと思うのですが、私がまちがっていますか?1割分のこづかいを渡すべきですか?

  • 「悪意の不在」の母を持つ夫が可哀想です

    20代新婚です。 夫の母は50代前半、現在一人暮らしです。 一人暮らしで寂しいのは分かりますが、 夫に対して「お金が苦しい」「体が辛い」と弱音ばかり言うみたいです。 義母は、家賃の関係で働く日数も楽なように加減し、少ないようですが貯金も有り、生命保険もかけています。(これは夫には言ってなかったようです。) 今まで母を支えてきた夫は、当然心配して、 うちの少ない貯金から、まとまったお金をあげてもいいか?と相談された事もあります… きちんと説得して、拒否しましたが。。 そして義母は、私に対しても「これから先、お金を借りるかもしれないよ~^^」と言ってきました。 私は、「すみません。うちは節約してもギリギリだし、子供も欲しいので、お金では力になれません…」と言いました・・(-_-;) 義母は柔らかい雰囲気の「いい人」なのですが、相手の気持ちに立つ事が出来ず、相手に嫌な思いをさせてしまう、「悪意の不在」タイプです。 だから最後は憎めないし、夫もこれからずっと縛られ続けると思います。。 私は何度も嫌な思いをしているので、出来る限り距離を置こうと思います。 夫は、自分の少ないお小遣いを貯めて、義母の為に使うみたいです。 お小遣いなので口出しはしませんが、見ていて可哀想でなりません。 結婚して新たに生活をスタートさせ、頑張って行こうとしている息子や私に、 何故不安にさせる事ばかり言うのでしょうか? これからこんな義母とどう接して行けばいいでしょうか?(._.)。。。

  • 夫が亡くなりました。義母について。(長文です)

    夫が1年半の闘病生活の末、今年3月に亡くなりました。 夫は4人兄弟で、姉が二人、弟が一人、其々嫁いでいます。弟も婿養子に入っています。 私(47歳)は現在、義父(私が嫁入る前に他界)の建てた家に義母(83歳)と私の息子(25歳独身)と3人で暮らしています。 家は古く、立替の時期にきていますが、この家に住みたくないので、立て替える気がしません。 家及び畑は夫に名義変更していた為、夫が亡くなってから、長男に名義変更しましたが、夫が病気になってからは、畑は姉に無償で作付してもらっています。固定資産税は私が払っています。 夫が亡くなった時は、夫の母だから、一緒に暮らさなければいけないと思っていましたが、夫の死から日がたつにつれて、なぜ私が義母の面倒を見なければいけないのかと疑問に思い始めました。 夫が亡くなっても、義母は生活費等を入れるとか思わないような人で(義母は年金と義父の恩給で月10万円位の収入があり、貯金も1000万円近くあると言って見せてくれました。)夫が亡くなった時は2ヶ月で3万円位食費として入れてくれましたが、私がパートで働きに行きだしてからは、全く入れてくれません。私が働きに行くと昼食が残り物しかないので、自分で食事を作らなければならないのでお金がいるというのが義母の言い分で、だと思います。 だけど主人の残してくれた遺族年金と、私のパートでは月15万円くらいしかありません。私の年金や健康保険もかけなければならず、田舎なので交際費などもかなり掛り月20万円位かかります。 息子は臨時講師をしており、収入が少なく、頼れません。 幸い、夫が元気な時は私も働いていましたし、それなりの蓄えはありますが、月々の収支を見ると、その蓄えも目減りして行っています。 義母が貯金をする為、私の老後資金を取り崩しているような気がします。何より、夫が元気な時と同じように、生活費を入れないで生活を出来ると思っている義母の気持ちが許せないのです。 私は義母のように子供に依存して、老後を過ごしたくないので、蓄えは私の老後のために残しておきたいのです。 息子も義母を嫌っていますが、やはりおばあちゃんの面倒は看なければならないと思っているようです。 だけど、義母が亡くなっても、義母の遺産は私には何の権利もなく、姉弟と息子に4分の1づつで、私が面倒を看ても息子には4分の1しかなのに義母の生活費を私一人が負担するというのは、おかしいと思うのですが。 家も土地も要らないから私を自由にして、と思うのは私のわがままなのでしょうか?

  • [家計診断]夫と意見が合いません・・・

    家計について悩んでいます。 夫(25歳・会社員)、妻(25歳・会社員・育休中)、息子(生後6ヶ月)の3人家族です。 現在、我が家の収入は、夫が手取りで月々21万円、私は育児休業給付金で2ヶ月に1度22万円が支給されています。 今月から家計を見直して以下のようにやりくりしていこうと考えているのですが、アドバイスをお願いします。 家賃      ¥85,000- 光熱費     ¥20,000- 通信費     ¥20,000- 夫おこづかい ¥20,000- 食費+日用品 ¥40,000- (夫昼食代約1万円を含む) 雑費      ¥15,000- ストック     ¥10,000- ※通信費・・・インターネット代・夫婦2人分の携帯代 ※夫昼食代・・・500円×出勤日数 ※雑費・・・衣服・休日のお出かけ資金など ※ストック・・・急な出費に備えて毎月ためていくお金 毎月の生活は、以上のような内訳でやっていきたいと考えています。 貯金は、私の育児休業給付金でやっていくつもりです。22万円から住民税や私のお小遣い等をひくと、1ヶ月に8万円貯金できる計算です。このお金は、住宅購入などのための貯金として基本的には引き出さないつもりです。そのため、引き出せる流動的な貯金として毎月ストックという項目で、生活費をためていきたいです。 また、夫の残業代については、2割を夫お小遣いとし、残りは生活費に入れて、オーバーしてしまったぶんの補てんやストック等にあてたいと考えています。 以上のやり方は、夫婦で相談してきたものですが、少し夫と意見が食い違っているところがあります。 まず、お小遣いについてです。夫はお小遣い2万円が少ないといっていて、残業代の2割しかプラスにならないことが不満なようです。私もお小遣いが少ないのはかわいそうと思いますが、収入から考えて2万円という金額は妥当だと考えています。残業代についても、息子がいていろいろお金もかかるので、なるべく生活費に入れてほしいです。それでも残業して全くプラスにならないのもやる気が出ないかと思い、2割をお小遣いにする案を提案したのですが、怒ってケンカになってしまいました。 また、夫は私の収入をすべて貯金にまわすのではなく、もうちょっと生活費やお小遣いを増やしてもいいのではないかといいます。私としては、私の収入は、保育園に入れなくて育休を延長した場合無給の期間がでたり、妊娠・出産で休暇に入ったりと安定しないので、万が一私の収入がなくなっても生活に支障が少ないように、夫の収入の範囲で毎月の生活をしたいと考えています。もちろんそれで無理があった場合には、私の収入も生活費にあてるつもりですが、月々21万円で生活するのは出来ないことはないと思います。私が職場復帰したら、もう一度見直すつもりですが、今はこの金額設定でやっていきたいです。 みなさんはどう思いますか?ご意見お願いします。 また、家計全体をみて、改善点やまたは変えなくてよいという部分を教えていただけると嬉しいです。 長くなってしまいましたが、アドバイスお願いします。

  • 夫のお小遣い?減らすには・・

    結婚3年目になる30代の子無し夫婦です。 結婚当初、家計をどうするか話し合い、私がしたいようにでいいと言うので お小遣い制にすることに。しかし要求金額は夫の手取り1/3に当たる金額。 理由を聞くと、携帯代・タバコ・ガソリン代・別途お小遣いとして1万円・残りを 自分口座(1万円程度)へ貯金だそうです。 普段友人と外出する事もほとんどなく、休みの日に遊びに行くとしたら私とで 同僚との食事は半年に1度程度しかありません。ただ、何かあったら困るので 自分の口座にある程度お金は入れておきたいとの事で貯金をしているようです。 正直パート代を入れてやっと共通口座へ貯金出来る程度で、家計としては厳しいです。 しかし夫は独身の時と同じ生活で居たいと、この金額は譲りませんでした。 それにある日親戚の人に、小遣いはいくらでやりくりしているんだ?との質問に 「1万ですよ」と答えました。タバコは小遣いのうちでは無いと思っているようで・・ あとこれまでに、大きな金額の出費(車検・未払いの国民年金等)は自分の口座では お金が足りないから共通の口座からお願いと言われ、3年であまり貯める事が出来ていません。 今まで私自身パートをしている為、生活に困る事はありませんが、私の収入が無いと赤字に なります。 友人に相談したところ、収入に対して夫への出費が多すぎ!減らすべき!と言われました。 でも今更何て言ったら納得してくれるのかなぁと悩みます。 家計簿は付けているので、見せた事あるのですが パート収入を完全にあてにしている感じで流されました(´д`ι) こういう夫を説得できるいい方法ありませんか? また、逆にこれだけの出費は仕方ないと言う意見ありますか?

  • 夫の浪費、治すのは無理でしょうか?

    夫33私32子供二人(小2、年中)の家族です。今年春に夫の転勤に伴い夫の実家から社宅に引っ越ししました。 今までは共稼ぎで実家だった為、金銭的には余裕があったのだと思います。月40万近い収入で家賃もなく、光熱費もない生活を送っておりました。 現在、幼稚園や学校のこともあり私が本格的に仕事できないため、短時間のパートと内職をして月28万ほどの収入です。 私は今までに使っていた贅沢と思われるもの(化粧品や服など)は全て控え、日々節約を心がけていますが、夫は以前の生活からまだ抜け出せないようで、お金のことで喧嘩が増えてきました。 先月も仕事での飲み会が続き、私も出し渋ったこともあって、私の財布から4万円ほど抜き取って使い込んでいました。(このお金は春から私がネットオークション等でコツコツ貯めたお金です。)  以前からこんな事はよくあったのですが、以前ならどうにか補うだけの収入がありましたから怒鳴り散らして終わっていましたが、現状では無理です。私は怒りを通り越して、今真っ暗です・・・ 毎月2~3万ずつ足りない分を貯金から下ろし、もうすぐ貯金も底をつきます。 どうにか夫の生活水準をもっと低く出来ないものかと考えております。夫は釣りが趣味でそれにお小遣いのほとんどを使っているようです。最近はそれすらも腹が立ってしょうがないのです。 自分だけが我慢して・・というひがみだと分かっていますが、やっぱりムカつきます。 「お金が足りない」といえば「お前何に使ってるんだ?」と私のせい・・ どうにかなりませんか?泣

  • 夫の浪費について

    私の夫(34歳)はお金使いが荒く、経済観念が全くありません 結婚当初は小遣い制にしていたのですが”お金がない”と文句を言うので生活費を出し合う形にしました 給料の半分が自由に使えるようになりましたが夫は全く貯金しませんでした 共働きの時はそれでもよかったのですがわたしが転職し収入が下がった時にもう少し負担してほしいと言うと揉め”お前の事が嫌いだからもうお金は入れない””もうなにもかも合わないから別れよう”と言われました 結局夫の負担を少し上げる事に何とかなったのですがボーナスは全部趣味の楽器代、CD、DVD代、ライブ代等に使っていました 何度も小遣い制に戻そう、カードは使わないでと言ったのですが全く取り合ってくれません 私が年齢的に子供が欲しく(33歳)なり、もう仕事はしないと言うと”何で働かないんだ””何プラプラしてるんだ””食費くらい稼げ””子供なんていらない”とずっと言われてきました。私が扶養に入るのを嫌がり何ヶ月も手続きをしてくれませんでした 結局家賃、光熱、保険を負担、とプラス食費生活費として5万入れることにはしてくれたのですが依然として夫の小遣いは10万以上ありました にも関わらず毎月カードの支払いに追われ、銀行の残高はいつも10万マイナス、ボーナスは家に入れてくれることになっていたのに勝手に引き出して(全額ではないですが)支払いにあてていました 家賃や光熱費の支払いもよく滞っています こんな夫には二人で協力する意志は感じられず、貯金も出来ないので将来の希望がもてませんし、夫の小遣いのために節約する生活にも疲れました けんかをして外出したときも、帰ってくるとチェーンがかけてあり帰宅できなかったこともあります 現在離婚を前提に別居中ですが、こんな夫はどうなのでしょうか?

  • 夫婦のお財布を夫が持つのは珍しいことでもないですか

    今年中に婚姻届けを出す予定なのですが、付き合って10ヶ月。同棲して8ヶ月。私の収入はあまりなく、家に3万円を入れて残りは彼が支払っています。 私の貯金はゼロで彼の貯金は80万円だと昨日はじめて教えられました。彼の月給は手取りの平均が24万円くらいです。これも昨日聞きました。 彼は私にはお金の管理が任せられないから、俺がお財布管理するから、お互い毎月いくらか決めて出しあってそれで生活して行こう。と言いました。 普通は奥さんが家計を握り、旦那さんにおこずかいをあげるのだと思ってたのでなんだかショックです。 これは珍しくはないことですか? この形式だと私はおこずかいがほとんど無く、彼は使いたい放題。今の時点で貯金が80万円。 ちなみに彼はお金への固執が強く、私にプレゼントなどは今年になってから一度もありません。節約、貯金が口ぐせです。 夫が財布を持つのは珍しくないことですか? 宜しくお願いします。

  • 年収220万円夫の小遣いについて

    毎月、夫のお小遣い30000円を渡しています。お昼は毎日お弁当を持って行っています。 私はパートに出ていますが、毎月5万円の収入。生活費が足りていないので、いつも2万円以上はこの私の収入で補います。 そのため、毎月3万円弱が私のお小遣いです。全額は使わず、ちょっとずつ貯金しています。 7月に夫のボーナスが…というか、寸志が5万円ありました。いつも赤字なのと借金(夫がしばらく仕事に出なかった時期にできた生活のための借金)があるので、返済のアテになると思い、喜んだのですが、 「俺が稼いだ」と言って、その寸志から2万円も持っていかれました。 夫の今月のお小遣いは5万円です。 夫は先月正社員になったばかりで、会社の厚意で寸志が出たようなんです。 「本当は貰えるお金じゃなかったんだから、俺にくれよ!」と言います。 (1)寸志が出たんだし、快く出してあげるべきなんでしょうか。 借金は、毎月1万円づつ返済しており、このペースだと5年後に返し終わる予定です。今回の寸志で前倒しでいくらか返済したいと思っていたんですが……。 毎月、「髪切りにいく」「服がどうしても必要」と、なんやかんやと理由をつけてお金を持っていき、最終的に夫は5万円は使っています。 (2)どういう風に言ったら、夫は3万円のお小遣いで納得してくれるでしょうか。 私も、もう補ってあげられないと、その証拠を見せて言っても無心してきます。 毎月、家庭の口座に貯金ができそう!と喜んだ矢先、そのお金が余剰分だと思っているのか、夫がそのお金を目当てに無心してきます。 通帳の出納が合わないと、追求してくるので、結局別口座へ移し変えても見つかります。 どなたか、助けてください。

  • ショック!!! 夫が使いこみ!

    私は晩婚で子供はいません。 結婚前に婚家の義母が家のお金を使いこみ、カード地獄に陥った経緯が(繰り返し2回も)あり、夫がトラウマが残っているようなので、結婚当初、お金の管理をそれぞれが別々にすることにしました。 今を思えばこれが失敗の始まりだったのです。 夫の給与明細も見せられず、通帳も見ることもなく過ぎたのですが、最近、通帳の置き場所を発見し、毎月多額の出金がありました。 ここ数カ月連続で小遣い分として25~30万ほどの出費です。 本人に問い詰めても用途は話しません。 夫の手取り収入は月平均24万なのに対し、引き落とし諸経費が7万、私への生活費が7万、それとは別に月々25万~30万ほどの大金をATMで引き出しているのです。 小遣い分として3~5万程度なら(年末など付き合いの多い月は更に増えても理解します)ともかく、30万前後の大金が使途不明金として毎月出ていっているのです。 いくら夫の口座で夫が管理するとはいえ、収入に対し生活費を含めると2倍も出費が続くなんて、考えられません。 もちろん、すぐに預金は底をつき、定期を崩して補てんしてるようでした。(定期は結婚当初の半額に減額していました)。 私は同居の高齢の義父がいるので、近くにパートに出ています。 夫からのお金だけでは足らないので、自分のパート収入でやりくりしています。 義父の体調次第では、パートを辞める可能性もあるのに、夫がこんなことでは生活が破たんしてしまいます。 夫は明白な使い道を話しませんが、パチンコと会社の飲み会で部下へ驕ったとか申しています。 今後は私が夫のお金を管理したいと申し出ても、強く拒否され、せめて通帳だけでも預からせて、と言っても拒否。 自分が記帳したのを見せるとだけ申します。 みなさんどう思われますか? ショックで胃が痛いです。 私はこれからどう対応したらいいのでしょうか?