• 締切済み

貿易障壁と市場効率

ある本で、貿易自由化した場合の話をしているのですが、「貿易障壁が資源のミスアロケーションを生みだすという損失をなくすことで市場効率が改善されることがあげられる。」という部分がありました。 また次は自由化前の話として、 「国内での輸入価格と国際価格との乖離が存在するために、輸入代替財の生産部門に対して資源をより効率的に利用可能な部門から資源の移転が行われていた。」とあったのです。 最初のものと、次のものはお互いに自由化後-自由化前という関係になっています。 この文の解説をしてくださる方いらっしゃったらお願いします!

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • Alexwho
  • ベストアンサー率55% (25/45)
回答No.2

他国に比較して非効率だが貿易障壁によって守られているA産業とより生産性が高く国際競争力のあるB産業があるとします。貿易障壁で守られているがゆえにA産業はその製品を国際価格より高い値段で売ることが出来、生きながらえることが出来ます。従って貿易障壁は効率の悪いA産業に労働力という資源を抱え込ませてしまいます。自由化されると国際価格でしか物が売れなくなりますので、A産業は衰退し、B産業に労働力が移動することで経済全体の効率が上がります。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

単純化のため、 A国:自動車価格 100万円(自由化後のB国価格) B国 輸入価格 1000万円(自由化前) B国 人力車製造     ただ B国 人件費    10万円/年 B国における、自動車の目的はタクシーのみで、五年間使える。タクシーは人力車の五倍人を運べるとします。 よって、タクシーでは100万 人力車で20万年間で稼げるとします。 B国で人間運送業を行う場合、A国の自動車を輸入できれば、五年間で 経費は 100万 自動車購買 50万  五年間の人件費 売り上げは 500万 B国の自動車を買わざるを得ないと経費は 1000万 自動車購買 50万 五年間の人件費 となります。人力車で運営すれば経費が 50万 五年間の人件費 売り上げが 100万 となりますので、タクシーで行う程度の売り上げを確保しようとすれば 250万 五年間五人の人件費 500万 の 売り上げ と、なります。 労働力市場に限定して申し上げれば、自動車が国際価格と輸入価格で乖離があるために、人員輸送業(タクシーだったり人力車だったりしますが)に多く移転されてしまいます。

dizzy77
質問者

お礼

ありがとうございます。 『貿易障壁が資源のミスアロケーションを生みだすという損失をなくすことで市場効率が改善されることがあげられる』というのはどうなのでしょうか? 『ミスアロケーションを生み出す』というのはどのように説明されますか??

関連するQ&A

  • 貿易赤字は悪いことか?

    貿易赤字は悪いことか? 経済素人です。 貿易赤字という言葉は、「赤字」と名がついていますが、 いわゆる企業などの赤字(収益よりコストの方が大きく、 損失を出している状態)とは違って、単に、 輸入より輸出が少ない状態のことを指していると思います。 私は、資源が無い国が、他国からたくさん輸入をし、それを 国内で付加価値をつけて、内需で消費するのは、悪いことでは ないと思います。 しかし、貿易赤字は、一般的に好ましくないとされているようだし、 最近もアメリカが中国との貿易赤字を解消したいと思って、動いています。 貿易赤字はなぜ悪いことなのでしょうか? 貿易赤字になると、次に、どういう悪いことが起こるのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • この先貿易はどうなるの?

    日本の貿易輸出入量は今後、減少していく?日本の輸出量は国内工場の海外移転により、凄まじく減少しており、これからも減り続けます。 輸入量は増えてるみたいですが、一時的なしのぎにすぎず、しかもそのせいで貿易赤字になっています。 原発再稼動のや新しいエネルギー資源(再生可能エネルギー)等の見通しはついているので、輸入の大半を占めている石炭や天然ガス等の輸入量は減少していきます。 現在、日本の総貿易輸出入量は9億トン前後ありますが、今後の工場の移転や貿易赤字、新しいエネルギー資源等を考えると、15~30年先の日本の貿易輸出入量は減少しているのではないでしょうか?

  • 貿易による相対価格の変化とデフレの違い

    貿易自由化で輸入価格が下がるのは相対価格の変化であって、貨幣的なデフレではないとは具体的にどういうことですか??

  • 貿易

    中国、韓国の輸入の製品別 課税対象価格を知るにはどこに聞いたらいいのでしょうか? 全く貿易に関して無知なので、どなたか教えていただけないでしょうか? また、加工前の資材と加工後の製品では、課税額がちがうのでしょうか?

  • 貿易実務入門のおすすめ本を教えてください(泣)

    小さな会社に勤務している者ですが、突然、海外部門(輸出業務)の担当者に任命されてしまいました。英語は不自由ないものの、今までは、財務部門で勤務していたため、輸出入業務なんて、初めての経験です。小さな会社なので、すぐに代替要員が雇える訳でもなく、未経験でも、私がなんとか、しないとなりません。 前任者は、ほとんど引き継ぎ期間がないまま、退社されたので、業務について社内で質問できる人がいない状態です。とにかく、実務を即習しなくれはならない状況です。アップデートされていて、おすすめの貿易実務書がありましたら、教えてください。ゴールデンウィーク中になんとか、机上の知識だけでも、詰め込みしようと思っています。

  • 貿易黒字の通貨安。新興国のインフレの原因

    貿易黒字だと通貨高になると思い込んでおりましたが、新興国の輸出企業は商品の代金をドルで稼ぎ出すのでそのドルを自国通貨に変えるかどうかは罰問題であり、それは自国の国力もしくは自国通貨が信用できる場合であったり、もしくは預金金利がインフレ率を上回っている場合でなければ貿易黒字でもその国の通貨は高くなるとは限らないのではないでしょうか。 ましてやその企業が純粋な自国企業ではなく多国籍企業である場合、その国を発展させる意思は薄く単に労働力の供給所ととらえている場合、むしろ稼ぎ出したドルは新興国通貨に変えられて新興国に投資され(その際新興国通貨のレートが上昇)するのではなく、むしろ本国に投資されたり本国の安定資産の購入に向けられ、貿易黒字になっても新興国の通貨の上昇札力は働かないのではないでしょうか。 また、ASEANを主に(BRICS)でもですが、インフレ傾向の理由は何故でしょうか。 輸入の割合を考えると資源価格がインフレ率に直結するとも考えにくいし、また最近は資源価格も一息ついたのでその懸念は薄いように思います。 株価を維持し、外資にそっぽを向かれないため、もしくは外資の利益を確保するために流動性を過剰にに供給し国民にはインフレに泣いてもらおうとしているのでしょうか。

  • 海上の貨物は誰のもの?

     輸出の仕事を始めたばかりで分からないことがあるので、教えて下さい。  一般的な貿易条件FOB, CFR, CIFの場合において、貨物の所有権はどの時点で輸出者から輸入者に移るのでしょうか?  「所有権移転 CIF」などでインターネットを検索すると、次の2説があるようです。  ●船積時(危険負担の移転時期と同じ)  ●個々の取引契約による(インコタームズ2000では、危険負担は船積時に移転するが、所有権については規定がないので、これは輸出者と輸入者で取り決めるべきという意見)  どちらの考えが正しい(あるいは、より一般的、常識的)なのでしょうか。  実は、取引契約には所有権の移転時期については何も定めていません。このような場合はどうなるのでしょうか。  貿易の経験のある方からのご回答をお待ちしています。

  • 需要曲線の計算について教えてください。

    ある問題で、 需要曲線がp=120-x/2 供給曲線がp=xとさてれいる市場を考える。 この財の世界価格がp=60であるとする。 貿易を自由化すると、輸入あるいは輸出のどちらが発生するか。 またその大きさはいくつか。 貿易自由化後の消費者余剰、生産者余剰、社会的余剰をそれぞれ求めよ。 と出題されました。 どのように考えて計算をして答えを求めれば良いのかわかりません。 よろしければ回答お願いします。

  • 鉄鋼業は市場立地型が増えているのですか?

    次の文が正しい理由を教えて下さい。 『鉄鋼生産は技術革新によって必要な石炭の使用量が減少したため、市場立地の傾向が強まった』(2009年 関西学院大/経済・社会・総合政策) 文の正誤を判断させる問題です。問題集の正解を見るとこれは正しいとのことですが、解説などを見ても今イチ根拠がわかりません。問題文には日本のことだとも、世界全体とも、書いてありませんから、たぶん一般論としてのことなのでしょう。 技術革新が進むと石炭使用量が減少するのは、そりゃそうだろうとは思います。どうもよくわからないのが、「市場立地の傾向が強まる」というところです。都市のそばに工場が移転してくるということですか? もともと鉄鋼業は原料立地型だったのが、資源枯渇やコスト対策で輸入に便利な臨海立地型が増加しているのではないのですか?だったら、いくら技術革新が進んでも、臨海立地型であることに変化はないのではないですか?海から離れて、都市のそばに工場が移転してくるという感覚がどうもよくわかりません。それとも私が大きな勘違いをしていますか…? 工業立地理論や鉄鋼業の構造に詳しい方、お願いします。

  • 東アジアの発展メカニズム

    先日大学のテストで以下のような問題が出ました。 東アジアの発展メカニズムを次の用語を用いて説明せよ(輸入代替工業化、輸出志向工業化、貿易、海外直接投資、円高) 色々調べたのですが、解かりませんでした。 どのような解答をすれば良かったのでしょうか? すみませんが、ご教授お願いします。