• ベストアンサー

需要曲線の計算について教えてください。

ある問題で、 需要曲線がp=120-x/2 供給曲線がp=xとさてれいる市場を考える。 この財の世界価格がp=60であるとする。 貿易を自由化すると、輸入あるいは輸出のどちらが発生するか。 またその大きさはいくつか。 貿易自由化後の消費者余剰、生産者余剰、社会的余剰をそれぞれ求めよ。 と出題されました。 どのように考えて計算をして答えを求めれば良いのかわかりません。 よろしければ回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

・国際経済学の初歩の問題ですね。国際経済学のテキストなら何でもいいですから、たとえば、貿易政策が説明されている章を開けてください。私の手元にある本、若杉隆平「国際経済学」(岩波の現代経済学シリーズ第3版)でいうと、85-89ページあたりの、輸入関税・輸入割当、輸出制限・輸出税・輸出補助金の部分均衡分析がなされているところがこの問題を解くのに参考になります。ただし、国際経済学の知識はなくても、ミクロ経済学の初歩である部分均衡分析(需要曲線・供給曲線による分析)の知識があればこの問題を解くのに十分です。 ・まず、問題で与えられた需要曲線、供給曲線のグラフを、価格pを縦軸に、数量(需要量・供給量)xを横軸にとってできるだけ正確に描いてください。2つのグラフの交点が「貿易がないとき」(貿易自由化前)の均衡価格(たて座標)と均衡取引量(横座標)を表わしている。次に、p=60の世界価格のグラフを縦軸の60のところから水平に引いてください。p=60が貿易自由化後の価格になる。貿易自由化前の均衡価格が(貿易自由化後の)世界価格p=60より高ければ、p=60のもとで需要量が供給量を超え、貿易自由化後の世界ではこの差額(=需要量-供給量)の部分だけ(世界からのこの国への)輸入されることになる。逆の場合、すなわち、交点で示される貿易自由化前の価格が国際価格p=60より低いなら、貿易自由化後のp=60のもとで国内供給が国内需要を超え、この部分が世界へ輸出されることになる。この質問の場合、どちらのケースが支配するだろうか? ・(貿易自由化後の)消費者余剰はp=60の価格線より上で、需要曲線より下の部分の三角形の面積であらわされる値に等しい。 (貿易自由化後の)生産者余剰はp=60の価格線より下で、供給曲線より上の部分の三角形の面積の値に等しい。 (貿易自由化後の)社会的余剰(総余剰)は(貿易自由化後の)消費者余剰と生産者余剰の和に等しい。 計算が終わったら、計算結果を「補足質問」のところへ書きいれてください。あたなの答えが正しいかチェックしてみますから。

410luvxxx2
質問者

補足

ヒントをくださってありがとうございます。 私は経済学部などの経済学専門の学生では無くて、 恥ずかしい話ですが必須単位だった為に取っただけと言う経済学初心の者です>_< そして教科書なども配られず、教授の口頭と板書の説明だけの授業でしたので、 参考書などは全く持ち合わせておりません。。 回答なのですが、 ・20の差のある輸出が発生する ・消費者余剰…2400 生産者余剰…300 社会的余剰…2700 で合っていますか?

その他の回答 (3)

回答No.4

>計算問題なのですが、 消費者余剰…3600 生産者余剰…1800 社会的余剰…5400 で合っていますか…? 今度は合っていますよ!!

410luvxxx2
質問者

お礼

本当ですか! やっと理解が出来て良かったです(*´∀`*) テストがあるので頑張ります! とても丁寧に教えて下さって本当にありがとうございます。

回答No.3

その後トライしてみたのでしょうか? ヒントにしたがって解けば、中学生でも解ける問題ではありませんか?どこから、「輸出」20などという答えが出てくるのか????? 与えられた需要曲線と供給曲線から、貿易が自由化されないときの価格はp=80とは暗算でも出てきませんか?この価格は世界価格p=60より高いので、この財は価格p=60で輸入される。価格が60のとき、国内需要は(需要曲線より)120、国内供給は(供給曲線より)60、よって差の120-60=60だけ「輸入」される! と直ちに計算できませんか?あとは自分で計算してほしい。とにかく、回答1で強調したように、図(グラフ)を正確に描くこと、これにつきます。

410luvxxx2
質問者

補足

遅れてしまってすみません。 輸入輸出の発生の計算解答ありがとうございました。 自分の書いたグラフを見てきちんと理解することができました。 計算問題なのですが、 消費者余剰…3600 生産者余剰…1800 社会的余剰…5400 で合っていますか…?

回答No.2

>20の差のある輸出が発生する ・消費者余剰…2400 生産者余剰…300 社会的余剰…2700 合っていません!ヒントにしたがって、もう一度やり直してください!参考書は図書館でも借りられるでしょう!

関連するQ&A

  • 需要曲線、供給曲線

    以下の問題を教えて頂きたいです。コロナウイルス拡大により、A さん・B さん共に消毒用アルコールの備蓄を増やしたいと 思ったとする。 1 市場の需要曲線が P = 10 − 1/2 Dm に変化したとする。供給曲線は変化しないとした時、市場 の均衡における均衡価格及び均衡取引量がいくらになるか求めなさい。(ただし、アルコール の原材料は枯渇せず、企業は供給曲線の通りいくらでも生産できるものとする。) 2 元々の市場の需要曲線・新たな市場の需要曲線・市場の供給曲線を 1 つの図で表しなさい。 3 新しい市場均衡での消費者余剰・生産者余剰・社会的余剰をそれぞれ計算しなさい。

  • 消費者余剰と生産者余剰の計算

    ある財について、国内需要量がd=-p+50、国内供給量がs=1/2p-10で与えられるとする。今この財の世界価格が30であり、国内供給が国内需要を満たせない分は外国から輸入される。自由貿易における輸入量、消費者余剰、生産者余剰、総余剰を求める。 初心者なので詳しく教えてください。

  • 経済学について

    経済学の質問です。 経済学について詳しいお方、ご回答お願いしたいです Q1 独占企業が直面する逆需要関数がp=8−y 費用関数がc=4yで与えられている。 ここでは限界費用(MC)は一定でMC=4である。 また、限界収入(MR)はMR=8−2yとなる。 pは価格、yは生産量、cは費用である。このとき、独占企業の生産量ym、独占企業の設定する価格pm、独占企業の利潤πmを求めよ Q2 需要曲線がyD=6−p 供給曲線がys=1/3pと表すことができるとする。 均衡価格pEと均衡取引量yEを求めよ。ここでyDは需要、ysは供給、pは価格である。 Q3 ある財の国内市場を考える。貿易前の国内の需要曲線をp=8−2yD 貿易前の国内の供給曲線をp=2ysと表すことができるとしよう。pは価格、yDは需要、ysは供給である。 1.貿易前の消費者余剰、生産者余剰を求めよ 2.自由貿易が行われて、国外から価格2で財が輸入できるとしよう。自由貿易後消費者余剰、生産者余剰、貿易の利益を求めよ

  • 需要の価格弾力性と生産余剰の計算

    完全競争市場において、X財の需要曲線と供給曲線がそれぞれ次のようにあるとする。 (D:需要量 S:供給量  P:価格) D=220-2p S=-20+2p このとき均衡におけるX財の需要の価格弾力性と生産余剰はそれぞれいくらか。 この問題の途中式で、生産余剰=50×100×1/2=2500 というのがでてくるのですが上にある50はどうやって求めたのか教えてください。 ちなみに最終的な答えは価格弾力性1.2、供給曲線2500になるはずです。

  • 需要曲線と供給曲線

    「ある財に対して、1単位当たりt円の税が生産者に課せられたとする。このとき需要曲線と供給曲線を用いて消費者の負担と生産者の負担について説明せよ」 このような課題が出ました。どなたかワカル方いましたら、回答を宜しくお願いします。

  • 労働の需要曲線には短期、長期はない?

    生産者理論に財の供給曲線には、短期と長期があり、市場供給曲線につ いても、短期と長期を考えます。 一方、労働の需要曲線については、短期、長期とを分けては考えないの でしょうか?

  • 需要関数、供給関数について教えて欲しいです😭

    今、市場に消毒用アルコールを探し求めている需要者が 2 人(A さん・B さん)、消毒用アルコールの 供給会社が 2 社(Q 社・R 社)存在するとする。A さんの個人の需要関数は DA = B − AP で、B さ んの個人の需要関数は DB = B − AP とする。Q 社の供給関数は SQ = [H/W]+P で、R 社の供給関数は SR = [H/W ]+P とする。今、B = 8、A = 1、W = 3、H = 3 とするとき、次の問いに答えなさい。 (1) 市場の需要関数及び市場の需要曲線を求めなさい。 (2) 市場の供給関数及び市場の供給曲線を求めなさい。 (3) 市場の均衡における均衡価格と均衡取引量を計算しなさい。 (4) 市場均衡において、消費者余剰・生産者余剰・社会的余剰を計算しなさい。 (5) 今、市場において、価格が P = 6 だったとする。 1 市場における取引量を計算しなさい。 2 消費者余剰・生産者余剰・社会的余剰・社会的余剰の損失分を 1 つの図で表しなさい。 3 消費者余剰・生産者余剰・社会的余剰・社会的余剰の損失分をそれぞれ計算しなさい。

  • 学校の試験問題を教えてください

    ある財に対する需要曲線Dと供給曲線Sは次のような形をしているとする。pは価格。 D=150-3p S=2p (1)均衡価格と需要・供給量を求めてください。 (2)このときの消費者余剰,生産者余剰,総余剰を求めてください。 (3)供給曲線を上方に15シフトさせる(15の消費税がかかると仮定)とき,均衡価格と 需要・供給量はどうなるでしょうか。 (4)そのときの消費者余剰,生産者余剰,総余剰,そして税収を求めてください。 (5)(2)の総余剰と(4)の総余剰と税収の合計の差額(厚生の損失)を求めてください。 試験日もうすぐですので、よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学

    ある財のしじょうにおいて逆需要関数がp^D(X)=12-X 逆供給関数がp^s(X)=2/3X+2のとき Q1均衡における価格と取引数量を求めよ Q2均衡における消費者余剰、生産者余剰、総余剰を求めよ Q3取引数量をx=2で規制する場合、このときの消費者余剰、生産者余剰、総余剰を求めよ 但し、価格は需要曲線によって決まる

  • 需要曲線と供給曲線がわかりません。

    需要曲線と供給曲線がわかりません。 経済学の入門用の本を見ると、最初のほうに需要曲線と供給曲線のことが描いてあることが多いです。どの本をみても、なぜああいう形をしているのかイマイチわかりません。 部分均衡理論では、他の市場からの影響を排除するために一つの市場だけを考えます。また、対象となる財の市場を扱うのに、財の量と価格のみを変数としてその他の変数の存在を無視します。 わからないのは以下の二つの主張です。 主張1. 独立変数を財の量、従属変数を財の価格としたとき、需要曲線は微分可能でその微分係数は常に負。 主張2. 主張1と同じ仮定で、供給曲線は微分可能でその微分係数は常に正。 これが私には理解できずに、ここから先に進んでいくことができません。 (例A) ある財Aを固定して、Aの需要について考えます。 部分均衡理論の前提により、消費者の懐具合は変数となりません。 言い換えると、定数になりますから、例えばどの人も一人当たり10万円持っているとしましょう。 Aの価格が10万円より高く設定されているとき、たとえば11万円とすると、借金することを考えなければ誰もAを購入できません。つまり、需要は0になります。 では、Aの価格が10万円以下に設定されているとき、たとえば9万円とすると、誰でも購入できます。どんな人が購入するか考えたとき、部分均衡理論では他の財のことを考えないので、世界には財と呼べるものはAしかない。価格が変わらなければ、ある人は永久に買い物をしないか、一度だけAを買うかの2つに1つしかありません。 買う人と買わない人の差は何か?とにかくAの価格と量以外に変数は無いので、差は無いはずと考えるか、または、買う人の発生する確率を固定するかのどちらかと考えます。前者を後者の特別な場合と考えれば、ある人がAを購入する確率pが与えられているとしてよいでしょう。 そうすると、ある価格における需要の量は、その財が例えば音楽CDのように2枚あっても仕方ないものであれば、「人口×p」となるはずです。 財の価格と量以外に変数は無いことが前提なので、pは変化しないことになります。 すると、Aの価格を少し下げても、逆に、Aの価格を少し上げても、pは変化しませんから、価格が10万円以下である限り、需要の量は一定になるはずです。 つまり、Aの需要の価格を量で微分すると0になります。 (例B) 財Bはダイヤモンドで、純度や大きさが同じ一定のもの、100万円くらいで売られているようなものとします。 価格がたとえば千円とすると需要がものすごく多くなるでしょうか? ニセモノだと思って買わないと判断する人が結構いると思います。 そうすると、Bの需要の価格を量で微分できたとしてもそれが正になることがあると考えられます。 (例C) 財Cは誰も知らないようなもので、知名度がほとんどないとします。誰も知らないので価値があるとは誰も思いません。それで少量生産して1つ千円で売っていたとします。ところがある程度商売が進んでいくうちに、その価値を見出した人がいて、そんな価格では安すぎるからもっと高くしたほうがいいと言い出したとします。それで価格を1万円にしてその人のやり方にしたがっていたら売れまくってしまった、というような場合、需要量が増えて価格も高くなったことになります。 (例D) 供給曲線について。ものすごく量が多いときは大量生産することが多いと思います。 その場合、ロットで千個単位とか10万個単位といったひと塊で供給量の増減をするのが普通と思います。半端な数だと、半端な数だけ作るようにシステムができていないから困ってしまうわけです。つまり、供給曲線は連続ではなく、とびとびの値でしか定義できません。もちろん微分できないどころか定義すらできません。このような場合、均衡点が存在しないのが普通です。 「主張1」や「主張2」によって、その下に上げた例A~Dが間違っているはずなのですが、どこが間違っているのかが私にはわかりません。ご教示ください。